大気イオンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 分子化学 > イオン > 大気イオンの意味・解説 

大気イオン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/19 06:09 UTC 版)

大気イオン(たいきイオン、atmospheric ion)とは、気象学大気電気学分野における、大気中に存在する気相イオンの呼称である。大気が絶縁体ではなく微弱な電気伝導率を持つのは、大気イオンが大気中で電気を運ぶからである。電界 E の中を移動する大気イオンの速度 vは、次式で示される。

v = kE

ここで、比例定数 k [cm2 V−1 s−1] は電気的移動度と呼ばれる。また、単位体積中の大気イオンの個数 [cm−3] を、大気イオンの濃度あるいは密度と呼ぶ。

歴史

1752年、は電気現象であることが証明され、大気電気学が誕生した。その後、気象状況に応じた大気の電位変化や鉛直方向の電界が観測された。1890年代、Elster、Geitel、Wilsonはそれぞれ独自に、大気中に分子サイズの帯電粒子として「大気イオン」が存在することを示した。1905年、ランジュバン(P. Langevin)は分子サイズよりも遙かに大きい大気イオンを確認して大イオン(big ion)と命名し、これまでの分子サイズの大気イオンは小イオン(small ion)と呼ばれるようになった。

分類と用語

大気イオンは、その半径を r とすると、「小イオン」 (r < 6 × 10−4 μm)、「中イオン」 (1 × 10-3 < r < 2.5 × 10−2 μm)、「大イオン」 (2.5 × 10−2 μm < r) に分類される。大イオンの中で、特に 5.5 × 10−2 μm 未満のものを「ランジュバンイオン」(Langevin ion)という。

小イオンは移動度が大きいので他の分子に付着し、クラスターイオンを形成する。小イオンが大気中のエアロゾルに付着して帯電させたとき、帯電したエアロゾルが大イオンとなる。

大気電気学や静電気学では、大気イオンを単に「イオン」と称することが多いが、「空気イオン[1][2][3]」(air ion[4][5][6]が用いられる場合もある。また、プラスの電荷を持つ大気イオンを「正イオン」(positive ion、positive air ion)、マイナスの電荷を持つ大気イオンを「負イオン」(negative ion、negative air ion)と呼ぶ。

生成

生成と寿命

大気イオンは大気中の電離作用により生成されるが、中性気体との反応や正負イオンの再結合、エアロゾルへの付着を経て消滅する。大気イオンの寿命はエアロゾル濃度の影響を受け、高濃度環境(約104cm−3)では数十秒、清浄な低濃度環境(約102cm−3)では1,000秒以上である。

電離作用

大気中の電離作用としては以下に挙げるようなものが考えられている。また、電離による大気イオン生成の指標として、単位体積、単位時間当たりの電離量(単位はJ)が用いられる。

放射線による電離

大気を電離させる放射線として、宇宙線土壌放射性核種から放出されるガンマ線、大気中の放射性核種(ラドントロン系)から放出されるアルファー線がある。対流圏における宇宙線の電離量は、高度の上昇と共に増加する。 土壌の放射性核種による電離量は、土壌の特性(水分量、積雪など)の影響を受ける。ラドンは土壌や岩石中に含まれるが、これが大気中に散逸し、風により輸送され、その濃度は散逸率、気象条件、高度などに依存する。

各放射線による地表面付近の電離量は、宇宙線では2.1J、土壌のガンマ線では3.0J、大気中放射性核種では4.2Jと推定されている。

局所的な電離

コロナ放電は、電極付近の局所的な空間で大気を電離させ、印加電圧に応じた量の大気イオンを発生させるが、同時にオゾンも発生させる。オゾンは人体に対して主に呼吸器系に障害を与えるため、日本産業衛生学会およびアメリカ職業安全保健法による許容濃度は0.1ppmと定められている。自然大気中のオゾン濃度は、0.001ppm程度である。

その他の局所的電離としては、レナード効果がある。レナード効果により帯電した水微粒子が生成されると、その周辺の大気は負イオンが優勢な状態になる。

分析方法

濃度の測定

大気イオンの濃度は、ゲルジェン法(ゲルディエン法)により測定される。ゲルジェンコンデンサと呼ばれる二重同心円筒は、内筒が接地され、外筒に電圧(正イオン測定時は正電圧、負イオン測定時は負電圧)が印加されている。円筒の長軸方向に空気の流れを与えると、内筒と外筒の間の空間に大気イオンが流れ込み、設定された移動度(臨界移動度)以上の移動度を持つ大気イオンが電界を移動して内筒に捕捉され、電流が発生する。この電流の測定値から、大気イオンの濃度が計算される。小イオンの濃度を測定する場合、臨界移動度を小イオンの最小移動度(0.7cm2V−1s−1前後)に設定すればよい。

移動度スペクトルの測定

上述のゲルジェン法において、臨界移動度を変化させて測定することにより、移動度スペクトル(移動度に対する大気イオン濃度の分布。移動度分布とも言う)が得られる。別の測定法としては、ドリフトチューブ法がある。箱内(イオン化領域)において、放射線源あるいはコロナ放電で発生させた大気イオンを一様電界の領域(ドリフト領域)に短時間(数電磁気学

  • 大気電気学
  • 大気電磁現象




  • 大気イオンと同じ種類の言葉


    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「大気イオン」の関連用語











    大気イオンのお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    大気イオンのページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアの大気イオン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

    ©2024 GRAS Group, Inc.RSS