モーブとは? わかりやすく解説

モーブ【mauve】

読み方:もーぶ

赤紫色塩基性染料1856年英国パーキンアニリン酸化して作り初めての合成染料として知られるモーベイン

モーブの画像
#915da3/R:145 G:93 B:163/C:50 M:70 Y:0 K:0

モーブ

名前 Maeve; Mauve

モーブ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/22 01:34 UTC 版)

モーブ (Mauve) は1856年ウィリアム・パーキンが発見し、工業的に生産された世界初の合成染料である[1]モーベイン (Mauveine)、アニリンパープルと呼ばれることもある。紫色の色素であり、アニリン染料に属する。モーブはフランス語のゼニアオイを意味する語から名づけられた[1]

前史

モーブ以前の合成染料としては、フリードリープ・フェルディナント・ルンゲコールタールを蒸留して得たキアノールや、パーキンの指導者でもあったアウグスト・ヴィルヘルム・フォン・ホフマンが合成したアニリン由来の染料があったほか、企業によって試験的に得られていたものもあったが、いずれも実用化には至っていない。

従って、たびたびモーブはセレンディピティ的な発見の経緯と共に「世界初の合成染料」として紹介されるが、正しくは「工業的に生産された世界初の合成染料」ということになる[2]

歴史

パーキンの息子からの手紙。モーブで染められた絹が同封されている

パーキンは当時イギリスの王立化学大学に招聘されていたホフマンに師事していた[1]。パーキンはイースターの休暇で自宅に戻っていた際に、自宅の実験室でキニーネの合成法を研究していた。当時は分子の構造についての概念が未熟であったため、パーキンは当時知られていたキニーネの分子式 (C20H24N2O2) を元に、アリルトルイジン (C10H14N)酸化してやれば合成が可能ではないかと考えた。そこでクロム酸で酸化してみたが褐色のタール状混合物が得られただけであった。

そこで今度はアニリンを同様の方法で処理してみた。同じように黒色のヤニが得られたが、これをエタノールに溶かしてみたところ紫色の溶液が得られた。当時のヨーロッパでは紫色の染料は極めて高価な貝紫しか知られていなかったので、パーキンはこの溶液を染料として用いることを考えた。そしてこの溶液がを染める能力を持つこと、綿についても前処理することで染色が可能なことを発見した。染料として使える程度の耐候性もあることが分かった。

そしてパーキンはこの染料についての特許を取得し、ホフマンの反対を押し切って1857年にこの染料を製造する工場を設立した。1862年にはロンドン万国博覧会においてヴィクトリア女王がモーブで染色した絹のガウンをまとって出席したことでヨーロッパ中の話題になった[1]。しかし、モーブはイギリスでは保守的な染料業者が多かったためあまり評価が高くなかったこと、同じようなアニリン染料であるフクシンが直後に発見されたことから大きな成功を収めたとは言いがたい。

構造

モーベインA(左)とモーベインB(右)の構造式(カチオン部分)
モーベインB2の構造式
モーベインCの構造式

モーブを構成する色素モーベインは主に2種類の色素モーベインAとモーベインBの混合物である。これらのモーベインの構造は1994年に確定した[3]。原サンプルの分析によってそれまで提唱されていた構造が間違っていたことが判明したのである。さらに2007年になって、新たにモーベインB2およびモーベインCが発見された[4]

パーキンの使ったアニリンはかなりの量のトルイジンを含んでいた。そのため、モーベインの構造中にはトルイジンに由来するメチル基がある。モーベインAはアニリン2分子と o-トルイジン1分子、p-トルイジン1分子が結合した分子式 C26H23N+
4
X
(X は対イオン)の物質であり、モーベインBはアニリン1分子と o-トルイジン2分子、p-トルイジン1分子が結合した分子式 C27H25N+
4
X
の物質である。

参考文献

  1. ^ a b c d 化学はじめて物語”. 日本化学工業協会. 2020年2月10日閲覧。
  2. ^ 安永秀計「染色機構と染色にまつわる話」『化学と教育』第68巻第10号、日本化学会、2020年10月、420-425頁、doi:10.20665/kakyoshi.68.10_420ISSN 03862151CRID 13905710397177143042023年5月10日閲覧 
  3. ^ Meth-Cohn, Otto; Smith, Mandy (1994). “What did WH Perkin actually make when he oxidised aniline to obtain mauveine?”. Journal of the Chemical Society, Perkin Transactions 1 (The Royal Society of Chemistry) (1): 5-7. doi:10.1039/P19940000005. https://doi.org/10.1039/P19940000005. 
  4. ^ de Melo, J Seixas; Takato, S; Sousa, M; Melo, MJ; Parola, AJ (2007). “Revisiting Perkin's dye (s): the spectroscopy and photophysics of two new mauveine compounds (B2 and C)”. Chemical communications (Royal Society of Chemistry) (25): 2624-2626. doi:10.1039/B618926A. https://doi.org/10.1039/B618926A. 

関連項目


モーブ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/11 16:13 UTC 版)

ソード・ワールド2.0リプレイ 新米女神の勇者たち」の記事における「モーブ」の解説

コンジャラーのタビット。自身研究一生懸命であり、弟の世話をちゃんと見られていなかった。7巻では師匠に再び鍛えられた姿で登場戦死したメッシュパジャリガー・セカンド蘇生した

※この「モーブ」の解説は、「ソード・ワールド2.0リプレイ 新米女神の勇者たち」の解説の一部です。
「モーブ」を含む「ソード・ワールド2.0リプレイ 新米女神の勇者たち」の記事については、「ソード・ワールド2.0リプレイ 新米女神の勇者たち」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モーブ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

モーブ

出典:『Wiktionary』 (2021/07/30 10:54 UTC 版)

語源

英語 mauve < フランス語 mauve

異表記・別形

名詞

モーブ

  1. 1856年ウィリアム・パーキンにより発見された、世界初合成染料青みがかった色をする。
  2. 語義1のような色。

類義語

語義1

翻訳

合成染料

「モーブ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



モーブと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モーブ」の関連用語

モーブのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モーブのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
原色大辞典原色大辞典
Copyright © 1997-2025 colordic.org All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモーブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソード・ワールド2.0リプレイ 新米女神の勇者たち (改訂履歴)、バトルスピリッツ 赫盟のガレット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのモーブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS