是正
是正とは、是正の意味
是正とは、悪い点や不都合な点を改めて正しくすることである。是正の「是」には、道理にかなっていること、正しいこと、という意味がある。また、「正」には正しいこと、ちょうど、という意味がある。英語では、訂正や修正を意味する correction と表されることが多く、改訂や訂正を意味する revision と表されることもある。是正と改善との違い
是正に似た語として「改善」があるが、意味合いは異なる。是正には、「悪いところを正しくする」という意味があるのに対し、改善は、「良い方向へ改める」という意味がある。改める、という面では似ている言葉であるが、どこからどこまで改めるのか、が異なるため、使い分けが必要である。是正の対義語
是正の対義語として改悪や悪化が挙げられる。是正とは、物事の過ちを改め、正しくすることであるため、状態が今よりも悪くなる悪化や、物事をかえって悪くすることを意味する改悪は、対義語になり得る。是正の例文
是正の語を使った例文としては、「問題点を是正する」「格差が是正された」など、悪いところから始まり、少しは良くなった、という意味で使われることが多い。是正という言葉を使用する際には、是正したいものごとの始点が悪い状態であるかどうかである。普通や良い状態のときに是正するという言葉は使われない。是正
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/21 20:49 UTC 版)
マドモアゼルは女性が父親の管理下であることを表す言葉だと女性団体から是正(ポリティカルコレクトネス)を求められていた。 2012年にフランスの首相が公文書での使用を廃止。政府の公文書においては全ての女性は既婚か未婚を問わずマダム(単数形:madame、複数形:mesdames)の称号に統一された。
※この「是正」の解説は、「マドモアゼル」の解説の一部です。
「是正」を含む「マドモアゼル」の記事については、「マドモアゼル」の概要を参照ください。
是正
「是正」の例文・使い方・用例・文例
- 不均衡を是正する
- エクイティ理論では、現状に満足していない人はそれを是正する行動をとるよう動機付けられるとされている。
- 私達はこれらの不整合を是正します。
- 早期是正に努めます。
- 早急の是正措置を講じます。
- 論争の多い話題:積極的差別是正措置とバス通学。
- 製造業に比べて大きく遅れをとっている非製造業における生産性向上、それも設備投資の活性化により内外価格差の是正と成長力を確保するというのがベストシナリオだ。
- 均衡を取り戻す, 不均衡を是正する.
- 弊害を是正する.
- 不公正な現状を是正する必要がある.
- アメリカ政府は日本との不均衡貿易是正と称して制裁含みのスーパー 301 条という伝家の宝刀を抜こうとしている.
- 社会の不公平を是正するため多くの人が地道に運動している.
- 是正措置
- 是正や改善の傾向がある、または是正や改善を目的とする
- 積極的差別是正措置の、論争を招くような決定
- 積極的差別是正措置について、最高裁判所が下した裁定
- 修正または是正する行為
- 積極的差別是正措置,は非常に物議をかもしていた、そして1978年のバッキ判決で異議を申し立てられた
- 是正してまたは正す人
- 不足を是正しようとする非常に強い欲動を引き起こす酸素不足
品詞の分類
名詞およびサ変動詞(動作) | 嘆息 是正 推察 談笑 推知 |
名詞およびサ変動詞(修正) | 改正 匡正 是正 規正 批正 |
- >> 「是正」を含む用語の索引
- 是正のページへのリンク