帯電
帯電
帯電
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/03/22 06:08 UTC 版)
帯電(たいでん)は、物体が電気を帯びる現象である。
別の物体から電子を奪った場合には負に帯電し、逆の場合は正に帯電する。奪うことを引き起こす力は別に議論されなければならないが、帯電したまま動かずにいる電気を静電気という。絶縁体同士を摩擦することなどにより、この現象を起こすことができる。たとえばエボナイト棒を乾いた布でこすったり、プラスティックの下敷きで髪をこすったりすると、それぞれ帯電する。帯電した物体が他の物体を引き寄せるなどの性質(クーロン力)を持っていることは、古代から知られていた。近代になってから、この現象の本格的な研究が始まり、これをきっかけに、電磁気学が発展していった。近年ではこうした帯電現象を利用した様々な装置が日常生活に浸透してきている。
帯電
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 18:43 UTC 版)
物体や空間において、その中に電荷を持つ粒子が複数存在するとき, 各粒子の持つ電荷量の合計を、その物体や空間の「正味の電荷量」と呼ぶ。正電荷と負電荷が等量だけ存在するときは正味の電荷量はゼロである。この状態を中性という。正味の電荷量がゼロでないとき、つまり正電荷か負電荷のどちらかの方が多いとき、その物体や空間は帯電しているという。 帯電する現象を静電気と呼ぶこともある。静電気現象は放電などを含むため、帯電は静電気現象の一部である。
※この「帯電」の解説は、「電荷」の解説の一部です。
「帯電」を含む「電荷」の記事については、「電荷」の概要を参照ください。
「帯電」の例文・使い方・用例・文例
- 携帯電話の登場
- 彼の携帯電話にかけたらどう?
- いつも携帯電話を持ち歩いています
- 運転中の携帯電話の使用は事故を引き起こしうる
- 携帯電話の普及により公衆電話は徐々に姿を消している
- 車がトンネルに入ると携帯電話が通じなくなった
- 携帯電話が見つからない
- 息子は私の携帯電話を勝手に使う
- かっこいい携帯電話を持っていますね
- 携帯電話使用者数の割合は20%から60%へと跳ね上がった
- 電池の寿命が100時間の携帯電話
- 最近は,街で携帯電話を持っていない人を見つけるのがかなり難しい
- 彼はポケットから携帯電話を取り出した
- 君が携帯電話をなくしたなんて信じられない,でもたいしたことじゃないよ
- 彼女は携帯電話でずっと話していた
- これはだれの携帯電話かわかりましたか
- 新しい世代の携帯電話が準備中です
- 全ての人が携帯電話を持っているわけではない
- 携帯電話会社が新聞に全面広告を出した
- 彼がメールアドレスを携帯電話のアドレス帳に登録した
帯電と同じ種類の言葉
品詞の分類
- >> 「帯電」を含む用語の索引
- 帯電のページへのリンク