いな‐ずま〔‐づま〕【稲妻/▽電】
稲妻(いなずま)
稲妻
稲妻
稲妻
稲妻
稲妻
稲妻
稲妻
稲妻
稲妻
稲妻
稲妻
稲妻
稲妻
稲妻
雷
(稲妻 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/02 13:08 UTC 版)
雷(かみなり、いかずち)とは、雲と雲との間、あるいは雲と地上との間の放電によって、光と音を発生する自然現象のこと[1]。
注釈
- ^ 日本の古語では「つま」は男女を問わず配偶者の意味。
- ^ 落雷によって大気中の窒素が田畑に固着されるため収穫が増えたという説がある。なお、現在では十分に窒素肥料が蒔かれているため、落雷した田とそうでない田の間で稲の生長に差異はほとんど見られず、自動車等の内燃機関から排出される窒素酸化物の量が増えたことも相対的に落雷による収量の差異が見られなくなる一因として挙げられる。
- ^ SYNOP・SHIPなどに用いる96種天気。地上天気図#天気参照。
- ^ METARやTAF
- ^ 気象台#特別地域気象観測所へ移行を参照のこと。
- ^ 儒学者・平賀蕉斎による随筆『蕉斎筆記』(寛政12年自跋)に「三田市摂州三田の近所に桑原の欣勝寺といふ寺有、此開山は通元和尚と云て、道元和尚の弟子なり(中略)此和尚至て大徳也しが、或時死人の弔をし給ひけるに、鳴神落かゝりけるを、早速袈裟を投かけ給ひければ、忽鳴神も静に成けり、其夜より夢に鳴神来り、袈裟を戴しより成仏せり、其証拠には袈裟の端焦れ居申、此後桑原欣勝寺と唱ふるものあらば、其所へは落まじと誓ひを立けるといふこと、三夜迄続て夢に見られけるとなり、今宝物の第一と成残りも有りし也、世に桑原々々といひ、又は桑原欣勝寺といふ事は此故也となん」とある。
- ^ 西福寺で配られている説明によれば、「俊乗坊重源と言う僧が一心に雨乞いをしていた際、近隣の住民が身の回りの世話をしていた。ひとりの女性が袖をまくり上げて井戸端で洗濯をしていると、空が曇って雷が鳴り始めた。すると、女の白い二の腕に目が眩んだ雷神が井戸の中に落ちたので女が井戸に蓋をした。出す出さないの問答の末、雷神は、出してくれたらもう2度とこの地に落ちないと約束をして助けてもらった」と書かれている。
出典
- ^ 大辞林 第三版 - コトバンク
- ^ 広辞苑 第6版
- ^ a b c d ブリタニカ百科事典「雷」
- ^ 火山活動に関係する用語 阿蘇山火山防災連絡事務所
- ^ a b c 河崎善一郎「身近なプラズマ -雷- 1.雷放電とは -雷放電の物理-」『プラズマ・核融合学会誌』第80巻第7号、プラズマ・核融合学会、2004年7月、589-596頁、doi:10.1585/jspf.80.589、ISSN 09187928、NAID 110003827794。
- ^ a b “"雷が豊作をもたらす”というのは本当なのか? ~言い伝えに「サイエンス」で迫る!~”. 日本放送協会 (2022年10月8日). 2023年6月29日閲覧。
- ^ 日本大気電気学会 編『大気電気学概論』オーム社[要ページ番号]
- ^ https://www.otowadenki.co.jp/knowledge_mechanism/ 雷が発生するしくみ] 音羽電機工業
- ^ FNの高校物理 電荷分離メカニズム 2011年5月29日閲覧。
- ^ 大阪大学河崎研究室・日本放送協会共同動画撮影成功。「見えない雷 2万分の1秒の世界」日本放送協会制作、2011年2月5日放送にて発表。
- ^ 阿部寿人, 松山克胤, 藤本忠博, 千葉則茂「稲妻のパターンに従った雷鳴の生成」『情報処理学会研究報告. CG,グラフィクスとCAD研究会報告』第117巻、情報処理学会、2004年11月、67-72頁、ISSN 09196072、NAID 110002781715。
- ^ 一例
- ^ 『気象観測統計の解説』、気象庁、2021年4月1日改正版、pp.33-34
- ^ 「地方気象台及び測候所における目視観測通報の自動化について」、気象庁 配信資料に関するお知らせ、2019年12月26日付、2012年12月29日閲覧。
- ^ 「気象証明・鑑定について」、気象庁、2012年12月29日閲覧。
- ^ 気象業務支援センター ファイル形式配信データ 「地上気象観測フォーマット (PDF) 」、2012年12月29日閲覧。
- ^ 「国際式の天気記号と記入方式」、気象庁、2023年1月21日閲覧。
- ^ 過去の気象データ検索 > 「天気欄と記事欄の記号の説明」、気象庁、2023年1月21日閲覧。
- ^ 「METAR報とTAF報の解説」、那覇航空測候所、2022年8月16日閲覧。
- ^ 理科年表FAQ > 山内豊太郎「天気の種類はいくつあるのですか。その記号も教えてください。」、理科年表オフィシャルサイト(国立天文台、丸善出版)、2008年3月、2023-01-25閲覧。
- ^ 一例
- ^ a b c 榎戸輝揚, 中野俊男, 楳本大悟, 土屋晴文, 和田有希, 古田禄大, 中澤知洋, 湯浅孝行, 奥田和史, 牧島一夫, 佐藤光輝, 佐藤陽祐「雷雲ガンマ線の観測プロジェクトと雷での光核反応の検出」『日本物理学会講演概要集』第73.1巻セッションID: 22pK305-7、日本物理学会、2018年、176-176頁、doi:10.11316/jpsgaiyo.73.1.0_176、NAID 130007646755。
- ^ 高橋周作, 新田英智, 東郷翔帆, 鴨川仁「飛翔体を活用した雷活動に関連する高エネルギー放射線の研究」『大気球シンポジウム: 平成28年度』、宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)、2016年11月、NAID 120006831907。
- ^ 鳥居建男「雷雲中における放射線発生メカニズムに関する研究」『大阪大学 博士論文』甲第9919号、2004年、NAID 500000248405。
- ^ 橋本燎, 亀山宗彦, 佐藤孝紀, 小川浩史「雷放電が誘発する大気-海洋境界層における新たな窒素循環像の解明」『日本地球化学会年会要旨集』第67巻2020年度日本地球化学会第67回、日本地球化学会、2020年、8頁、doi:10.14862/geochemproc.67.0_8、NAID 130007977298。
- ^ 根粒菌はすごい - 東京農業大学WEBジャーナル
- ^ “「化学肥料に関する知識」肥料と生態系の窒素循環” (pdf). BSI生物科学研究所. 2020年10月21日閲覧。
- ^ “Photonuclear reactions triggered by lightning discharge” (英語). nature. 2021年2月23日閲覧。
- ^ “雷が反物質の雲をつくる -雷の原子核反応を陽電子と中性子で解明-”. 2021年3月25日閲覧。
- ^ 雷が起こす光核反応の物理 - ウェイバックマシン(2021年3月6日アーカイブ分)
- ^ 榎戸輝揚, 和田有希, 土屋晴文「雷放電が拓く高エネルギー大気物理学」『日本物理学会誌』第74巻第4号、日本物理学会、2019年、192-200頁、doi:10.11316/butsuri.74.4_192、ISSN 0029-0181、NAID 130007703185。
- ^ 気象庁 平年値の更新について ―平年値(統計期間1981~2010年)を作成しました―
- ^ “「稲妻世界最多」でギネス認定、1時間に3600本 ベネズエラ”. AFP (2014年1月31日). 2019年2月15日閲覧。
- ^ a b WMO certifies Megaflash lightning extremes 世界気象機関、2020年6月24日発表、2020年6月28日閲覧
- ^ a b c d 「雷の長さ」世界記録が更新される、なんと全長700kmの巨大雷 GIGAZINE、2020年6月26日配信、2020年6月28日閲覧
- ^ a b Lang, Timothy; Pédeboy, Stéphane; Rison, William; Cerveny, Randall; Montanyà, Joan; Chauzy, Serge; MacGorman, Donald; Holle, Ronald (September 2016). “WMO World Record Lightning Extremes: Longest Reported Flash Distance and Longest Reported Flash Duration”. Bulletin of the American Meteorological Society 98 (6): 1153–1168. Bibcode: 2017BAMS...98.1153L. doi:10.1175/BAMS-D-16-0061.1. PMC 5240975. PMID 28111477 .
- ^ a b “WMO rules on longest distance and longest duration lightning flashes”. World Meteorological Organization. (2016年9月16日). オリジナルの2016年9月17日時点におけるアーカイブ。 2016年9月16日閲覧。
- ^ “NASA – Earth's New Lightning Capital Revealed”. Nasa.gov. 2016年5月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年5月2日閲覧。
- ^ Albrecht, Rachel; Goodman, Steven; Buechler, Dennis; Blakeslee, Richard; Christian, Hugh (December 2016). “Where are the lightning hotspots on Earth?”. Bulletin of the American Meteorological Society 97 (11): 2051. Bibcode: 2016BAMS...97.2051A. doi:10.1175/BAMS-D-14-00193.1.
- ^ 風力発電とエネルギー問題 (質問) 落雷を電力として利用する方法はないのですか。何が解決されれば実現が可能なのですか。 2013年度 日本物理学会 第9回Jr.セッション
- ^ 天気のことわざ
稲妻(サンゴ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 06:09 UTC 版)
「空島 (ONE PIECE)」の記事における「稲妻(サンゴ)」の解説
※この「稲妻(サンゴ)」の解説は、「空島 (ONE PIECE)」の解説の一部です。
「稲妻(サンゴ)」を含む「空島 (ONE PIECE)」の記事については、「空島 (ONE PIECE)」の概要を参照ください。
稲妻
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/11 05:00 UTC 版)
※この「稲妻」の解説は、「旭日の艦隊」の解説の一部です。
「稲妻」を含む「旭日の艦隊」の記事については、「旭日の艦隊」の概要を参照ください。
稲妻
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 06:53 UTC 版)
「ディグダグ ディギング ストライク」の記事における「稲妻」の解説
一定時間タイゾウの周り3×3マスの範囲で稲妻を放つ。周囲の敵をしびれさせることができる。
※この「稲妻」の解説は、「ディグダグ ディギング ストライク」の解説の一部です。
「稲妻」を含む「ディグダグ ディギング ストライク」の記事については、「ディグダグ ディギング ストライク」の概要を参照ください。
稲妻
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 10:18 UTC 版)
上層と下層の電位差が拡大して空気の絶縁の限界値(約300万V/m)を超えると電子が放出され、放出された電子は空気中にある気体原子と衝突してこれを電離させる。電離によって生じた陽イオンは、電子とは逆に向かって突進し新たな電子を叩き出す。この2次電子が更なる電子雪崩を引き起こし、持続的な放電現象となって下層へ向って稲妻が飛んでいく。 また、下層の負電荷が蓄積されると、今度は地面では正の電荷が静電誘導により誘起される。この両者の間でも、電位差がある一定を超えると放電が起きる。 これらの放電は、大気中を走る強い光の束として観測される。1回の放電量は数万 - 数十万A、電圧は1 - 10億V、電力換算で平均約900GW(=100W電球90億個分相当)に及ぶが時間にすると1/1000秒程度でしかない。エネルギーに換算するとおよそ900MJであり、もし、無駄なくこの電力量をすべてためることができるなら、家庭用省電力エアコン(消費電力1kW)を24時間連続で使い続けた場合、10日強使用できる。 この間を細かく分けると、落雷(負極性の雷)においては、雷雲から最初に伸びる複数の弱い光の先駆放電(ステップトリーダー)、大地側から迎えるように伸びるストリーマ(線条・先行放電)、両者が結合して大量の電荷が本格的に先駆放電路に流入する主雷撃の3段階に大別され、電位差が中和されるまで放電が続く。ステップトリーダーが複数であるのに対し、ステップトリーダーと結合するストリーマは1ないしは数個までであり、結果、主電撃として目視確認できる放電路は少なくなる。典型的な夏雷であれば、1回の落雷において、その複数のステップトリーダーの広がりはおよそ10000 (m) 範囲であり、主電撃すなわち落雷はこの範囲で形成される。 主な夏雷は電子は雲から地表に、電流は地表から雲に流れる。冬雷の場合はその性質上これとは逆に電子は地表から雲に、電流は雲から地表に流れる。
※この「稲妻」の解説は、「雷」の解説の一部です。
「稲妻」を含む「雷」の記事については、「雷」の概要を参照ください。
稲妻
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 17:21 UTC 版)
雷の国。旅人が3番目に訪れる国で、メインストーリー「千手百眼の浮世」で登場する。「永久」を象徴とする国で、雷神バアルを神とする鎖国中の国。バージョン1.6で実装された「魔神任務第二章・プロローグ」にて、北斗や楓原万葉と共に稲妻へ出発する任務が行われた。目狩り令に対抗する「抵抗軍」が稲妻幕府と内戦状態にある。ファデュイ執行官「淑女」シニョーラの担当地域。 モチーフは日本。
※この「稲妻」の解説は、「テイワット」の解説の一部です。
「稲妻」を含む「テイワット」の記事については、「テイワット」の概要を参照ください。
稲妻
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 23:32 UTC 版)
陸軍本部に突如として落ちてきた稲妻形状の巨大構造物。幾何学模様の稲光を発し、落雷後は金属とも岩石ともつかない物質を成して天を突く高さで固まる。この稲妻の持つ未知なるエネルギーにより培養槽の細胞が再び人体を形成し、新造人間を誕生させることとなった。培養槽には以後も稲妻のエネルギーが残留し、死が存在しない特異点となっている 。ラストシーンにて、この稲妻の正体が異星人の魂と願いの集合体であったという描写が見られる。
※この「稲妻」の解説は、「CASSHERN」の解説の一部です。
「稲妻」を含む「CASSHERN」の記事については、「CASSHERN」の概要を参照ください。
稲妻
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/23 22:48 UTC 版)
「ボンバーキング シナリオ2」の記事における「稲妻」の解説
前作のフラッシュに似たアイテムだが持ち運びができず、取った瞬間に画面上の敵が全滅する。
※この「稲妻」の解説は、「ボンバーキング シナリオ2」の解説の一部です。
「稲妻」を含む「ボンバーキング シナリオ2」の記事については、「ボンバーキング シナリオ2」の概要を参照ください。
稲妻
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/25 06:21 UTC 版)
大いなる神秘ワカン・タンカは、稲妻(トンワン)を地上にもたらし、スー族の住む大平原を撃つ。ワカン・タンカはかつて暗黒に包まれていた大地に最初の光、恵みの閃きをもたらした。この稲妻の轟音は、スー族では人間の最初の言葉となったと伝えられている。 東西南北の空にそれぞれ四体が棲むという稲妻の化身「ワキンヤン」(サンダーバード)は、ワカン・タンカの一部である。恵みであり、また破壊者でもある稲妻は善悪併せ持つ偉大な力であり、ワカン・タンカの象徴である。稲妻はワカン・タンカの一部であるから、スー族は稲妻にかけて誓った言葉を裏切ることはできない。これを破れば、チャヌンパでの誓いと同様に、稲妻によって死ぬことになるという。 もしスー族がワカン・タンカの象徴でありワキンヤンである雷の夢を見た場合、それはワカン・タンカの夢知らせであり、そのスー族はワカン・タンカの意に添うべく、すべての言動を逆さまに演じる「ヘヨカ」(一種の道化)にならなければならない。その際、夢で見たことを、それがどんなに恥ずかしいことでも大衆の面前で実演して見せなくてはならない。そうしないと夕暮れまでに稲妻を受けることになるのだという。雷のビジョンを受けたヘヨカ人間は、ワカン・タンカに捧げる儀式の重要な道化でもある。
※この「稲妻」の解説は、「ワカン・タンカ」の解説の一部です。
「稲妻」を含む「ワカン・タンカ」の記事については、「ワカン・タンカ」の概要を参照ください。
「稲妻」の例文・使い方・用例・文例
- 稲妻は電気であるという発見
- 稲妻が空でぴかっと光った
- 今,稲妻が光った
- 雷が鳴って稲妻が光っていた
- 雷には稲妻がつきものだ。
- 彼女は稲妻の閃光を見て悲鳴をあげた。
- 大きな木に稲妻が落ちた。
- 私は遠くに稲妻のひらめきを見た。
- 昨夜雷鳴と稲妻があった。
- 昨夜雷雨と稲妻があった。
- 稲妻は雷鳴より先にくる。
- 稲妻は普通、雷鳴の前に光る。
- 稲妻は危険なこともある。
- 稲妻は電気による一現象である。
- 稲妻で部屋は時々明るくなった。
- 稲妻が走るたびに犬はベッドの下に隠れた。
- 稲妻が光ったと思うと雷がなった。
- 稲妻が光った。
- はるか遠方に稲妻が走るのが見えた。
- その小さな女の子は稲妻におびえたけれども、何とかして声を出さなかった。
稲妻と同じ種類の言葉
- >> 「稲妻」を含む用語の索引
- 稲妻のページへのリンク