尖度とは? わかりやすく解説

せん‐ど【×尖度】

読み方:せんど

統計で、度数分布のとがり具合表した量。正規分布との乖離(かいり)の指標となる。とがり度


尖度(Kw)


 分布のとがり具合を表す。
 有効ケース数を n,各ケース測定値Xi ( i = 1,2,… ,n )とすると,以下の式で定義される
尖度(Kw)
尖度(Kw)
尖度(Kw)
上のグラフどうやって描いた

尖度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/24 15:14 UTC 版)

尖度(せんど、: kurtosis)は、確率変数確率密度関数や頻度分布の鋭さを表す指標である。正規分布と比べて、尖度が大きければ鋭いピークと長く太い裾をもった分布であり、尖度が小さければより丸みがかったピークと短く細い尾をもつ分布である。日本産業規格では、とがり (kurtosis) として平均値まわりの4次のモーメント μ4 の標準偏差 σ の4乗に対する比 μ4/σ4 と定義している[1][2]が、それからさらに3を引いた値が尖度として定義される場合がある。後者の尖度は特に超過尖度(英: excess kurtosis)と呼ばれることがある。

2種類の定義

尖度には、4次の標準化モーメントとも呼ばれるμ4/σ4から3を引いて正規分布の尖度を0とする定義と、4次の標準化モーメントをそのまま用いて正規分布の尖度を3とする定義がある。これら2種類の定義の違いは、尖度が正規分布との乖離をみるために使われることに起因している。一般には正規分布の尖度を0とすることが多い[要出典]Excelの分析ツール等は正規分布の尖度を0としている[注釈 1]。東京大学出版会の「統計学入門」(ISBN 4130420658)やNumerical Recipesなども正規分布の尖度が0となるように、尖度を定めている。


モーメントによる定義

確率変数

模式的であるが、平均値の周りでは尖りが大きく裾を引いた分布であることがわかる。 「尖度」(尖=とがり)と表現するのは誤解しやすく、裾の重さというほうが実態を表している(詳細は参考文献を参照)。

特殊な分布

では両者(裾の重さと平均値の周りでは尖り)の概念は一致するが、一般の分布では一致しないのは明らかである。

標本モーメントによる母集団の尖度推定

ここでは、標本の大きさ の標本に基づく母集団の尖度の推定を考える [注釈 3]

一般には、尖度の定義の分母分子の不偏推定量をもって母集団の尖度の推定量とする方法がもっとも多く使用される。具体的には、母集団のキュムラントの不偏推定量である k統計量 (k-statistics)[注釈 4]を使った計算方法である。 次の k統計量を 、平均周りの 次のモーメントを とすると、

なので、上の 2 式をキュムラントによる定義に代入して推定量とする方法である。

最終的には の推定量 について次を得る。


ここで、(不偏標準偏差)

3を引いた定義では、次式になる。

分布と尖度の例

以下に、いくつかの確率分布における尖度を、正規分布の尖度を0とした定義のもとで示す。なお、ここに挙げた分布の歪度は全て0である。

分布 (超過)尖度
正規分布 0
ラプラス分布 3
双曲線正割分布 2
ロジスティック分布 6/5
二乗余弦分布 −0.593762…
ウィグナー半円分布 −1
一様分布 −6/5

注釈

  1. ^ 歪度 、分散 は不等式による制限があるので、注意する必要がある。当然ながら、標本における歪度と尖度は互いに独立ではない。 コーシー=シュワルツの不等式を考えれば、尖度 は 1 より大きく、3 を引いた尖度は −2 以上の値をとることは明らかであろう。
  2. ^ 簡単に言えば、モーメント母関数 の対数をとった関数を の周りで形式的に展開し、 について整理したときの、 次の係数が である。
  3. ^ 厳密な意味での標本における尖度についての不偏推定量の研究は、省略する。
  4. ^ 具体的には となる性質がある。

出典

  1. ^ JIS Z 8101-1 : 1999, 1.20 とがり kurtosis.
  2. ^ JIS Z 8101-1 : 2015, 1.21 とがり.

参考文献

関連項目


尖度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 22:55 UTC 版)

要約統計量」の記事における「尖度」の解説

4次中央モーメントから求められる統計量分布の峰の鋭さ裾野広さ)を表す。 γ 2 = μ 4 / σ 4 − 3 {\displaystyle \gamma _{2}=\mu _{4}/\sigma ^{4}-3} ただし、3 を引かない定義もある。

※この「尖度」の解説は、「要約統計量」の解説の一部です。
「尖度」を含む「要約統計量」の記事については、「要約統計量」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「尖度」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「尖度」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尖度」の関連用語

尖度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尖度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
統計学用語辞典統計学用語辞典
Copyright (C) 2025 統計学用語辞典 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尖度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの要約統計量 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS