熔融とは? わかりやすく解説

よう‐ゆう【溶融/×熔融】

読み方:ようゆう

[名](スル)融解(ゆうかい)2」に同じ。


融解

(熔融 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/23 03:40 UTC 版)

コップの中で溶解する水

融解(ゆうかい、: melting)とは、物理学固体液体に変化すること。また、そうさせるために加熱することである。固体が液体に変化する温度を融点、液体に変化した物質の状態を液相という。鎔解(熔解、ようかい)ともいうが、溶解同音の漢字による書き換えがなされる。

考察

固体の温度を融点まで上昇させるためには熱エネルギーを要する。さらに固体が液体に変化する過程自体にも熱エネルギーが必要とされるが、これは融解熱潜熱により液体そのものの中にエネルギーが吸収されるためである。

融解では物質のエンタルピーエントロピーは増大する。熱力学的には、熱平衡状態でも融点では液体と固体が共存できるので、融解に伴うギブス自由エネルギーの変化はゼロとなっている。この場合、次の式が成り立つ。

は融点、 は融解に伴うエントロピーの変化、 は融解に伴うエンタルピーの変化を示す。

融点は圧力によって変化する。融解は液体のギブス自由エネルギーが同じ物質からなる固体のギブス自由エネルギーよりも低いときに生じる。

融解とは逆に液体が固体に変化することは凝固もしくは固化といい、通常融点と凝固点は同じである。

生体高分子の融解温度

上記の意味から派生して、ペプチド核酸など特定の2次構造を持つ生体高分子において、ある温度まで加熱するとその2次構造がほどけるとき、その温度を融解温度 (Tm) と呼ぶ。

関連項目




品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熔融」の関連用語

1
熔融し 活用形辞書
100% |||||

2
熔融せよ 活用形辞書
100% |||||

3
ようゆうし 活用形辞書
100% |||||

4
ようゆうせよ 活用形辞書
100% |||||

5
熔融しろ 活用形辞書
100% |||||

6
熔融できる 活用形辞書
100% |||||

7
ようゆうしうる 活用形辞書
100% |||||

8
ようゆうしたい 活用形辞書
100% |||||

9
ようゆうしたがる 活用形辞書
100% |||||

10
ようゆうして 活用形辞書
100% |||||

熔融のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熔融のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの融解 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS