芳香族アミンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 化合物 > アミン > 芳香族アミンの意味・解説 

ほうこうぞく‐アミン〔ハウカウゾク‐〕【芳香族アミン】

読み方:ほうこうぞくあみん

アンモニア水素原子芳香族炭化水素と1個以上置換したアミン。もっとも単純なものはベンゼン環水素置換したアニリン


芳香族アミン


芳香族アミン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/21 14:26 UTC 版)

アニリン類の例
芳香族アミン 構造式 CAS番号
アニリン 62-53-3
o-トルイジン 95-53-4
2,4,6-トリメチルアニリン 88-05-1
アニシジン 90-04-0
3-(トリフルオロメチル)アニリン 98-16-8

芳香族アミン(ほうこうぞくアミン、aromatic amine)は、芳香族化合物アミン(-NH2、-NH-、またはその他窒素基)が置換した化合物、特にベンゼン環の水素と置換した化合物である。最もシンプルな芳香族アミンはアニリンである。

芳香族アミンはプロトン化したとき、その非芳香族性アナログよりもpKaが低くなる。これは窒素基の孤立電子対が芳香環に非局在化するためである。

発がん性

還元分解により生成され発がん性が指摘される「特定芳香族アミン」は1992年にエコテックス規格100において禁止され、1994年にドイツで法規制されたのに続き、EU、中国、韓国でも法規制されている[1]

2015年12月、芳香族アミンのうち、発がん性が指摘される液体のオルト―トルイジンを含む5種類を原料として扱っている福井県の染料工場で従業員5人が膀胱がんを相次いで発症していることがわかり、調査が進められている[2]

参考文献

脚注

  1. ^ 特定芳香族アミン一般財団法人ニッセンケン
  2. ^ 染料工場で5人膀胱がん、化学物質原因か 厚労省日本経済新聞、2015/12/19

関連項目




芳香族アミンと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「芳香族アミン」の関連用語

芳香族アミンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



芳香族アミンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの芳香族アミン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS