閃光 (アルバム)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 閃光 (アルバム)の意味・解説 

閃光 (アルバム)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/29 23:03 UTC 版)

『閃光』
ABWHスタジオ・アルバム
リリース
録音 1989年
ジャンル プログレッシブ・ロック
時間
レーベル アリスタ・レコード
プロデュース ジョン・アンダーソン
クリス・キムゼイ
専門評論家によるレビュー
チャート最高順位
  • 14位(イギリス[1]
  • 18位(ノルウェー[2]
  • 21位(スウェーデン[3]、ドイツ[4]
  • 24位(スイス[5]
  • 25位(オランダ[6]、日本[7]
  • 30位(アメリカ[8]
  • ABWH アルバム 年表
    閃光
    (1989年)
    イエス・ミュージックの夜
    (1993年)
    テンプレートを表示

    閃光』(せんこう、Anderson Bruford Wakeman Howe)は、イエスの1970年代の主要メンバーが結成したアンダーソン・ブルーフォード・ウェイクマン・ハウ(ABWH)が1989年に発表した唯一のスタジオ・アルバムである。

    経緯

    1987年にイエスがアルバム『ビッグ・ジェネレイター』を発表した後、ジョン・アンダーソン(ボーカル)はバンドの在り様に失望して脱退し、1970年代の黄金期のサウンドの復活を画策して、当時メンバーだったビル・ブルーフォード(ドラム)、リック・ウェイクマン(キーボード)、スティーヴ・ハウ(ギター)にバンドの結成を呼びかけた[9][10][11]。一方、イエスというバンド名の権利を保有するクリス・スクワイア(ベース)はイエスに在籍し続けており[注釈 1]、彼はアンダーソンの呼びかけに応じなかった上に、アンダーソン達がイエスの名を使用することを認めなかった。彼等はやむなく自分達の名字を並べてバンド名とし、それを本作の原題にも使用した。

    日本盤CD(A32D-83)[12]のオビには「元YESの黄金のラインナップが勢ぞろい!」とあり、ライナー・ノーツには、1988年の夏のギリシャでの休暇から戻ったアンダーソンが如何にしてABWHを成立させていったか…の過程が詳しく書かれている。結成の経緯は、1989年にアリスタ・レコード/BMG VIDEOより発売されたビデオ『イン・ザ・ビッグ・ドリーム[13]でもメンバーによって語られている。

    内容

    サウンド面では『ビッグ・ジェネレイター』より1970年代のイエスのサウンドに近い[要出典]。ハウの高域の単音弾きやウェイクマンのアナログ・シンセサイザー演奏も披露されている。但し 録音機材や技術、メンバーの趣味や力量などの変遷は避けられず[要出典]、またスクワイアに代わるベーシストとしてゲスト参加したトニー・レヴィンのベースは、スクワイア独特の高域まで伸びるリッケンバッカーではないため、 全体的な構造は、1970年代とは別物となっている[要出典]

    制作は事前にアンダーソンとクリス・キムゼイがプログラミングしたものが元になっており、他のメンバーが入れ替わりスタジオにやってきて録音したものが[注釈 2]構築されていった。キーボードのパートの殆どはウェイクマンが参加する前にマット・クリフォードによって録音され、ウェイクマンの演奏に差し替えられたのは全体の7割ほどである。「TEAKBOIS」の間奏の金管楽器系のサンプリング音でのソロもクリフォードの演奏がそのまま残されている。ドラムのパートは、スタジオでブルーフォードのラフな演奏をフェアライトCMIに取り込んでアンダーソンとキムゼイが再構築し、それを後日ブルーフォードに聞かせてその通り叩いてもらう、という手順で作業が進められた。

    ハウのアウトテイク&デモ音源集『ホームブリュー1』(1996年)には本作の収録曲のデモ音源が収録されており、本作での彼の貢献が大きかったことが窺える[14]

    本作の収録曲の共作者にはヴァンゲリスジェフ・ダウンズらも名を連ねている。

    ジャケット・デザインはイエスのアート・ワークの多くを担当していたロジャー・ディーンによる。

    収録曲

    1. テーマ (i)サウンド (ii)セカンド・アテンション (iii)ソウル・ウォーリアー
    2. フィスト・オブ・ファイアー
    3. ブラザー・オブ・マイン (i)ビッグ・ドリーム (ii)ナッシング・キャン・カム・ビトゥイーン・アス (iii)ロング・ロスト・ブラザー・オブ・マイン
    4. バースライト
    5. ザ・ミーティング
    6. クァルテット (i)アイ・ワナ・ラーン (ii)シー・ギヴス・ミー・ラヴ (iii)フー・ワス・ザ・ファースト (iv)アイム・アライヴ
    7. TEAKBOIS
    8. オーダー・オブ・ザ・ユニバース (i)オーダー・テーマ (ii)ロック・ギヴス・カリッジ (iii)イッツ・ソー・ハード・トゥ・グロウ (iv)ザ・ユニバース
    9. レッツ・プリテンド

    リイシュー盤

    2010年、シングル盤向けの編集バージョン、ライブ・バージョン、デモ・バージョンなどをボーナス・トラックとして追加して、CD2枚組にリニューアルしたものがGonzo Multimediaから発売された[15]。CD1枚目は従来のものと同内容で、CD2枚目は以下の内容である。

    1. "Rick Wakeman Intro's" 2:52
    2. "Brother Of Mine (Edit)" 6:32
    3. "Brother Of Mine (Radio Edit)" 3:24
    4. "Vultures In The City" 5:55
    5. "Order Of The Universe (Edit)" 4:53
    6. "Order Of The Universe (Long Edit)" 6:03
    7. "Quartet (I'm Alive) (Single Edit)" 3:18
    8. "Brother Of Mine (Live)" 10:52
    9. "And You And I (Live)" 10:34
    10. "Order Of The Universe (Live)" 15:31

    メンバー

    サポート・メンバー

    特記事項

    「オーダー・オブ・ザ・ユニバース」の前奏部分は、長年にわたってテレビ朝日報道番組『ザ・スクープ』の番組テーマ曲として使われてきた。

    脚注

    注釈

    1. ^ スクワイアは結成時から一貫して在籍し続ける唯一のメンバーだった。アンダーソン、スクワイア、ブルーフォード、ハウ、ウェイクマンはアルバム『こわれもの』(1971年)、『危機』(1972年)の制作メンバーだった。
    2. ^ ブルーフォード、ウェイクマン、レヴィンの録音はモントセラトのスタジオ、ハウの録音はロンドンのスタジオで行なわれた。

    出典

    引用文献


    「閃光 (アルバム)」の例文・使い方・用例・文例

    Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「閃光 (アルバム)」の関連用語

    閃光 (アルバム)のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    閃光 (アルバム)のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアの閃光 (アルバム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
    この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
    浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
    株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
    研究社研究社
    Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
    日本語WordNet日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
    日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
    EDRDGEDRDG
    This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS