モーブ (色)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/05/16 19:57 UTC 版)
![]() |
この項目では色を扱っています。 閲覧環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。 |
|
|
16進表記 | #855896 |
---|---|
RGB | (133, 88, 150) |
CMYK | (53, 75, 13, 0) |
HSV | (284°, 41%, 59%) |
マンセル値 | 5P 4.5/9 |
備考 | |
出典 |
モーブ (仏語 mauve) は、薄く灰色がかった紫色で、マゼンタよりも灰色・青みが強い。「薄い青」とされる野草の多くは、実際にはモーブ色である。
"mauve" は葵、とくにゼニアオイ (malva) の意のフランス語である。ただし、西欧に昔からあった色の固有名ではなく、1856年に発明され後に「モーブ」と命名された紫色の合成染料の色を表す色名である。
日本工業規格においては、JIS慣用色名の1つとして下のようにマンセル値で色が定義されている。
モーブ(JIS慣用色名) | ||
---|---|---|
マンセル値 | 5P 4.5/9 |
近似色
関連項目
「モーブ (色)」の例文・使い方・用例・文例
- モーブ_(色)のページへのリンク