チート
チート【cheat】
チート
【英】cheating
チートとは、主にコンピュータゲームにおいて、データの改竄をはじめとする不正な操作によって製作運営側が想定していない(不本意な)結果を得ることの通称である。あるいは、ゲームやアニメ等において桁違いの能力により他を圧倒するようなキャラクター、およびその能力を指すこともある。
ゲームにおける不正行為としてのチートは、特にオンラインゲームやソーシャルゲームにおいて、キャラクターのレベルや所持金(仮想通貨)額を引き上げたり、ガチャを引ける回数を水増ししたり、レアカードを入手したり、といった目的で行われることが多い。運営側のビジネスモデルを破壊する行為でもあり、ゲーム性そのものを損なう行為でもあり、日本では法律にも抵触する。2016年10月にはオンラインゲーム「ドラクエX」でチートを行った男が刑法(電磁的記録不正作出及び供用)の罪に問われ書類送検されている。
なお英語における「チート」の本来の意味は、動詞としては「欺す」「騙し取る」「不正をする」、名詞としては「詐欺師」「いかさま師」といった意味である。日本語における「カンニング」(テストの盗み見などを指す表現)は英語ではcheatの語で表現されることが多い。
オンラインゲーム: | リンデンスクリプト Second Life 三人称シューティング チート 有料ガチャ提供方式運営ガイドライン 有料ガチャ |
スマートフォンゲーム: | パズドラ |
チート
チート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 09:44 UTC 版)
チート(英: cheat)とは騙す、欺くこと。コンピュータゲームにおいて、広義には制作者が意図しない方法や結果により使用者が意図的に公平性を損なわせる行為のこと。
- ^ 中嶋謙互 『オンラインゲームを支える技術 --壮大なプレイ空間の舞台裏』 技術評論社、2011年、p152-153。ISBN 4-7741-4580-7
- ^ a b 愛甲健二 『たのしいバイナリの歩き方』 技術評論社、2013年、p70。ISBN 4-7741-5918-2
- ^ a b ふぉーんなハナシ:ソーシャルゲーム時代の“チート”行為は深刻なユーザー離れをもたらすか? ITmedia Mobile 2014年11月27日
- ^ a b c d e f スマホゲーム不正「裏技」横行…ポケGOでも 読売新聞 2016年9月13日
- ^ 「FF XI」運営チームがスペシャルタスクフォースの最新動向を報告 GAME Watch 2009年9月2日
- ^ ライオットアクトなど(アップデートおよびDLC導入が必要になる)。
- ^ 中嶋謙互 『オンラインゲームを支える技術 --壮大なプレイ空間の舞台裏』 技術評論社、2011年、p157。ISBN 4-7741-4580-7
- ^ エーペックスレジェンズ:CS機の非公認コンバーターは完全禁止、EA/Respawnの最新公式見解
- ^ Switch版「フォートナイト」2,000時間プレイの凄腕中学生、「GameSir VX」のマウス&キーパッド環境でさらなる上達なるか!?
- ^ 『スペルブレイク』コンバーター使用のチートも報告対象―『Apex Legends』では全面禁止に
- ^ a b c d 中嶋謙互 『オンラインゲームを支える技術 --壮大なプレイ空間の舞台裏』 技術評論社、2011年、p154。ISBN 4-7741-4580-7
- ^ “サイファー・テックがスマホアプリメーカー向けに“チート被害把握キャンペーン”を開始”. ファミ通App (2016年2月26日). 2018年1月28日閲覧。
- ^ スクウェア「FF XI」、不正行為に対する処罰を実施 GAME Watch 2003年1月9日
- ^ 精力的なアップデートでさらに進化する「タイタンフォール」スタッフインタビュー GAME Watch 2014年6月2日
- ^ グランド・セフト・オートVの「負け犬」制度
- ^ GameGuard など
- ^ サイファー・テック、ゲームアプリのチートを防ぐためのコンサルサービスを開始 GAME Watch 2014年11月20日
- ^ 中嶋謙互 『オンラインゲームを支える技術 --壮大なプレイ空間の舞台裏』 技術評論社、2011年、p156-157。ISBN 4-7741-4580-7
- ^ PC版『Titanfall』のアンチチート機能と「FairFight」、チーターはチーターとのみマッチングする仕様へGame*Spark記事
- ^ ウイルス作成容疑、中高生を書類送検 IDなど不正取得 朝日新聞デジタル 2013年11月14日
- ^ “ゲームで不正プログラム使用、業務妨害容疑で書類送検”. 朝日新聞社. (2014年6月25日). オリジナルの2014年6月28日時点におけるアーカイブ。 2014年6月29日閲覧。
- ^ オンラインゲームで不正プログラム、販売行為で初摘発、容疑で兵庫の男逮捕、警視庁(産経新聞2015年5月13日)[1]
- ^ Dell、“狂ゲーマー”でも満足できるゲーミングノート「G」シリーズ PC Watch 2018年4月4日
チート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/03 08:28 UTC 版)
難易度Hardで全病原体をクリアすると選択可能だが、ランキングなどは登録されないので注意が必要である。複数のチートを同時に使用することもできる。 免疫タイプ Cureの発見・開発をしなくなる。 潜伏タイプ 無政府状態と同じになり、人類の抵抗がなくなる。 無制限タイプ DNAポイントが最初から3000もあるので、進化を自在に行うことができる。 ターボタイプ 感染開始国を選択すると、その全国民に感染する。 シャッフルタイプ 全病原体を超Hardでクリアすると出現。能力の配置がシャッフルされ、狙った順番での進化が不可能になる。 福袋タイプ 全病原体を超Hardでクリアすると出現。能力の配置はそのままだが、最初からランダムで5つの能力が進化している。
※この「チート」の解説は、「Plague inc.」の解説の一部です。» 「Plague inc.」の概要を見る
チート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/18 01:30 UTC 版)
トライピース第2部隊スペルヴ隊員でNo.16。アインシュの双子の妹。常に全身を毛布のようなもので覆っている。パソコンなどの電子機器に精通しているようで数多くの電子機器を平然と難なく使い、隊員達をサポートする。コンピュータへの侵入に成功すると狂ったように笑い出し、アインシュはこの笑い声を作戦成功の合図にしている。戦闘中の通信でアインシュを「お兄ちゃん」と呼びそうになることが多い。アインシュ同様戦闘は苦手で、「ペットボトルの蓋も開けられない」程非力である。
※この「チート」の解説は、「トライピース」の解説の一部です。» 「トライピース」の概要を見る
チート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/05 20:30 UTC 版)
「騙す」の意であるcheatから転じ、回転不足のジャンプを指す。チートジャンプ。
※この「チート」の解説は、「フィギュアスケート用語一覧」の解説の一部です。» 「フィギュアスケート用語一覧」の概要を見る
チート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/12 02:31 UTC 版)
戦争孤児の少年で、ロッコの弟分。ドーマを憎んでおり、「奇跡」を目の当たりにして竜二を慕うようになる。
※この「チート」の解説は、「リュウ (漫画)」の解説の一部です。» 「リュウ (漫画)」の概要を見る
チート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 16:27 UTC 版)
星野沙希(ほしの さき) / 如月モモ(きさらぎ モモ)〈25〉 演 - 本田翼(幼少期:田中絆菜) アイドルグループ「ジュエル☆トリコ」のメンバー。 加茂悠斗(かも ゆうと)〈24〉 演 - 金子大地 警察官。隠れアイドルオタク。「ジュエル☆トリコ」のユナのファン。 安斎和毅(あんざい かずき)〈35〉 演 - 風間俊介 警視庁捜査二課刑事。「チート」創設者。 根岸俊(ねぎし しゅん)〈27〉 演 - 上杉柊平 元探偵。7話で経歴詐称が発覚、実は職歴がなく探偵でもなんでもなかった。 丸山美月(まるやま みづき)〈21〉 演 - 福原遥 元ハッカー。7話で年齢詐称が発覚。高校生 (17) と偽っていたが実は21歳だった。
※この「チート」の解説は、「チート〜詐欺師の皆さん、ご注意ください〜」の解説の一部です。» 「チート〜詐欺師の皆さん、ご注意ください〜」の概要を見る
チート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 17:06 UTC 版)
色々あるイカサマのうちの一つがビショップの鑑定能力で、空の装備欄を指定して鑑定すると大量の経験値とゴールドが手に入るというものだった。共同制作者のロバート・ウッドヘッドによると、これらのチートは実のところ、プログラムを RAM の 48K に収めるため境界チェックを省いたことによるバグだった。 Apple II は 5 1/4 インチのフロッピー・ドライブを使っていたため、ディスクへの書き込み速度が遅かった。例えば敵のニンジャ集団にパーティが全滅させられるなど、迷宮の探索中に何か良からぬことが起こると、プレイヤーはすかさずフロッピー・ドライブの蓋を開いてドライブのヘッドをディスクから離させ、ただいまの不幸な出来事が記録されないようにした。これによりキャラクターは *LOST* の状態になる。そして通常は復活して城の宿屋に戻される。必ずうまくいく保証は無いが、キャラクターの死を回避する手段として、このハードウェア・ハックは「やり直す」ために試みる価値があった。
※この「チート」の解説は、「ウィザードリィ 狂王の試練場」の解説の一部です。» 「ウィザードリィ 狂王の試練場」の概要を見る
チート (cheat)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 09:06 UTC 版)
※この「チート (cheat)」の解説は、「アメリカンフットボールの用語集」の解説の一部です。» 「アメリカンフットボールの用語集」の概要を見る
固有名詞の分類
- チートのページへのリンク