閃亜鉛鉱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 鉱物 > 鉱物 > 閃亜鉛鉱の意味・解説 

せん‐あえんこう〔‐アエンクワウ〕【×閃亜鉛鉱】

読み方:せんあえんこう

硫化亜鉛主成分とする鉱物純粋なものは白から淡黄色を含むと褐色から褐黒色。ふつう四面体結晶塊状粒状など。等軸晶系亜鉛重要な鉱石

閃亜鉛鉱の画像

閃亜鉛鉱(Sphalerite)

閃亜鉛鉱
Huaron Mine,Peru

べっこう亜鉛とも呼ばれ透明なべっこう色をしています。

閃亜鉛鉱(Sphalerite)

閃亜鉛鉱
Mogila deposit,Madan district,Bulgaria
(Zn,Fe)S 画像の幅約1.1cm

美しオリーブ色をした閃亜鉛鉱の結晶です。
小さな水晶集まった母岩の上に閃亜鉛鉱の透明結晶と、
方鉛鉱小さな立方体結晶付いてます。

閃亜鉛鉱(Sphalerite twin)

閃亜鉛鉱
Iron Cap Mine,Graham Co.,Arizona,USA
(Zn,Fe)S 画像の幅約1.5cm

透明感のある美しい閃亜鉛鉱の結晶です。
この標本スピネル接合双晶標本で、双晶様子がよく観察できます

方解石/閃亜鉛鉱(Calcite/Sphalerite)

方解石
Elmwood Mine,Carthage,Tennessee,USA
CaCO3/(Zn,Fe)S 画像の幅約2cm

閃亜鉛鉱の上犬牙状の方解石が付いてます。
透明感有る薄い褐色をした方解石が美し標本です。

閃亜鉛鉱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/24 04:38 UTC 版)

閃亜鉛鉱
閃亜鉛鉱
分類 硫化鉱物
化学式 (Zn,Fe)S
結晶系 等軸晶系
へき開 四方向に完全
モース硬度 3.5 - 4
光沢 金剛光沢
褐色 - 黒色、鉄の乏しいものは琥珀色
条痕 褐色
比重 3.9 - 4.1
蛍光 黄色、緑色など
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学

閃亜鉛鉱(せんあえんこう、sphalerite[1]スファレライトまたはzincblende)は亜鉛硫化鉱物である。

産出

熱水鉱床スカルン鉱床黒鉱鉱床などに産する。晶洞には結晶の形が明らかなものも少なくないが、塊状で産することが多い。方鉛鉱黄鉄鉱黄銅鉱を伴う場合が多く、特に方鉛鉱とは密接に伴って産出する。そのため鉛鉱床、亜鉛鉱床はこれらを一括して鉛・亜鉛鉱床と呼ばれることも多い。

学名及び英語名は、上記のように鉛鉱石と紛らわしいために付いたとされている。

性質

成分は硫化亜鉛であり、純粋なものは白 - 黄色透明であるが、天然に産する閃亜鉛鉱は濃赤 - 黒色不透明が多く、透明なものは非常に希である。これは不純物として含まれるのためであり、色が白→黄色→橙→赤→濃赤→黒と右に行くほど鉄の含有率が高くなる。鉄は最高26%まで含まれ、鉄含有率の高いものは鉄閃亜鉛鉱とも呼ばれる。また少量のカドミウムを含み、カドミウム含有率が高くなるに従い赤みが強くなる(カドミウム含有率は最大5%)。鉄に乏しい褐色のものはべっ甲のような見た目になるため「べっ甲亜鉛」と呼ばれることもある。

強い樹脂光沢またはダイヤモンド光沢を持ち、屈折率2.37。完全な劈開を持つ。新鮮な結晶面や、割ったときの壁開面に光が当たると非常に良く反射して見える。しかし長期間野外などに晒され続けると光輝はなくなってしまう。紫外線を当てると蛍光を示すが、不純物などにより蛍光の色合いは変化する。

結晶構造閃亜鉛鉱型構造と呼ばれるものである。結晶は四面体、八面体、十二面体などをなす。

べっ甲亜鉛(新潟県白板鉱山)

用途

現在、一部のミシシッピバレー型鉱床などで産する菱亜鉛鉱などを除き、亜鉛鉱石として産出する鉱石鉱物のほとんどを占めている。また副成分として、マンガンの他、少量のガリウムカドミウムインジウムゲルマニウムなどを常に含み、産地によってはニッケルコバルトを含むこともある。ガリウムインジウムカドミウムゲルマニウムはこれらを主成分とする鉱石が無いか、あっても経済的・量的に需要を満たすことが出来ないため、これらは副産物として閃亜鉛鉱から回収される。北海道豊羽鉱山産閃亜鉛鉱は、インジウム含有量が非常に高いことで有名であり、2006年に閉山するまでは世界一のインジウム生産量を誇っていた。

日本国内でも産出する鉱山は非常に多く、神岡鉱山豊羽鉱山小坂鉱山花岡鉱山などの鉛・亜鉛鉱山で主要鉱石として採掘されていたほか、ほとんど全国各地に極小 - 小規模の閃亜鉛鉱を掘る亜鉛鉱山があった。海外産地はオーストラリアアメリカなどが主産地。

閃亜鉛鉱グループ

ウルツ鉱

ウルツ鉱
分類 硫化鉱物
化学式 ZnS
結晶系 六方晶系
モース硬度 3 - 3.5
光沢 亜金属光沢
褐黒色
条痕 褐色
比重 4.8
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学

閃亜鉛鉱と組成が同じZnSで結晶系が異なる鉱物としてウルツ鉱 (wurtzite) がある。閃亜鉛鉱の等軸晶系に対してウルツ鉱は六方晶系で、繊維状やその集合したぶどう状で産出することが多いため繊維亜鉛鉱とも呼ばれる。しかし、ウルツ鉱も形だけウルツ鉱のままで閃亜鉛鉱に変化していることが多い。

名前はフランスの化学者であるアドルフ・ヴュルツにちなむ。

脚注

  1. ^ 英名は、あてにならないという意味のギリシャ語sphalerosにちなむ。(ロナルド・ルイス・ボネウィッツ著、青木正博訳『ROCK and GEM 岩石と宝石の大図鑑』誠文堂新光社 2007年 129ページ)

関連項目

参考文献

外部リンク


「閃亜鉛鉱」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



閃亜鉛鉱と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「閃亜鉛鉱」の関連用語

閃亜鉛鉱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



閃亜鉛鉱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
Kato's CollectionsKato's Collections
Copyright(C) 1996-2025 Shinichi KATO All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの閃亜鉛鉱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS