色即是空
色即是空とは、色即是空の意味
色即是空は「一切の物質的存在は、実体のない現象であるに過ぎず、空しい」ということを説いた言葉。現世のあらゆる事物や現象に、永遠不変の存在などなく、どれも空無である、ということ。色即是空は「般若心経」などに含まれている言葉であり、仏教の根本的教理のひとつとされる。
色即是空の語の由来
色即是空は「色、これすなわち、空」という構成の叙述である。「色即+是空」ではない。色即是空の「色」はサンスクリット語で「ルーパ(rupa)」といい、この宇宙に存在するすべての事物や現象を指す。同じく「空」はサンスクリット語ではシューニャ(sunya)といい、恒常の実体は存在しないという考え方を指す。「即是」は俗な言い方をすれば「完全にイコールである」というくらいの意味である。
般若心経では「色即是空、空即是色」と唱えられる。すなわち「色は空である」だけでなく、「空これすなわち色」でもある。色(あらゆる存在)は空(実体のない現象)であるに過ぎないと悟ると、その実体なき現象が、実体なき現象であるにもかかわらず、物質的存在として存在していることを理解できる、というわけである。
色即是空の語の使い方、例文
- 物を捨てる断捨離や、物を持たないミニマリストの暮らしは、物欲という世俗的執着を断ち切る試みであり、なかば色即是空の境地に近いといえるかもしれない。そうでもないミニマリストも居るだろうけれど。
- どんな偉人も金持ちもいつか死ぬ。地球も太陽もいずれは無に帰す。色即是空だ。
- この世の全ては空であるという色即是空の考えに沿ってみると、日々の悩みやいら立ちもほんの些細な事と思えるようになる。
色即是空の類語と使い分け方
「すべては虚しい」という考え方を示す、という意味では、同じ仏教用語である「一切皆空」などが「色即是空」の類語・類似概念として挙げられる。「一切皆空」も「あらゆる存在は実体のない空無である」という趣旨の言葉である。「五蘊皆空」も般若心経に登場する語であり、これも「あらゆる事物や現象にはすべて実体がない」という趣旨を説いているという点で「色即是空」の類概念である。「五蘊」は仏教用語で「人間の心身を構成する5要素」の総称であり、人を主体として認識した場合の「この世のすべて」を指す語である。「蘊」は「要素」を意味する仏語。そして、色(物質)、受(感覚)、想(知覚)、識(認識)、行(意志)の5つの要素(蘊)が「五蘊」である。
色即是空の英語
色即是空を英語で表現するなら「一切合切は空虚である】という意味で all is vanity とか matter is void のように表現できよう。しきそくぜくうと同じ種類の言葉
- しきそくぜくうのページへのリンク