アニリンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 分子化学 > 液体 > アニリンの意味・解説 

アニリン【aniline/(ドイツ)Anilin】

読み方:あにりん

特異な臭気をもつ無色油状液体空気や光に触れると褐色になる。有毒インジゴ乾留生成物から発見された。ニトロベンゼンを錫(すず)または塩酸とで還元して得られ合成染料原料として重要。化学式C6H5NH2 フェニルアミンベンゼンアミン。アミンベンゼン。

アニリンの画像

アニリン

分子式C6H7N
その他の名称キアノール、アミノフェン、アミノベンゼンフェニルアミン、Kyanol、Aniline、Aminophen、BenzenaminePhenylamineAminobenzene、C.I.76000、1-Aminobenzene、3-Aminobenzene、4-Aminobenzene、Benzen-1-amine
体系名:ベンゼン-1-アミン、3-アミノベンゼン、1-アミノベンゼン、4-アミノベンゼンベンゼンアミン、アニリン


アニリン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/09 23:33 UTC 版)

アニリン
識別情報
CAS登録番号 62-53-3
KEGG C00292
特性
化学式 C6H7N
モル質量 93.13
示性式 C6H5NH2
外観 無色の液体
密度 1.0217 g/ml, 液体
融点

-6.3 °C, 267 K, 21 °F

沸点

184.13 °C, 457 K, 363 °F

への溶解度 3.6 g/100 mL at 20 ℃
酸解離定数 pKa 27 (共役酸 pKa = 4.87)
塩基解離定数 pKb 9.4202
粘度 3.71 cP (3.71 ;mPa·s at 25 ℃
熱化学
標準燃焼熱 ΔcHo -3394 kJ/mol
危険性
安全データシート(外部リンク) ICSC 0011
EU分類 Toxic (T)
Carc. Cat. 3
Muta. Cat. 3
環境に危険 (N)
NFPA 704
2
3
0
Rフレーズ R23/24/25, R40, R41, R43, R48/23/24/25, R68, R50
Sフレーズ (S1/2), S26, S27, S36/37/39, S45, S46, S61, S63
関連する物質
関連する芳香族アミン 1-ナフチルアミン
2-ナフチルアミン
関連物質 フェニルヒドラジン
ニトロソベンゼン
ニトロベンゼン
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

アニリン (aniline) はベンゼン水素原子の一つをアミノ基置換した構造を持つ、芳香族化合物のひとつ。アニリンはIUPAC命名法の許容慣用名であるが、系統名ではフェニルアミン (phenylamine) またはベンゼンアミン (benzenamine) となる。ほかに慣用名としてアミノベンゼン (aminobenzene) がある。

染料、ゴムなどの化学製品、農薬や医薬品などを製造する際の中間物質として取り扱われている。

性質

無色透明液体で可燃性である。には難溶だが、アルコールエーテルベンゼンには易溶。弱塩基性であり、塩酸との中和による塩(アニリン塩酸塩)は水に溶ける。性を持ち、接触、吸入により速やかに人体に吸収され、中毒症状を起こす。中毒によってメトヘモグロビンが生成され、高メトヘモグロビン血症によりチアノーゼ呼吸困難を起こし死に至ることもある。飲酒によって症状が悪化するので注意を要する。ビタミンCの摂取が有効である。

さらし粉を加えると赤紫色を呈するが、実験室ではニンヒドリン水溶液を加えて紫系色変化から確認することがある。 また、酸化させると黒くなり、染料や顔料に使われている(アニリンブラック)。無水酢酸を加えるとアセトアニリドになる。ベンゼンスルホン酸を加えるとアニリンベンゼンスルホン酸塩になる。

用途

単独の素材として用いられることは少なく、染料ゴムなどの化学製品、農薬医薬品などを製造する際の中間物質として取り扱われている。

引火点70℃・発火点615℃で、消防法上の第4類危険物(第3石油類)に指定されている。毒物及び劇物取締法により劇物に指定されている[1]

2015年度日本国内生産量は 369,337t、消費量[注釈 1]は 292,251t 、出荷量は、79,510tである[2]。なお2016年以降は、数字秘匿(生産者が一定数以下になると、個々の企業の数値が推測可能になるため、公表されなくなる)のため不明。

歴史

1826年O.ウンフェルドルベンインディゴを強く熱することで新しい有機化合物を得、これを「クリスタリン」と名付けた。1841年、K. フリッツェも同様の実験を行い、インディゴの原料となる植物「アニル (anil)」から「アニリン」の名を与えた。またこれと別に1834年にはルンゲコールタールを蒸留した液体から新規物質を取り出し、「キアノール」と命名していた。後にA・W・ホフマンが彼らの実験を追試し、元素分析を行うことでこれらが全て同一の物質、アニリンであることを証明した。

1856年、当時18歳の少年化学者であったウィリアム・パーキンは、マラリアの特効薬であるキニーネを合成しようとアニリンを酸化する反応を試すうち、偶然紫色の染料(モーブ)を作り出した[3]。彼は資産家であった親を説得し、この染料を作る工場を設立した。これが、以後数百種類製造されることになる合成染料の第1号である。

合成法

アニリンの合成法はいくつか知られているが、工業的な合成において代表的な Béchamp 還元法と接触還元法について述べる。いずれもニトロベンゼン還元(下式)することで合成する。

ニトロベンゼンの還元の一般式

Béchamp 還元法

を用いてニトロベンゼンを還元し、アニリンを合成する方法である。塩酸を用いる場合、途中で生じる塩化鉄(II) はさらに酸化されて塩化鉄(III) になり、それらが反応して四酸化三鉄になると同時に塩酸が再生されるので、塩酸は触媒量でよい(基質の 2–3%)。


アニリン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/18 16:46 UTC 版)

第44回凱旋門賞」の記事における「アニリン」の解説

ソビエトのアニリン(Анилйн)は、この年国際色豊かな出走馬中でもひときわ異色存在だった。ソビエトダービー馬とソビエトオークス馬を両親に持つアニリンは、ソビエト国立牧場生まれた2歳時にソビエト2歳馬最大レース、МИカリーニン記念に勝ち、東ドイツハンガリー遠征した。 3歳になるとソビエト国内で向かうところ敵なく、ソビエト・ダービー(ボリショイ・フシエソユツニー賞)を含めて4戦無敗1600メートルから2400メートルのどんな距離でも勝利した。アニリンは共産圏名馬が集まる社会主義国家大賞(2800メートル)に出るためにベルリンへ遠征し、2馬身半差で逃げ切って優勝したキューバ危機記憶新しい頃だったが、アニリンにはアメリカワシントンDCインターナショナルから招待があり、これに応えてアメリカまで遠征した。このときアニリンは優勝馬ケルソから13馬身遅れた3着にとどまったが、それでもフランスイタリアアイルランドクラシック優勝馬には先着した。 4歳になったアニリンは、モスクワ行われるソビエト社会主義共和国賞を5馬身差で勝ってソビエト三冠(МИカリーニン記念、ソビエト・ダービー、ソビエト社会主義共和国賞)を達成したソビエト史上3頭目戦後では初の偉業だった。東側世界には敵がいなくなったアニリンは、西側諸国最大レースである凱旋門賞で、共産主義文明優秀さ披露することにした。 アニリンはいくつ列車乗り継いでモスクワからポーランドベルギー経由してパリへ赴いたが、気の毒なことに、西側諸国では国境越えるたびに長い検疫を受けさせられて、12時間も待たされてしまった。

※この「アニリン」の解説は、「第44回凱旋門賞」の解説の一部です。
「アニリン」を含む「第44回凱旋門賞」の記事については、「第44回凱旋門賞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アニリン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「アニリン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



アニリンと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アニリン」の関連用語


2
アミノベンゼン デジタル大辞泉
92% |||||

3
ベンゼンアミン デジタル大辞泉
92% |||||


5
フェニルアミン デジタル大辞泉
72% |||||


7
塩酸アニリン デジタル大辞泉
72% |||||

8
アニリン塩 デジタル大辞泉
56% |||||

9
アニリン染料 デジタル大辞泉
56% |||||

10
酸化染料 デジタル大辞泉
56% |||||

アニリンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アニリンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアニリン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第44回凱旋門賞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのアニリン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS