スカラー場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > スカラー場の意味・解説 

スカラー‐ば【スカラー場】

読み方:すからーば

空間任意の各点スカラー量与えられた場。物理学における温度圧力指し座標系依存しない気象分野で、地上各点における気温気圧もスカラー場と見なせる。


スカラー場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/04 13:22 UTC 版)

温度や圧力といったスカラー場を視覚化するために、明度・彩度や色相を使ってスカラー場の各点における強度を表すことが行われる。
矢印の傾きの大きさ(スカラー)を色で表したもの。

スカラー場(スカラーば、: scalar field)とは、数学および物理学において、空間の各点に数学的な数やなんらかの物理量のスカラー値を対応させた場である。スカラー場には「空間(あるいは時空)の同一点におけるスカラー場の値が、観測者が同じ単位を用いる限りにおいて必ず一致する」という意味で座標に依存しない (coordinate-independent) ことが要求される。物理学で用いられるスカラー場の例としては、空間全体にわたる温度分布や、液体の圧力分布、ヒッグス場のようなスピンを持たない量子場などが挙げられる。これらの場はスカラー場の理論における主題である。

定義

数学的には、領域 U 上のスカラー場というのは、U 上のまたは複素数値の函数や超函数のことであり[1][2]、その定義領域 Uユークリッド空間ミンコフスキー空間の部分集合とする(あるいはもっと一般の多様体の部分集合でもいい)。数学においてスカラー場を考えるときは、場に連続性や適当な階数の連続的微分可能性を課して考えるのが普通である。スカラー場は 0-階のテンソル場であり[3]、密度束や微分形式、あるいはもっと一般のテンソル場と同様の概念として、単に函数として考えるというのとは異なることを表すのに「スカラー場」という呼称が使われる。

物理学的には、スカラー場はさらにそれがどのような物理単位についてのものであるかということによっても区別される。この文脈では、スカラー場は物理系がどのような座標系において記述されているかに依存してはならない(つまり、ふたりの観測者が同じ物理単位を用いる限り、物理空間の任意に与えられた点において、ふたりが観測するスカラー場の値は必ず一致していなければならない)。スカラー場は(領域の各点にベクトルが付随する)ベクトル場テンソル場スピノル場といったものと(あるいは少々微妙だが擬ベクトル場とも)対照を成すものである。

物理学における応用

物理学では、何らかの力によるポテンシャルエネルギーを表現するのによく使われる。力場はベクトル場であるが、なにかのスカラー場の勾配を取ったものとして表現できる。つまりベクトル場 F について、スカラー場 ψ との間に次のような関係があるとき、ψ を特に場 Fスカラーポテンシャルと言う。


スカラー場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/10 05:43 UTC 版)

クインテッセンス (宇宙論)」の記事における「スカラー場」の解説

クインテッセンスwq状態方程式持ったスカラー場であり、この圧力 pq密度 ρ {\displaystyle \rho } q の比はポテンシャルエネルギー V ( Q ) {\displaystyle V(Q)} と運動エネルギーの項によって下記のように表されるw q = p q / ρ q = 1 2 Q ˙ 2 − V ( Q ) 1 2 Q ˙ 2 + V ( Q ) {\displaystyle w_{q}=p_{q}/\rho _{q}={\frac {{\frac {1}{2}}{\dot {Q}}^{2}-V(Q)}{{\frac {1}{2}}{\dot {Q}}^{2}+V(Q)}}} すなわち、クインテッセンス一般に密度をもつため、wq時間関数となり動的である。対して宇宙定数エネルギー密度固定されwq = −1 となり静的である。

※この「スカラー場」の解説は、「クインテッセンス (宇宙論)」の解説の一部です。
「スカラー場」を含む「クインテッセンス (宇宙論)」の記事については、「クインテッセンス (宇宙論)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スカラー場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スカラー場」の関連用語

スカラー場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スカラー場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスカラー場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクインテッセンス (宇宙論) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS