尖晶石とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 鉱物 > 鉱物 > 尖晶石の意味・解説 

せんしょう‐せき〔センシヤウ‐〕【×尖晶石】

読み方:せんしょうせき

スピネル


尖晶石(Spinel)

尖晶石
Aliabad,Hunza Valley,Pakistan
MgAl2O4 画像の幅約2cm

濃青色の正8面体結晶が尖晶石(スピネル)です。
白い母岩入った青色結晶美し標本です。

尖晶石(Spinel)

尖晶石 尖晶石
Ampanivana pegmatite,Mania Valley,Betafo Region,Madagascar
MgAl2O4 画像の幅約1.4cm、1.5cm

紫色をした尖晶石(スピネル)の結晶です。
2枚写真から双晶形状観察することができます

尖晶石(Spinel)

尖晶石
Pain Pyit,Mogok,Myanmar
MgAl2O4 標本の幅約5mm

正8面体をした結晶で、赤色透明で美し宝石になる鉱物です。

尖晶石(Spinel)

尖晶石
Pain Pyit,Mogok,Myanmar
MgAl2O4 標本の幅約3.5cm

珍しい母岩付きスピネルで、白い母岩に赤いスピネル美しく映える標本です。

尖晶石(Spinel)

尖晶石
Parker mine,Notre Dame de Laus,Quebec,Canada
MgAl2O4 画像の幅約1.9cm

黒いスピネル結晶で、特徴的な正八面体結晶をしています。

尖晶石(Spinel)

尖晶石
Vesuvio,Napoli,Italy
MgAl2O4 画像の幅約5mm

写真中央の黒い8面体結晶が尖晶石(スピネル)です。
ベスブ石有名なイタリアベスビアス産の標本です。

尖晶石(Spinel twin)

尖晶石
Pain Pyit,Mogok,Myanmar
MgAl2O4 画像の幅約2.4cm

白い大理石中の美しスピネルで、特徴的な三角板状のスピネル双晶をしています。

スピネル

(尖晶石 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/09 03:42 UTC 版)

スピネル(尖晶石)
分類 酸化鉱物
シュツルンツ分類 4.BB.05
Dana Classification 7.2.1.1
化学式 MgAl2O4
結晶系 等軸晶系
へき開 なし
モース硬度 7.5 - 8
光沢 ガラス光沢
無色
条痕 白色
比重 3.6
文献 [1][2][3]
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示

スピネル: spinel[4])は、鉱物酸化鉱物)の一種。 尖晶石 せんしょうせきともいう。化学組成MgAl2O4結晶系等軸晶系スピネルグループの鉱物。語源はラテン語で「」を意味する spina である。

産出地

産地としては、ミャンマースリランカナイジェリアが原産地である。

石灰岩片麻岩蛇紋岩かんらん岩中に存在する。

性質・特徴

無色または半透明で、赤色系(赤〜ピンク、蛍光ピンク)、青色系(紺〜水色)、紫色系(濃紫〜ラベンダー)緑色、オレンジ色、褐色、黒色などがある。八面体の結晶として産出する。

黄色は天然での産出がない。

赤およびピンクは、少量のクロムが原因で発色する。 クロム含有量が高ければ高いほど、赤の色相が強くなる。オレンジおよびパープルは、鉄とクロムの混合物が原因となる。紫から青のスピネルは、微量の鉄を含むことで発色し、コバルトスピネルと呼ばれる鮮やかな青は、少量のコバルトを含む。

ミャンマー産のレッドスピネルのよい色のものは秀逸であるが、価格が非常に高い。それ以外にも、青色、ラベンダー色、ピンク、そしてそれらの中間色のものがよく産出される。青色のものはしばしば分を含み、ややくすんだ青になる。

スリランカ産では、レッドスピネルは少ないが、その代わりピンクのきれいなものが良くとれる。

それ以外の産地として有名なのは中央アジアピンクスピネルであり、これは大変希少である。マダガスカルからも少量産出することが知られている。

ナイジェリア産としては「ブルーガーナイト(産地:ナイジェリア/カドゥーナ/カゴロ)」と呼ばれる青色のものが採れる(亜鉛を含むものをガーノスピネルその中でも主成分が亜鉛の場合はガーナイトと呼ばれる)。亜鉛とコバルトを含むスピネルをコバルトガーナイトという。

特殊効果

キャッツアイ効果カラーチェンジスター効果がある。すべてスリランカのものが有名である。ただし、キャッツアイにせよ、スター(4-rays、6-raysの両方がある)にせよ、ほとんどの石は、地色がチョコレート色なので、コレクターアイテム以上の使い道は期待できない。カラーチェンジについては、コバルトを含有したもののなかで、美しいブルーからピンクに鮮やかに変色するものがまれにある。ただ、これもコバルトスピネルが希少なものであり、その上、カラーチェンジがあるからといって、価格があがるということはないと思われる。

用途・加工法

スピネル

宝石として加工される。

歴史

長い間、ルビーとレッドスピネルは混同されていた。

イギリス王室戴冠式用の王冠に飾られている「黒太子のルビー」は、ルビーではなくレッドスピネルである。かつては古い産地であるアフガニスタンの地名をとって「バラス・ルビー」と呼ばれていた。[5]産地が極めて限定されており、しかも、産出量はそう多くないので、実際は稀少な石なのであるが、このような歴史的経緯から、「ルビーと紛らわしい石」と云ったレッテルを貼られ、人気や知名度も常にルビーの後ろに位置するので、それほど高価にはならない。

1783年、鉱物学者 Jean-Baptiste Louis de ROMÉ de L’ISLE(ジャン バティスト·ルイ·ド ロメ·ド リル)はスピネルをルビーとは別の鉱物として鑑別した。

かつては、無色の石がマグラックスと云った商標ダイヤモンド類似石に用いられていた。

現在では、ベルヌーイ法フラックス法による合成品が製造されている。黄色は、この合成石でのみ存在する。

スピネル型結晶構造

スピネル型結晶構造

スピネル型結晶構造をとる化合物には、電子材料として重要なものが多い。

スピネルグループ

現在ではスピネルスーパーグループのオキシスピネルグループ・スピネルサブグループに位置付けられる。




尖晶石と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尖晶石」の関連用語

尖晶石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尖晶石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
Kato's CollectionsKato's Collections
Copyright(C) 1996-2025 Shinichi KATO All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスピネル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS