互変異性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 現象 > 互変異性の意味・解説 

ごへん‐いせい【互変異性】

読み方:ごへんいせい

ある化合物が、互いに容易に変換しうる2種上の異性体として存在する現象例えば、アセト酢酸エチル2種異性体ケト形エノール形があり、結合位置変えることによって相互変換する。


互変異性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/21 18:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

互変異性(ごへんいせい、: tautomerism)は互変異性体(ごへんいせいたい、: tautomer)を生じる現象である。互変異性体とは、それらの異性体同士が互いに変換する異性化の速度が速く、どちらの異性体も共存する平衡状態に達しうるものを指す。異性化の速度や平衡比は温度やpH液相固相か、また溶液の場合には溶媒の種類によっても変化する。平衡に達するのが数時間から数日の場合でも互変異性と呼ぶことが多い。

互変異性と共鳴は表現は良く似ているもののまったく別の概念である。互変異性は化学反応であり、

A

ケト型(左)、エノール型(右)

ケト-エノール互変異性は上記のプロトン互変異性の反応式で X = Y = C, Z = O に当たるものである。 R2−CH-C(=O)−R' で表される構造をケト型 (keto form) といい、R2C=C(OH)−R' で表される構造をエノール型 (enol form) という。この関係を持つ互変異性体の一例としてアセトアルデヒド(ケト型)とビニルアルコール(エノール型)がある。

炭素-酸素二重結合に対して炭素-炭素二重結合は相対的に不安定であり、一般的なカルボニル化合物では平衡は大きくケト型の方へと片寄っている。そのため、分光学的手法を用いてもエノール型を確認するのは通常不可能である。しかし、カルボニル基のα位のハロゲン化反応などが進行することからエノール型が微量ながらも存在していることが分かる。

なお、1,3-ジカルボニル化合物(たとえばアセチルアセトンアセト酢酸エチル)ではエノール型がカルボニル基と炭素-炭素二重結合の共役によって安定化されるため、平衡状態で充分な割合のエノール型が存在し核磁気共鳴分光法などで確認できる。 環状化合物ではこの傾向はさらに強まり、1,3-シクロヘキサンジオンでは逆にエノール型のみが確認できる。また、1,2-ジカルボニル化合物も環状化合物ではかなりの割合でエノール型で存在する。

そのほかのプロトン互変異性

X, Y, Z の組み合わせによって多数のプロトン互変異性が知られている。

  • イミン-エナミン互変異性(X = Y = C, Z = N, 通常イミンの方が安定)
  • アミド-イミド酸互変異性(X = N, Y = C, Z = O, 通常アミドの方が安定)
  • ラクタム-ラクチム互変異性(上記の環状化合物版)
  • ニトロソ-オキシム互変異性(X = C, Y = N, Z = O, 通常オキシムの方が安定)
  • ニトロ-アシニトロ互変異性(X = C, Y = N+-O-, Z = O, 通常ニトロの方が安定)


核内互変異性

核内互変異性はプロトン互変異性の一種であり、X,Yが芳香環に組み込まれているものを指す。

一般に芳香族化した異性体が安定であるが、2-ピリドンなどは例外として知られる

代表的な核内互変異性はケト-エノール互変異性でもある2,4-シクロヘキサジエノン(ケト型)とフェノール(エノール型)の互変異性である。芳香族化による安定性からエノール型であるフェノールのみが確認できる。同様にシクロヘキサ-2,4-ジエン-1-イミン(イミン型)とアニリン(エナミン型)では芳香族であるアニリンのみが確認できる。

しかしヘテロ芳香族化合物では必ずしも芳香族化した互変異性体が安定とは限らない[1]2-ピリドン(ラクタム型)と2-ヒドロキシピリジン(ラクチム型)のラクタム-ラクチム互変異性では、前者が極性溶媒中と固相中で優位、後者が非極性溶媒中と気相において優位であることが、紫外吸収スペクトルなどから知られている。一方2(1H)-ピリジンイミンと2-アミノピリジンでは芳香族化した2-アミノピリジンだけが観測される。

DNARNA が持つ核酸塩基も核内互変異性を示す。通常それぞれの塩基は安定なケト型やアミノ型をとっているが、それらが不安定なエノール型やイミノ型へと互変異性化することで、本来ミスマッチで好まれないはずの塩基対 (A:C, G:T) を作ってしまう[2]。このことは、一万から百万塩基の中で一塩基程度の割合で起こるとされるDNAポリメラーゼ上の偶発的突然変異の原因のひとつと考えられており、構造化学や分光学、計算化学による検討が行われているトピックである。

原子価互変異性

原子価互変異性原子価が2以上の原子同士の結合が変化するような互変異性である。化合物の骨格が異性化するような互変異性になる。この互変異性は可逆な転位反応といえる。例えば室温でコープ転位を起こすブルバレン誘導体は原子価互変異性を起こす(置換基のないブルバレンのコープ転位生成物はブルバレンであるので互変異性体は存在しない)また、チオアミドが2個連結した化合物は4員環状の化合物である1,2-ジチエットと互変異性体として存在することが知られている[3]

環鎖互変異性

環鎖互変異性はある鎖状分子が可逆な閉環反応が可能な場合に起こる互変異性である。この場合、鎖状化合物と環状化合物が互変異性体となる。この互変異性を起こす代表的な例は4-ヒドロキシケトン(またはアルデヒド)、5-ヒドロキシケトン(またはアルデヒド)で分子内ヘミアセタールの形成によってラクトールと互変異性を起こす。通常はラクトールの方が安定である。

ペントースまたはヘキソースはこの構造を持つため、鎖状化合物と環状化合物(5員環の場合にはフラノース、6員環の場合にはピラノースと呼ばれる)の間で互変異性がある。

分子内ヘミアセタールの形成の際には新しく不斉炭素が生成するため、生成する互変異性体は1対のエピマーとなる。このエピマーはアノマーと呼ばれる。

脚注

  1. ^ 総説: Elguero, J.; Marzin, C.; Katritzky, A. R.; Linda, P. "The Tautomerism of Heterocycles" Katritzky, A. R.; Boulton, A. J. Eds.; Advances in Heterocyclic Chemistry, Supplement No. 1; Academic Press: New York, 1976.
  2. ^ 総説: Goodman, M. F. (1995). “DNA Models: Mutations caught in the act”. Nature 378: 237-238. doi:10.1038/378237a0. 
  3. ^ Kuesters, W.; De Mayo, P. (1973). “Photochemical synthesis. 52. Thione photochemistry. II. Preparation of an α-dithione and the α-dithione-1,2-dithiete equilibrium”. J. Am. Chem. Soc. 95: 2383–2384. doi:10.1021/ja00788a057. 

互変異性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/09 06:38 UTC 版)

「アスコルビン酸」の記事における「互変異性」の解説

アスコルビン酸はプロトン移動によって不安定なジケトンに互変異性する。この場合エノール側が優勢である。エノールプロトンを失うと、その二重結合からπ電子受け取りジケトン生成する。この互変異性では1,2-ジケトン1,3-ジケトン生成可能である。

※この「互変異性」の解説は、「アスコルビン酸」の解説の一部です。
「互変異性」を含む「アスコルビン酸」の記事については、「アスコルビン酸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「互変異性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「互変異性」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



互変異性と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「互変異性」の関連用語

互変異性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



互変異性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの互変異性 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアスコルビン酸 (改訂履歴)、ワルファリン (改訂履歴)、シアン酸 (改訂履歴)、ニトログアニジン (改訂履歴)、フロログルシノール (改訂履歴)、シアヌル酸 (改訂履歴)、亜リン酸 (改訂履歴)、ジメドン (改訂履歴)、2-ピリドン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS