鉱物結晶にみられる正多面体
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/11 06:51 UTC 版)
「正多面体」の記事における「鉱物結晶にみられる正多面体」の解説
日本産鉱物の結晶のなかで正多面体状結晶形態をとることが記録されている主な鉱物種は以下の通り。 正四面体安四面銅鉱 (Tetrahedrite) などの四面銅鉱グループや閃亜鉛鉱 (Sphalerite)、ズニ石 (Zunyite) など 正六面体黄鉄鉱 (Pyrite)、方鉛鉱 (Galena)、自然銅 (Native copper)、黒辰砂 (Metacinnabar)、蛍石 (Fluorite)、角銀鉱 (Chlorargyrite)、閃マンガン鉱 (Alabandite)、毒鉄鉱 (Pharmacosiderite) など 正八面体黄鉄鉱 (Pyrite)、自然金 (native gold)、自然銅 (Native copper)、ハウエル鉱 (Hauerite)、輝コバルト鉱 (Cobaltite)、蛍石 (Fluorite)、赤銅鉱 (Cuprite)、緑マンガン鉱 (Manganosite)、尖晶石 (Spinel)、磁鉄鉱 (Magnetite)、クロム鉄鉱 (Chromite) など (正五角形ではない)五角十二面体黄鉄鉱 (Pyrite) (一部は正三角形ではない)三角二十面体黄鉄鉱 (Pyrite) 閃亜鉛鉱 黄鉄鉱 尖晶石 黄鉄鉱 黄鉄鉱 正四面体 正六面体 正八面体 五角十二面体 三角二十面体 面指数 {111} 面指数 {100} 面指数 {111} 面指数 {210} 面指数 {111} {210}
※この「鉱物結晶にみられる正多面体」の解説は、「正多面体」の解説の一部です。
「鉱物結晶にみられる正多面体」を含む「正多面体」の記事については、「正多面体」の概要を参照ください。
- 鉱物結晶にみられる正多面体のページへのリンク