random
「random」とは、「無作為な」や「手当たり次第の」「思い付きの」といった特定の基準やパターンに従わず完全に偶然に選ばれることを意味する英語表現である。
「random」とは・「random」の意味
「random」とは、でたらめの、思い付きの、無作為の、などの意味で用いられる形容詞・名詞である。予測不可能で偶然性が高いことを指し、何のパターンや規則性もなく、完全に偶然によって決まることを意味する。また、「random」は、単に偶然によって決まったという意味だけでなく、「任意の」という意味で使われることもある。「random person(任意の人)」や「random selection(任意の選択)」という表現があるが、特定の人や選択を指すわけではない。ただし、「任意の」という意味で「random」が使われる場合でも、基本的にはランダムに選ばれたものであることが前提となっている。偏りのない無作為な選択が行われた上での「任意」という意味で使われる。「random」は、スラングとしても使われる。「ばかげた」「意味不明な」という意味で用いられており、「That's so random!」という表現は、「それって意味不明だよね」という意味になる。
「random」の発音・読み方
「random」の発音は、カタカナ語では「ランダム」である。発音記号では「rǽndəm」と表記されるため、カタカナにすると「ラァンダァム」という発音になる。「random」の語源・由来
「random」の語源は、中期英語の「randoun」である。「randoun」は古期フランス語の「randir(走り回る、跳ね回る)」に由来し、元々は騎士が騎乗している馬が跳躍したり、回転したりするさまを表現するために使われていた。その後、「偶然の、予測不可能な」という意味で使用されるようになった。「無作為な、ランダムな」という現代で使われている意味は、20世紀初頭に英語のスラングとして広まったものである。「random」を含む英熟語・英語表現「kind of random」とは
「kind of random」とは、が予想外で、全くの偶然でという意味の英語表現で、日常会話で広く使用されている。
・I ran into my ex-boyfriend at the grocery store today, which was kind of random since we haven't spoken in months.(今日、食料品店で元カレに会ったのですが、何ヶ月も話していなかったので偶然のことだった)
「at random」とは
「at random」とは、「無作為に」や「偶然に」の意味を持つ英語表現である。
・I picked a book at random from the library shelf.(私は図書館の本棚から無作為に本を一冊選んだ)
・The winners of the raffle were chosen at random.(抽選の当選者は無作為に選ばれた)「random」に関連する用語の解説
「random」の略とは
「random」の略とは、「RD」もしくは「RND」である。
「random関数」とは
「random関数」とは、コンピュータプログラムにおいて乱数を生成するために使用される関数のことである。「random関数」は、擬似乱数生成アルゴリズムを使用して、ランダムな数値を生成する。ランダム関数は、ゲームやシミュレーション、暗号学的アプリケーションなど、様々な用途で利用されている。ただし、ランダム関数が生成する値は完全にランダムではなく、擬似乱数であるため予測可能であることに留意する必要がある。「random」の使い方・例文
・I just picked a random book from the library and ended up loving it.
(私はちょうど図書館から無作為に本を選んで、それを気に入ってしまった)
・The teacher asked the students to choose a random topic for their research project.
(教師は生徒たちに、研究プロジェクトのトピックを無作為に選ぶように指示した)
・When we went on our road trip, we took random detours to explore different towns.
(ロードトリップに行ったとき、ランダムに迂回路を使ってさまざまな町を探索した)
・My phone keeps playing random songs, and I have no idea why.
(私の電話は無作為に曲を流し続けるが、その理由はわからない)
・I bumped into an old friend at a random coffee shop in the city.
(街でたまたま入った喫茶店で旧友にばったり会った)
・The lottery is a game of random chance, and anyone can win.
(宝くじはランダムにチャンスがあるゲームで、誰もが勝つことができる)
・The artist drew random shapes and colors on the canvas, creating a unique abstract painting.
(アーティストはキャンバスに無作為な形や色を描き、ユニークな抽象画を作成した)
・I always have random thoughts before I fall asleep at night.
(夜眠りにつく前に、いつもふとした考えが浮かぶ)
ランダム【random】
ランダム
ランダム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/02 04:42 UTC 版)
ランダム(英語: Random)とは、事象の発生に法則性(規則性)がなく、予測が不可能な状態である[注釈 1]。ランダムネス(英語: randomness)、無作為性(むさくいせい)ともいう。
注釈
- ^ 『オックスフォード英語辞典』では"random"を"Having no definite aim or purpose; not sent or guided in a particular direction; made, done, occurring, etc., without method or conscious choice; haphazard."(明確な目的や目的がない。特定の方向に送信されたり誘導されたりすることがない。方法や意識的な選択なしに、作成、完了、発生すること。行き当たりばったり。)と定義している。
- ^ 直訳すると「ランダム変数」だが、日本語の術語では「確率変数」という。
出典
- ^ Third Workshop on Monte Carlo Methods, Jun Liu, Professor of Statistics, Harvard University
- ^ Handbook to life in ancient Rome by Lesley Adkins 1998 ISBN 0-19-512332-8 page 279
- ^ Religions of the ancient world by Sarah Iles Johnston 2004 ISBN 0-674-01517-7 page 370
- ^ Annotated readings in the history of statistics by Herbert Aron David, 2001 ISBN 0-387-98844-0 page 115. Note that the 1866 edition of Venn's book (on Google books) does not include this chapter.
- ^ Nature.com in Bell's aspect experiment: Nature
- ^ "Each nucleus decays spontaneously, at random, in accordance with the blind workings of chance." Q for Quantum, John Gribbin
- ^ Longo, Giuseppe; Montévil, Maël; Kauffman, Stuart (2012-01-01). “No Entailing Laws, but Enablement in the Evolution of the Biosphere”. Proceedings of the 14th Annual Conference Companion on Genetic and Evolutionary Computation. GECCO '12 (New York, NY, USA: ACM): 1379–1392. doi:10.1145/2330784.2330946. ISBN 9781450311786 .
- ^ Longo, Giuseppe; Montévil, Maël (2013-10-01). “Extended criticality, phase spaces and enablement in biology”. Chaos, Solitons & Fractals. Emergent Critical Brain Dynamics 55: 64–79. doi:10.1016/j.chaos.2013.03.008 .
- ^ Breathnach, A. S. (1982). “A long-term hypopigmentary effect of thorium-X on freckled skin”. British Journal of Dermatology 106 (1): 19–25. doi:10.1111/j.1365-2133.1982.tb00897.x. PMID 7059501. "The distribution of freckles seems entirely random, and not associated with any other obviously punctuate anatomical or physiological feature of skin."
- ^ Yongge Wang: Randomness and Complexity. PhD Thesis, 1996. http://webpages.uncc.edu/yonwang/papers/thesis.pdf
- ^ “Are the digits of pi random? researcher may hold the key”. Lbl.gov (2001年7月23日). 2012年7月27日閲覧。
- ^ JIS Z 8101-1 : 1999 統計 − 用語と記号 − 第1部:確率及び一般統計用語 2.65 ランダム化, 日本規格協会
- ^ Municipal Elections Act (Ontario, Canada) 1996, c. 32, Sched., s. 62 (3) : "If the recount indicates that two or more candidates who cannot both or all be declared elected to an office have received the same number of votes, the clerk shall choose the successful candidate or candidates by lot."
- ^ Terry Ritter, Randomness tests: a literature survey. ciphersbyritter.com
- ^ Pironio et.al, S.. “Random Numbers Certified by Bell's Theorem”. Nature .
ランダム (Random)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/05 14:09 UTC 版)
「キャッシュメモリ」の記事における「ランダム (Random)」の解説
リフィルラインの選択をランダムに行う方式。各ライン毎にリフィル用機構を持つ必要がなくなるため構成が簡易になる。ヒット率はラウンドロビンよりは良いとされる。
※この「ランダム (Random)」の解説は、「キャッシュメモリ」の解説の一部です。
「ランダム (Random)」を含む「キャッシュメモリ」の記事については、「キャッシュメモリ」の概要を参照ください。
ランダム (Random)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 08:50 UTC 版)
「真世界アンバー」の記事における「ランダム (Random)」の解説
※この「ランダム (Random)」の解説は、「真世界アンバー」の解説の一部です。
「ランダム (Random)」を含む「真世界アンバー」の記事については、「真世界アンバー」の概要を参照ください。
ランダム
「ランダム」の例文・使い方・用例・文例
- ランダム変量
- ランダムな数字を試しているだけ。
- 無作為に、ランダムに
- 造作もなく、パン屋は彼の旅団副官からナイフを借り、肉屋と同じくらい冷静に、カーボランダム石の上でそれを磨いだ
- 賞品(例えば、キャンディまたはコイン)が容器の中に隠され、数人のプレーヤーがランダムにその中から一つを引くゲーム
- 彼女の読書の習慣において無差別の;彼女の選択は、完全にランダムなようだった
- ランダム順にする
- ランダムでない
- ランダムに歩く
- 以前1ビットのデータを格納するためにランダム・アクセス・メモリで使用された小さいフェライト・トロイド
- より遅いディスクにアクセスすることなく読まれることができるように、頻繁に使われるディスク・セクターのコピーをランダム・アクセス・メモリ(RAM)に保存するキャッシュ
- 回転ダイヤルの記号(通常いろいろな果物の絵)のランダムな組み合わせを生成するコイン式の賭博機
- ランダムアクセスメモリの一部を残すことで作られ、セクタの集まりであるかのように使用する仮想ドライブ
- 地球と関係がある兆候による占い(ランダムに投げ落とされたランダムにまたは配列された素粒子を、あるいは配置の領域やそれらの他への関係から理解するように)
- ランダムに選んだ人にインタビューして行う世論の調査
- 気体はランダムな動きをする小さな粒子でできているという説
- 表面的にまたはランダムに読むこと
- 分子中の原子かラジカルの1つの場所から別の場所までの非ランダム運動
- この調査の対象は、ランダムに選ばれた
- 自然界ではコランダムとして存在する酸化アルミニウムの総称
ランダムと同じ種類の言葉
品詞の分類
名詞および形容動詞(事柄) | 順便 顕明 ランダム 不確定 不確実 |
「ランダム」に関係したコラム
-
モンテカルロ法は、勝率が33%、払い戻しが3倍の勝負に用いられる手法の1つです。1回目は「1、2、3」の数列を作り、両端の1と3の和の4をかけ金とします。ここで勝ったら次回も同じように「1、2、3」の...
- ランダムのページへのリンク