水素発生源としての空気アルミニウム電池
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 07:26 UTC 版)
「空気アルミニウム電池」の記事における「水素発生源としての空気アルミニウム電池」の解説
本来の意味での空気電池の定義からはやや外れるが、粉末の金属アルミニウムから水素を発生させ、これを酸素と反応させることで発電する形式の小型燃料電池が提案されている。直接メタノール形 (DMFC) と比べ発生させる水素に一酸化炭素を含まないため燃料電池陰極が汚染される心配がなく、装置の寿命をのばすことができる。室温で10W出力、電力密度280mW/cm2。
※この「水素発生源としての空気アルミニウム電池」の解説は、「空気アルミニウム電池」の解説の一部です。
「水素発生源としての空気アルミニウム電池」を含む「空気アルミニウム電池」の記事については、「空気アルミニウム電池」の概要を参照ください。
- 水素発生源としての空気アルミニウム電池のページへのリンク