そう‐へんか〔サウヘンクワ〕【相変化】
相変化
相変化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 22:36 UTC 版)
蒸発装置熱交換器 : 蒸留装置など。 蒸発冷却熱交換器 : 熱交換器表面に液体を散布しその気化熱で冷却するもの。 噴霧蒸発式熱交換器 リボイラ式熱交換器 液膜式熱交換器 泡沫接触式熱交換器 遠心薄膜式熱交換器 : 乾燥・濃縮 掻面式熱交換器 掻面液膜式熱交換器
※この「相変化」の解説は、「熱交換器」の解説の一部です。
「相変化」を含む「熱交換器」の記事については、「熱交換器」の概要を参照ください。
相変化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 04:30 UTC 版)
1気圧の環境では、氷は0℃以上で溶解して水になり、水は0℃以下で凝固して氷になる。611.657Pa以下の気圧では、温度が上昇すると氷が水蒸気に昇華する。 氷、水、水蒸気は、611.657Paの圧力、273.16K(0.01℃)の三重点で共存することができる。 加圧下の多くの液体は、圧力が分子を固定することから高温でも凝固する。しかし、下図の100MPa周辺の水の場合は強い水素結合によって0℃以下で溶けている。この高圧下での氷の融解は、氷河の移動に寄与すると考えられている。 氷の結晶構造は、2021年現在20種の多形と、様々な密度の非晶質氷(英語版)が判明している。 非晶質氷 非晶質氷(またはアモルファス氷)は分子配列の長距離秩序が無いアモルファス状態の氷の事である。非晶質氷は密度によって3つの形態に分けられる。大気圧で形成された低密度非晶質氷(LDA)や、より高い圧力で形成された高密度非晶質氷(HDA)および超高密度非晶質氷(VHDA)である。 宇宙空間では、地球上で最も優勢な六方晶系の氷は非常にまれで、非晶質氷が一般的である。しかし、火山活動によって六方晶系の氷が形成される可能性がある。 氷の多形 詳細は「en:Ice#Phases」を参照 一般的な六方晶系の氷である氷Ih相を始め、氷Ic相、氷II、氷III、氷IV、氷V、氷VI、氷VII、氷VIII、氷IX、氷X、氷XI、氷XII、氷XIII、氷XIV、氷XV、氷XVI、氷XVII、氷XVIII、氷XIXの20種が発見されている。2018年にはダイヤモンド中に氷VIIが発見され、このことから、国際鉱物学連合は氷VIIを鉱物とした。
※この「相変化」の解説は、「氷」の解説の一部です。
「相変化」を含む「氷」の記事については、「氷」の概要を参照ください。
- 相変化のページへのリンク