ガチャ
がちゃ
ガチャ
ガチャとは、カプセルトイと呼ばれる抽選式の玩具購入方式の呼び名、または、カプセルトイのように中身がランダムで決まるソーシャルゲームのアイテム課金方式の通称である。
カプセルトイ「ガチャ」は「ガチャガチャ」「ガチャポン」などとも呼ばれる。なお「ガチャ」の呼称はタカラトミーアーツの登録商標であり、「ガシャポン」「ガチャポン」はバンダイの登録商標である。
ガチャはカプセルに入った玩具の自動販売機であり、一般的には1回につき百円から数百円程度、数種類用意されたシリーズ商品のうちどれか1種類が封入されている。複数種類ある商品のどれが入っているか、実際に購入するまでは分からないという点が、大きな特徴といえる。また、希少性の高いシークレットアイテムが含まれている場合もある。、
ソーシャルゲームなどにおけるガチャも、現物のカプセルトイと同様、購入して実際にアイテムを引くまで中身が確定しない方式となっている。含まれるアイテムの種類は100を超え、中に希少性の高いアイテム(レアアイテム、超レアアイテム)が含まれていることが多い。「コンプガチャ」や「パッケージガチャ」などのように、ユーザーの購入意欲をかき立てる独自の仕組みを組み合わせているものもあり、一部の方式はいたずらに射幸心を煽るとして批判されたり問題視されたりしている。
スマートフォンゲーム: | ポケストップ Ingress カードバトルRPG ガチャ ケリ姫 キャンディークラッシュ グランブルーファンタジー |
ガチャ
カプセルトイ
(ガチャ から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/18 05:38 UTC 版)
カプセルトイは、小型自動販売機の一種で、硬貨を入れ回転式レバーを回すとカプセル入りの玩具などが出てくるもの、またその取り出した玩具を指す。 2023年現在、カプセルトイの多様化に伴い、商品や機械の製造・卸機械の設置が活発にされ、新たな産業として注目されている。 ガチャガチャ、ガシャココ、ガチャポン、ガシャポン、ガチャ、ピーカップなど、時代や地域や販売メーカーによって様々な名称が存在するが、これは各社によって商標登録がされているためである[注 1]。本記事では「カプセルトイ」と呼称する。
注釈
出典
- ^ 読売新聞 2019年4月19日 6面掲載。
- ^ “カプセルトイ:今年で国内流通50周年 第3次ブーム到来”. まんたんウェブ (毎日新聞デジタル). (2015年8月23日) 2015年11月14日閲覧。
- ^ a b ご当地ピンズ(石川玩具)
- ^ a b ご当地キティ、カプセル自販機での販売スタート (PDF) バンダイ・あすなろ舎・サンリオ 2006年12月
- ^ a b “お得たっぷり!? 沖縄クーポンガチャポン”. エキサイトニュース. 2005年10月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月11日閲覧。
- ^ “なぜ飛行機の“中古”部品が売れているのか JALのカプセルトイが7時間で完売”. ITmedia ビジネスオンライン. 2022年2月20日閲覧。
- ^ 格差拡大、貧困増大…それでも「若者の生活満足度」が高いこれだけの理由、現代ビジネス、2021年9月7日。
- ^ 「親ガチャ」という言葉が、現代の若者に刺さりまくった「本質的な理由」、現代ビジネス、2021年9月7日。
- ^ 日本放送協会. ““配属ガチャ” ことばが広がる背景は?新入社員の退職防ぐには | NHK | News Up”. NHKニュース. 2022年10月3日閲覧。
- ^ 佐藤 正透『暮らしの日本語単語14,000 日中版』語研、2011年、p.215。
- ^ 李星宇(2007),「燃!扭蛋魂-酷玩摩人星小宇的收藏王道」,台北:如果出版,第60頁。
- ^ 鍾德慧(2002),「迪士尼經典收藏」,台北:城邦文化,第86頁。
- ^ 東京都渋谷区恵比寿南、法人番号:1011001006414
- ^ PHP研究所(編)『阪急電鉄のひみつ』PHP研究所、2013年7月、35頁。ISBN 978-4-56-981285-4。
ガチャ(秘書ダス)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/28 20:30 UTC 版)
「秘書コレクション」の記事における「ガチャ(秘書ダス)」の解説
毎日基本は無料ガチャとランチタイムガチャ(11:30〜13:30)の2回のみ無料。また、通常は友情PTを200消費でガチャることも出来る(友情PTを100消費でガチャれるキャンペーンも定期的に行われている)。ランチタイムのみ出現する秘書もあり、曜日毎に日替わりで誰が出るかが変わる。有料ガチャの場合は300コイン(315円相当)で新ガチャ登場毎に初回ガチャのみ100コインとなっている。
※この「ガチャ(秘書ダス)」の解説は、「秘書コレクション」の解説の一部です。
「ガチャ(秘書ダス)」を含む「秘書コレクション」の記事については、「秘書コレクション」の概要を参照ください。
ガチャ(緑、4-1~、1,000点)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 14:40 UTC 版)
「ボンバーマンII」の記事における「ガチャ(緑、4-1~、1,000点)」の解説
顔だけのワニのような敵。名前の通りガチャガチャ口を動かしている。
※この「ガチャ(緑、4-1~、1,000点)」の解説は、「ボンバーマンII」の解説の一部です。
「ガチャ(緑、4-1~、1,000点)」を含む「ボンバーマンII」の記事については、「ボンバーマンII」の概要を参照ください。
「ガチャ」の例文・使い方・用例・文例
- 彼女は怒って受話器をガチャンと置いた
- 皿が床に落ちてガチャンと音を立てて割れた
- 彼はカップをテーブルにガチャンと置いて出ていった
- 看守はガチャンと錠を掛けた
- 何かが落ちるガチャンという音が聞こえた。
- 植木鉢が歩道に落ちてガチャンと割れた。
- 皿はガチャガチャと床に落ちた。
- 皿が床に落ちてガチャンと大きな音がした。
- その子供は、何かがガチャンと落ちるのを聞いた。
- ガチャンと言う音で私達はびっくりした。
- ぶつかってテーブルから花瓶をガチャンと落とす.
- 鎖のガチャンという音.
- カチンガチャンと音を立ててぶつかる剣と剣.
- ガチャンという音をたてて石が窓を突き破った.
- 中からガチャンという音が聞こえた.
- 彼は受話器をガチャンと受け台に置いた.
- 皿がガチャンと音を立てて落ちた.
- 皿がガチャガチャ触れ合う音の中でも怒声の叫びが聞こえた.
- 皿がガチャガチャする
- ガチャガチャと落ちる
- ガチャのページへのリンク