是とは? わかりやすく解説

こ【是/×此】

読み方:こ

[代]近称指示代名詞。これ。ここ。

眼前の、または話題事物さし示す。この。

沖つ鳥胸(むな)見る時羽たたぎも―も相応(ふさ)はず」〈記・上・歌謡〉

話し手近い場所さし示す。ここ。→この →こは

ほととぎす―よ鳴き渡れ灯火(ともしび)を月夜(つくよ)になそへその影も見む」〈四〇五四


ぜ【是】

読み方:ぜ

常用漢字] [音](呉) [訓]これ この

正しい。「是非・是是非非

正しいと考える。「是正是認

正し方針。「国是社是

これ。この。「色即是空(しきそくぜくう)・如是我聞(にょぜがもん)」

名のり]すなお・ただし・つな・ゆき・よし


ぜ【是】

読み方:ぜ

道理かなっていること。正しいこと。「はたして―か非か」⇔非。


これ【×此れ/是/×之/維/×惟】

読み方:これ

[代]

近称指示代名詞

話し手持っている物、または、話し手のそばにある物をさす。このもの。「―は父の形見の品です」「―を片付けてください

話し手が、いま話題にしたばかり事物などをさす。このこと。このもの。「全世界の平和。―が私の切なる願いだ」

話し手当面している事柄をさす。このこと。「―を仕上げてから食事にしよう」「―は困ったことだ」

話し手の現にいる場所をさす。ここ。「―へどうぞ」

話し手存在している時をさす。今。「―から出かけるところです

話し手すぐそばにいる親しい人をさす。現代では多く自分の身内をいう。「―が僕のフィアンセです」

㋖《漢文の「之」「是」などの訓読から》判断対象強調してさす。「…とは―いかに」「―すなわち」

一人称人代名詞話し手自分自身をさす。わたし。

「―は河内の国交野郡(かたのごほり)、禁野の雉領にすまひする者でござある」〈虎清狂・禁野


こ‐こ【×処/×所/×此/是/×爰/×茲】

読み方:ここ

[代]近称指示代名詞

話し手が現にいる場所をさす。「私の生家は―からそう遠くはない」

話し手周囲の人が現に置かれている状況程度、または局面をさす。「事―に至ってはもう手の打ちようがない」「―まで言っても、まだ分かってくれないのか」

現在を中心としてその前後含めた期間をさす。

今まで。「―一、二年というもの、病気ばかりしていた」

これから。「―数年で街もすっかり変わるだろう」

話し手が、自分へりくだっていうこの身。わたくし。

「―にも心にもあらでかく罷るに」〈竹取〉

話し手近くにいる人を、軽い敬意を込めていう。こちらの人。あなた。

「―に御消息やありし。さも見えざりしを」〈源・紅梅

「此処」に似た言葉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/21 08:01 UTC 版)

(し、ぜ、ただし、なおし)




「是」の続きの解説一覧

出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 00:29 UTC 版)

発音(?)

名詞

  1. 正しいこと。

熟語


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「是」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「是」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

是のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



是のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの是 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2023 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2023 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2023 GRAS Group, Inc.RSS