吸熱反応とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 化学反応 > 反応 > 吸熱反応の意味・解説 

きゅうねつ‐はんのう〔キフネツハンオウ〕【吸熱反応】

読み方:きゅうねつはんのう

周囲からの熱の吸収を伴う化学反応。→発熱反応


吸エルゴン反応


吸熱反応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/09 15:49 UTC 版)

吸熱反応(きゅうねつはんのう、英語:endothermic reaction)とは、物質のエネルギーとして吸収する、つまり負の反応熱を持つ化学反応のこと。また核反応

広義には相転移溶解、混合等の物理変化(吸熱変化)も含める。反応によっては熱でなく電気などの形でエネルギーを与えることで進行するものもある。対義語は発熱反応吸エルゴン反応ギブズエネルギーを吸収する反応のことであり、吸熱反応とは別概念(これらの関係は後述)。

原因

反応または物理変化に伴う熱の出入りは、それを構成する各段階での熱の出入りを合わせたものである。相転移による熱の吸収は主として分子間力水素結合イオン結合によって束縛されていた分子原子イオンなどが、エネルギーを得てある程度自由に運動するようになることによる。またに溶質が溶解する場合には、一般に水和により多くの熱が発生するが、溶質の種類によっては水素結合による水分子クラスターを壊すため逆にエネルギーを吸収し、これらの総和として吸熱変化となる。吸熱化学反応では、分子を構成する共有結合あるいは電子状態酸化還元)などの形でエネルギーが吸収され、また場合により上記のような物理変化に伴う熱の出入りが合算され、全体として吸熱となる。

熱力学

反応の進む方向は反応および環境条件の熱力学的性質により決まる。熱を Q と表記し、系外から系内へ熱が移動する場合を正とすれば、吸熱反応はQ > 0と表される(反応熱は -Q である)。定圧過程では熱はエンタルピーH の変化と等しいので、∆H > 0となる。熱が移動しない(断熱過程)ようにすれば、吸熱反応により系の温度は低下する。

定圧過程ではギブズエネルギーG(定積過程ならばヘルムホルツエネルギーF)が減少する過程(これを発エルゴン反応という)は単独で自発的に進む。さらに定温過程とすると∆G = ∆H - T∆Sなので、過程におけるエントロピー変化∆Sが十分に大きければ、∆G < 0 となって、吸熱反応は自発的に進行する。ただし吸熱化学反応は高温に加熱して初めて自発的に進行するものが多い。さらにエントロピー変化が小さい場合は ∆G > 0、すなわち吸エルゴン反応となり、電気エネルギーを利用する、あるいは他の発熱反応と共役させるなどの方法(系に電気的・化学的な仕事をする)をとらないと進行しない。相転移のうち融解気化は、高温または低圧では発エルゴン反応となって自発的に進むが、低温または高圧では逆向きの凝縮凍結が発エルゴン反応となって進む。

化学反応

物理変化


吸熱反応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 01:41 UTC 版)

ファントホッフの式」の記事における「吸熱反応」の解説

吸熱反応では、熱が吸収され正味エンタルピー変化が正の値になる。したがってプロット傾きの定義 slope = − Δ H R {\displaystyle {\text{slope}}=-{\frac {\Delta H}{R}}} に従えば、吸熱反応では、ΔH > 0(かつ気体定数R > 0)であるため、 slope = − Δ H R < 0 {\displaystyle {\text{slope}}=-{\frac {\Delta H}{R}}<0} となる。このように、吸熱反応の場合ファントホッフ・プロットは、常に負の傾きを持つはずである。

※この「吸熱反応」の解説は、「ファントホッフの式」の解説の一部です。
「吸熱反応」を含む「ファントホッフの式」の記事については、「ファントホッフの式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「吸熱反応」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



吸熱反応と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吸熱反応」の関連用語

吸熱反応のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吸熱反応のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吸熱反応 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのファントホッフの式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS