いろ【色】
読み方:いろ
[名]
1
㋐光の波長の違い(色相)によって目の受ける種々の感じ。原色のほか、それらの中間色があり、また、明るさ(明度)や鮮やかさ(彩度)によっても異なって感じる。色彩。「—が薄い」「暗い—」「落ち着いた—」
3
4
㋑それらしく感じられる趣・気配。「秋の—の感じられる昨今」「敗北の—が濃い」
5 (「種」とも書く)種類。「—とりどり」「三(み)—選び出す」
7 音・声などの響き。調子。「琴の音(ね)の—」「声(こわ)—」
8
9 古代・中世、位階によって定められた衣服の色。特に、禁色(きんじき)。
「昔、公おぼして使う給ふ女の、—許されたるありけり」〈伊勢・六五〉
「東人(あづまうど)は…げには心の—なく、情おくれ」〈徒然・一四一〉
2 好色なさま。
しき【色/▽拭/織/▽職】
読み方:しき
〈色〉⇒しょく
〈拭〉⇒しょく
〈織〉⇒しょく
〈職〉⇒しょく
しき【色】
しょく【色】
読み方:しょく
〈ショク〉
1 いろ。「寒色・原色・染色・着色・配色・白色・発色・変色」
2 感情の現れた顔の様子。顔いろ。「顔色・気色・喜色・愁色・生色・難色・憂色・令色」
4 男女間の情欲。セックス。「漁色・好色・酒色・男色(だんしょく・なんしょく)・売色」
5 ものの様子。おもむき。「異色・古色・秋色・出色・潤色・遜色(そんしょく)・特色・敗色・暮色・国際色」
〈シキ〉
1 いろ。「色感・色彩・色紙・色素・色調/禁色(きんじき)・金色(こんじき)・彩色」
2 顔いろ。「気色(けしき)」
5 形に現れた一切のもの。物質的存在。「色界・色心・色即是空(しきそくぜくう)」
[名のり]しこ
しょく【色】
色(石油製品の)
色度(石油製品の)
【英】: color
同義語: 色(石油製品の)
石油製品試料の持つ色の程度を示すもので、その測定には各種の色度計が用いられる。無鉛ガソリン、ジェット燃料油、灯油、流動パラフィン、ホワイト・オイル、石油系溶剤、ナフサ、パラフィン・ワックスなどの色は、一般にはセイボルト色で表す。セイボルト色では、最も明るい色(肉眼ではほとんど無色)が+30 、最も暗い色(ごく薄い黄色)が-16 である。測定に用いるセイボルト色度計は、2 本のガラス管、光学装置、照明器具および標準色ガラスから成っている。試料用ガラス管に試料を入れ(固形パラフィンは溶融する)、もう 1 本のガラス管の下に標準色ガラスをセットする。この両方の色を比較し、差異が認められなくなったときの色ガラスの種類、枚数と試料の高さとから、表によって色度を求める。潤滑油やペトロラタムなどの色は、ASTM 色で表すことが多い。測定に用いる ASTM 色度計には 0.5(最も薄い)から 0.5 刻みで 8(最も濃い)まで、計 16 枚の標準色ガラスが付いている。これと試料の色を比較し、試料の色と同色の色ガラスの番号で色を表す。色が 8 よりも濃い場合は、D 8.0 として表示するか、規定量の灯油で薄めて再度測定を行い、色の表示の後に Dil を付けて表す。以上の試験方法の詳細は、日本工業規格(JIS)K2580(石油製品色試験方法)にある。 |
色
色(いろ)
色
色
色
色
色(カラー)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/29 10:05 UTC 版)
「4C (ダイヤモンド)」の記事における「色(カラー)」の解説
マスターストーン(基準石)を基に判定される。無色に近いほど高い評価がされる。逆に、イエローがかっているものほど評価が下がる。ただし、ダイヤモンドはピンクやブルーのカラーダイヤモンドもあり、それらの色が無色以上に高く評価される場合もある。最高はD、以下E、F、G…Zまでの23段階。以下は色の目安。 DEF:無色透明 GHIJ:ほぼ無色 KLM:かすかな黄色 N-R:非常に薄い黄色 S-Z:薄い黄色
※この「色(カラー)」の解説は、「4C (ダイヤモンド)」の解説の一部です。
「色(カラー)」を含む「4C (ダイヤモンド)」の記事については、「4C (ダイヤモンド)」の概要を参照ください。
色
色
「色」の例文・使い方・用例・文例
- テレビ用に小説を脚色したもの
- 谷は赤や黄色の葉で色づいていた
- 秋の色に赤々と輝く木々
- この木の葉は秋には黄色くなる
- この料理は色のバランスがとてもいい
- その壁は緑色に塗られている
- お色気喜劇
- 木の葉が色を変えると,まもなく冬がくる
- 顔色が悪いよ.医者に診てもらった方がいい
- ライム色は緑と黄色の間の色でどちらともいえない
- 羽の色の同じ鳥は群れを成す;類は友を呼ぶ
- 色っぽい女
- 黒はどの色にも合う色だ
- これらの色はとてもよく調和している
- 青色のTシャツ
- 紺色
- 淡青色
- 彼女は才色兼備だ
- 私は鮮やかな色が好きだ
- 鮮やかな色彩
色と同じ種類の言葉
品詞の分類
「色」に関係したコラム
-
MT4(Meta Trader 4)でFXやCFDなどのチャートを表示する場合、時間表示は欧州時間になります。しかし、FXやCFDではほぼ24時間の取引になるため、欧州時間以外にもアジア時間やニューヨ...
-
株式分析の出来高陰陽線とは、ローソク足の形によって出来高のグラフに色を分けて表示するテクニカル指標です。出来高陰陽線は、ローソク足が陰線の場合には、陰線の色と同じ色で出来高のグラフを描画します。例えば...
-
FXやCFDのバーチャート(Bar Chart)とは、1日の値動きを直線だけで描画して時系列に並べたものです。バーチャートの描き方は、まず、高値の地点と安値の地点を縦線で結びます。次に、始値の地点から...
-
FXやCFDのスーパートレンドとは、価格の値動きからトレンドの方向性を知るテクニカル指標のことです。上の図は、EUR/USDの1時間足のチャートにスーパートレンドを描画したものです。上の図のスーパート...
-
MT4(Meta Trader 4)でFXやCFDなどのチャートを表示して、1日ごとの相場の動きを一目でわかるようにするインディケーターを紹介します。インディケーターは「Coloured_Days_o...
-
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)では、チャートの表示形式が標準ではバーチャート(Bar Chart)に設定されています。MT4では、バーチャート以外に...
- >> 「色」を含む用語の索引
- 色のページへのリンク