電離とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 電気 > 電気化学 > 電離 > 電離の意味・解説 

でん‐り【電離】

読み方:でんり

[名](スル)《「電気解離」の略》

原子分子電子放出または取り入れてイオンになること。イオン化

電解質などに溶けてイオン分かれること。


電離

読み方:でんり
英語表記ionization

イオン化同義であるが、特に分子解離分子がより小さイオン分かれること)によってイオンになる現象
放射線物質中を通過する時に、そのエネルギーによって原子中の軌道電子をはじき出して陽電荷帯びた状態(陽イオン)と自由な電子又は電子付加して陰の電荷帯びた状態(陰イオン)とに解離することを電離作用という。イオン化ともいう。
放射線検出器多くはこの電離作用利用したのである。(エックス線X線)、ガンマ線γ線)、ベータ線β線)、アルファ線α線)等は気体イオン化する。)
イオン化(ionization)とは、中性原子分子電子失い、または電子得て、正または負の電荷を帯ること。

電離(でんり)

溶解して、その全部または一部イオン解離する物質。たとえば、食塩溶かすと、ナトリウムイオン(Na)とクロールイオン(C1)に電離する

イオン化

(電離 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/01 08:49 UTC 版)

イオン化(イオンか、英語: ionization)は、電離(でんり)とも言い、電荷的に中性な原子分子、ないしを、正または負の電荷を持ったイオンとする操作または現象である。

主に物理学の分野では荷電ともいい、分子(原子あるいは原子団)が、エネルギー(電磁波)を受けて電子を放出したり、逆に外から得ることを指す。(プラズマまたは電離層を参照) また、化学の分野では解離ともいい、電解質溶液中においてや融解時に、陽イオン陰イオンに分かれることを指す。

概要

イオン化過程の一例をあげると、ある中性原子が電子(1個あるいは数個の価電子)を放出して、別の中性原子がこれを受け取る、電子の移動が起きる。電子を受け取った原子は負電荷に帯電して陰イオンとなり、電子を放出した方は正電荷に帯電して陽イオンとなる。このとき、ふたつのイオンが得た電荷量は、移動した電子の持つ電荷量(電気素量の整数倍)に等しく、符号は逆となり、和はゼロになる。

原子が電子を放出するには、原子核クーロン力によって電子を電子軌道に束縛している力に匹敵するエネルギーが必要で、これをイオン化エネルギーと呼ぶ。 電子は光子を吸収したり、原子同士の衝突によりエネルギーを受け取って励起され、イオン化エネルギーを超えると軌道を離れて別の原子の軌道へ移動する。移動先の原子の電子軌道に入った電子は、励起エネルギー分のエネルギーを放出して安定化する。

イオン化のしやすさ

溶液中でのイオン化傾向は、元素によってイオン化のしやすさに差があることを示している。原子の電子構造により安定化の度合いが異なるので、励起に必要なイオン化エネルギーの値や、電子を受けとる際の安定化エネルギーである電子親和力の値は、元素の種類やイオン化の進行状況の違いによってそれぞれ異なるエネルギー値をとる。

原子は、電子配置が閉殻(最外殻が満員)やオクテット(最外殻が8個)のとき最も安定する(化学反応しにくくなる)。中性原子でこれに該当するのが不活性元素であり、通常原子がイオン化する際に放出または受け取る電子の数は、イオンとなることでこの安定した配置を成立させられる数である(典型元素の場合)

例えば、アルカリ金属は陽イオンになりやすく、イオン化エネルギーも小さいが、これは不活性元素より電子が1つ多いため、+1価のイオンとなった方が安定するためである。反対にハロゲンカルコゲンは陰イオンになりやすいが、これも不活性元素より電子が僅かに少ないことによる。

電子によるイオン化

放電によるガス(空気など)のイオン化など、分子に直接電子を撃ち込むとイオン化できる。いわゆるハードイオン化法(ハードなイオン化法)であり、フラグメンテーションが発生する。 質量分析法では熱電子衝撃法がよく利用され、化学イオン化法と対比される。 63Niなどの核放射による方法は、電子(ベータ線)によるイオン化だが、エネルギーによるイオン化でもある。

エネルギーによるイオン化

光(主に紫外線レーザー)などによって電子を励起させ、イオン化する(吸光)。いわゆるソフトイオン化法(ソフトなイオン化法)であり、フラグメンテーションが発生しない。 質量分析法では、他にも様々なエネルギーによるイオン化手法が用いられ、ソフトイオン化法のひとつであるマトリックス支援レーザー脱離イオン化法はノーベル賞に関する報道で一般にも知られていた。 このほか、トンネル効果によるイオン化も研究されている。

溶媒中のイオン化

極性溶媒中では、溶媒分子の配向による溶媒和が起きるため、イオン結合物質は容易にイオン化(解離)し、気相や非極性溶媒中よりも安定して存在する。溶媒分子を配位する場合はより安定化する。

結晶中のイオン化

イオン結晶は、イオン相互の静電的相互作用によってイオン結合し、正負の電荷が対を作って電気的に中性となることで規則正しい結晶構造を形成することで、全体的・均一に電荷が中和され安定化している。 このとき個々の原子は、中性分子のイオン化により電子配置が安定化する現象を、結晶構造内で実現している。

代表例である塩化ナトリウムでは、ナトリウム塩素がイオン化して電子1つを授受した状態で交互に並ぶことで、電気的にも化学的にも安定している。

関連項目

外部リンク


電離 (ionize)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 16:37 UTC 版)

放射線」の記事における「電離 (ionize)」の解説

放射線物質との相互作用によって原子は電離される。このとき放出され電子陽イオンとでイオン対が生成されることになるが、これらを電気的に集めて入射した放射線(電離をもたらした放射線)を検出することができる。電離反応利用した検出器としては、比例計数管ガイガー=ミュラー計数管半導体検出器電離箱霧箱泡箱放電箱などがある。

※この「電離 (ionize)」の解説は、「放射線」の解説の一部です。
「電離 (ionize)」を含む「放射線」の記事については、「放射線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電離」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

電離

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 08:52 UTC 版)

名詞

(でんり)

  1. 電解質溶けて陽イオン陰イオン分かれること。

発音(?)

で↗んり
で↘んり

類義語

関連語

動詞

活用

サ行変格活用
電離-する

「電離」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



電離と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電離」の関連用語

電離のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電離のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
福井原子力環境監視センター福井原子力環境監視センター
Copyright (C)2001-2025 FERMC(福井県原子力環境監視センター) All rights reserved.
日本酒日本酒
(c)Copyright 1999-2025 Japan Sake Brewers Association
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイオン化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの放射線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの電離 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS