水素結合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 化学反応 > 結合 > 水素結合の意味・解説 

すいそ‐けつごう〔‐ケツガフ〕【水素結合】

読み方:すいそけつごう

電気陰性度の強い二つ原子間に水素原子入ってできる結合通常の共有結合よりはるかに弱いが、水分子間や生体のDNAの二重螺旋(らせん)などでみられ、重要な役割をする。


水素結合

同義/類義語:水素結合相互作用
英訳・(英)同義/類義語:hydrogen bond, Hydrogen, atomic structure

例え水の分子H2Oでは、酸素原子の方が水素原子よりも電気的に陰性なため、水素弱く正の荷電持ち別の分子酸素原子電気的な引力生じる。酸素以外の原子場合でも(窒素など)同じようなことが起こる。このような結合を水素結合といい、結合エネルギー大きくないものの、生体内においてもDNAの日本鎖構造形成タンパク質高次構造形成分子間相互作用において重要な一時的結合形成に重要である。
「生物学用語辞典」の他の用語
化合物名や化合物に関係する事項:  正塩  水素  水素イオン  水素結合  水酸化カリウム  水酸化ナトリウム  水銀

水素結合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/19 01:21 UTC 版)

水素結合(すいそけつごう、: hydrogen bond)は、電気陰性度が大きな原子(陰性原子)に共有結合で結びついた水素原子が、近傍に位置した窒素酸素硫黄フッ素、π電子系などの孤立電子対とつくる非共有結合性の引力的相互作用である。水素結合には、異なる分子の間に働くもの(分子間力)と単一の分子の異なる部位の間(分子内)に働くものがある[2]


  1. ^ Felix H. Beijer, Huub Kooijman, Anthony L. Spek, Rint P. Sijbesma, E. W. Meijer (1998). “Self-Complementarity Achieved through Quadruple Hydrogen Bonding”. Angew. Chem. Int. Ed. 37: 75–78. doi:10.1002/(SICI)1521-3773(19980202)37:1/2<75::AID-ANIE75>3.0.CO;2-R. 
  2. ^ IUPAC, Compendium of Chemical Terminology, 2nd ed. (the "Gold Book") (1997). オンライン版:  (2006-) "hydrogen bond".
  3. ^ E. Arunan, G. R. Desiraju, R. A. Klein, J. Sadlej, S. Scheiner, I. Alkorta, D. C. Clary, R. H. Crabtree, J. J. Dannenberg, P. Hobza, H. G. Kjaergaard, A. C. Legon, B. Mennucci and D. J. Nesbitt. “Definition of the Hydrogen Bond”. 2011年3月13日閲覧。
  4. ^ IUPAC Physical and Biophysical Chemistry Division (2011年11月10日). “Definition of the hydrogen bond”. Provisional Recommendations. 2011年3月13日閲覧。
  5. ^ Desiraju, G. R.; Steiner, T. (1999). The Weak Hydrogen Bond: in Structural Chemistry and Biology. ICUr monographs on crystallography 9. Oxford: Oxford Univ. Press. ISBN 978-0198502524 
  6. ^ Campbell, Neil A.; Brad Williamson; Robin J. Heyden (2006). Biology: Exploring Life. Boston, Massachusetts: Pearson Prentice Hall. ISBN 0-13-250882-6. http://www.phschool.com/el_marketing.html 
  7. ^ Emsley, J. (1980). “Very Strong Hydrogen Bonds”. Chem. Soc. Rev. 9: 91–124. doi:10.1039/cs9800900091. 
  8. ^ Omer Markovitch and Noam Agmon (2007). “Structure and energetics of the hydronium hydration shells”. J. Phys. Chem. A 111 (12): 2253–2256. doi:10.1021/jp068960g. PMID 17388314. 
  9. ^ A. C. Legon;D. J. Millen. (1987). Chem. Soc. Rev. 16: 467-498. doi:10.1039/CS9871600467. 
  10. ^ Tom Sidney Moore and Thomas Field Winmill (1912). “CLXXVII.—The state of amines in aqueous solution”. J. Chem. Soc., Trans. 101: 1635. doi:10.1039/CT9120101635. 
  11. ^ a b Wendell M. Latimer, Worth H. Rodebush (1920). “Polarity and ionization from the standpoint of the lewis theory of valence”. J. Am. Chem. Soc. 42 (7): 1419–1433. doi:10.1021/ja01452a015. 
  12. ^ a b W. L. Jorgensen and J. D. Madura (1985). “Temperature and size dependence for Monte Carlo simulations of TIP4P water”. Mol. Phys. 56 (6): 1381. doi:10.1080/00268978500103111. 
  13. ^ Jan Zielkiewicz (2005). “Structural properties of water: Comparison of the SPC, SPCE, TIP4P, and TIP5P models of water”. J. Chem. Phys. 123 (10): 104501. doi:10.1063/1.2018637. PMID 16178604. 
  14. ^ Michel Baron, Sylviane Giorgi-Renault, Jean Renault, Patrick Mailliet, Daniel Carré et Jean Etienne (1984). “Hétérocycles à fonction quinone. V. Réaction anormale de la butanedione avec la diamino-1,2 anthraquinone; structure cristalline de la naphto [2,3-f] quinoxalinedione-7,12 obtenue”. Can. J. Chem. 62 (3): 526–530. doi:10.1139/v84-087. 
  15. ^ Damien Laage and James T. Hynes (2006). “A Molecular Jump Mechanism for Water Reorientation”. Science 311 (5762): 832. doi:10.1126/science.1122154. PMID 16439623. 
  16. ^ Omer Markovitch & Noam Agmon (2008). “The Distribution of Acceptor and Donor Hydrogen-Bonds in Bulk Liquid Water”. Molecular Physics 106: 485. doi:10.1080/00268970701877921. 
  17. ^ a b R. H. Crabtree, Per E. M. Siegbahn, Odile Eisenstein, Arnold L. Rheingold, Thomas F. Koetzle (1996). “A New Intermolecular Interaction: UnconventionalHydrogen Bonds with Element−Hydride Bonds as ProtonAcceptor”. Acc. Chem. Res. 29 (7): 348–354. doi:10.1021/ar950150s. 
  18. ^ E. D. Isaacs, A. Shukla, P. M. Platzman, D. R. Hamann, B. Barbiellini, and C. A. Tulk (1999). “Covalency of the Hydrogen Bond in Ice: A Direct X-Ray Measurement”. Phys. Rev. Lett. 82: 600-603. doi:10.1103/PhysRevLett.82.600. 
  19. ^ Dingley, A. J.; Grzesiek, S. (1998). “Direct Observation of Hydrogen Bonds in Nucleic Acid Base Pairs by Internucleotide 2JNN Couplings”. J. Am. Chem. Soc. 120 (33): 8293–8297. doi:10.1021/ja981513x. 
  20. ^ F. Cordier, M. Rogowski, S. Grzesiek and A. Bax (1999). “Observation of through-hydrogen-bond 2hJHC‘ in a perdeuterated protein”. J. Magn. Reson. 140 (2): 510–2. doi:10.1006/jmre.1999.1899. PMID 10497060. 
  21. ^ Cordier, F.; Grzesiek, S. (1999). “Direct Observation of Hydrogen Bonds in Proteins by Interresidue 3hJNC‘ Scalar Couplings”. J. Am. Chem. Soc. 121 (7): 1601–1602. doi:10.1021/ja983945d. 
  22. ^ Law-breaking liquid defies the rules”. physicsworld.com (2004年9月24日). 2011年3月13日閲覧。



水素結合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/24 03:41 UTC 版)

アノマー」の記事における「水素結合」の解説

アノマー基と環内のその他の官能基との水素結合はアノマー安定化させる。

※この「水素結合」の解説は、「アノマー」の解説の一部です。
「水素結合」を含む「アノマー」の記事については、「アノマー」の概要を参照ください。


水素結合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/23 09:09 UTC 版)

蒸発熱」の記事における「水素結合」の解説

室温気体として存在する物質蒸発熱は、トルートンの規則より、25 kJ/mol 程度それ以下である。おおまかには、分子量大きくなるほど蒸発熱大きくなる例えば、エタン分子量 30)、プロパン分子量 44)、ブタン分子量 58)の蒸発熱は、それぞれ 14.7, 18.8, 22.4 kJ/mol であり、分子量とともに大きくなる。ところが、分子量 18 H2O蒸発熱 40.6 kJ/mol は、分子量 16メタン CH4 の 蒸発熱 8.2 kJ/mol分子量 34硫化水素 H2S蒸発熱 18.6 kJ/mol比べると、異常に大きい。これは、液体中の水分子の間には水素結合が働いているためである。分子量 17アンモニア NH3 の蒸発熱大きくて沸点が高いことも、液体中のアンモニア分子の間に働く水素結合で説明できる

※この「水素結合」の解説は、「蒸発熱」の解説の一部です。
「水素結合」を含む「蒸発熱」の記事については、「蒸発熱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水素結合」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「水素結合」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



水素結合と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水素結合」の関連用語

水素結合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水素結合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2024 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水素結合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアノマー (改訂履歴)、蒸発熱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS