ゆう‐かい【融解】
融解
融解
融解
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/19 01:18 UTC 版)
ポリマーにおいて、融解と同時に起こる吸熱反応が生じる温度範囲、DSCにより得られる融点ピークは低分子物質と比べて広い。これは、結晶状態のポリマーは様々な大きさのラメラ構造の集合体であることが原因である。ラメラ構造の融点 Tm はその厚さ l に依存するため、ポリマー中の各ラメラ構造の融点は異なる。このため、ガラス転移点以上でのポリマー結晶はそのラメラ厚分布によって融点が異なる。Tm は次のギブス・トムソン式で表す。 T m ( l ) = T m 0 ( 1 − 2 σ e Δ H f l ) {\displaystyle T_{\mathrm {m} }(l)={T_{\mathrm {m} }}^{0}\left(1-{\frac {2\sigma _{e}}{{\mathit {\Delta }}H_{f}l}}\right)} ここで、Tm0 は無限大の結晶の融点(平衡融点)、ΔHf は無限大の結晶の融解熱、σe はラメラ結晶の折り畳み面の表面自由エネルギーである。 ラメラ厚は過冷却度(結晶化温度と融点の差)の減少に伴い増大するため、融点直下で結晶化させると、理論上、融点が Tm0 の理想結晶が得られる。しかし、実際は結晶の成長速度も著しく遅くなるため、少なくとも常圧下ではそのような理想結晶は得られない。 ガラス状態からの昇温速度は結晶化温度と、得られる結晶のラメラ厚を変化させる。過冷却液体状態の温度では成長速度の違いはあるが結晶化は起こる。したがって、融点以上の液体状態から、ガラス転移点以上かつ融点以下の温度に急冷し、その温度を維持し続けることにより、結晶化温度に応じたラメラ厚を有するポリマー結晶を得られる。このようなポリマー結晶の融点をラメラ厚の関数として求めると平衡融点を算出することができる。 ポリテトラフルオロエチレンなど、高分子鎖の形態が変化しにくいものの融点は、ポリエチレンなどの屈曲性ポリマーと比較して高い。ナイロンでは水素結合による同一分子鎖内と分子鎖間の架橋が存在するため、高い融点を持つ。
※この「融解」の解説は、「重合体」の解説の一部です。
「融解」を含む「重合体」の記事については、「重合体」の概要を参照ください。
融解
「融解」の例文・使い方・用例・文例
- 路面のくぼみは主に凍結融解サイクルのためにできる。
- メルトダウンは、原子炉内の炉心が融解することだ。
- 凍結融解胚移植
- その金属は比較的低い温度で融解した.
- 融解点
- 融解したはんだの溶液に浸すことによってはんだ付けする
- 融解した金属を砂の型へ注ぐ
- 高温に、だが融解あるいは融点以下で扱われた
- 融解した金属を型に押し込むことによって形成される
- 火成岩は、凝結によって溶かされた状態から形成される岩である;特に融解したマグマから
- (はんだ付けや融解メッキなどで)融剤を塗りつける装置
- 磁場と電気伝導流体(プラズマや融解した金属)の相互作用の研究
- 融解した金属を完成品に鋳造する労働者
- 融解したガラスからビンを吹くことに熟練した誰か
- 同じ温度で固体を液体に変えるために融解点で質量単位の固体に吸収される熱
- 融解熱は凝固熱に等しい
- 金の融解する温度
- 銀の融解温度
- 融解しやすいガラス
- 鉱石や金属などを融解しない程度の高温で焼くための炉
品詞の分類
名詞およびサ変動詞(変容) | 開け閉て 廃興 融解 損耗 耗損 |
名詞およびサ変動詞(化学) | 反射 吸蔵 融解 焼き戻し 組成 |
- >> 「融解」を含む用語の索引
- 融解のページへのリンク