伝家の宝刀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 武具 > > 伝家の宝刀の意味・解説 

でんか‐の‐ほうとう〔‐ホウタウ〕【伝家の宝刀】

読み方:でんかのほうとう

家に代々伝わる大切な刀。転じて、いよいよという場合にのみ使用するもの切り札。「—を抜く」

[補説] 文化庁発表した平成24年度国語に関する世論調査」では、本来の言い方とされる伝家宝刀」を使う人が54.6パーセント、本来の言い方ではない「天下宝刀」を使う人が31.7パーセントという結果出ている。


伝家の宝刀

作者島田幸子

収載図書長いお付き合い
出版社日本文学館
刊行年月2007.7


伝家の宝刀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/02 10:10 UTC 版)

『伝家の宝刀』
嘉門達夫スタジオ・アルバム
リリース
ジャンル J-POP
時間
レーベル ビクターエンタテインメント
チャート最高順位
嘉門達夫 アルバム 年表
娯楽の殿堂
1995年
伝家の宝刀
1996年
The Very Best Of KAEUTA MEDLEY
1996年
『伝家の宝刀』収録のシングル
  1. 怒りのグルーヴ 〜震災篇〜
    リリース: 1995年7月21日
  2. 「激突! ハンバーガーショップ」
    リリース: 1995年12月1日
テンプレートを表示

伝家の宝刀』(でんかのほうとう)は、嘉門タツオ(旧名・嘉門達夫)の11枚目のオリジナル・アルバム

1996年1月1日ビクターエンタテインメントから発売された。

概要

前作『娯楽の殿堂』から丁度1年振りの新作。2曲のシングルを収録。

収録曲

  1. 二十歳
    作詞:嘉門達夫 & 参勤交代
  2. ほっといてくれよ 2
    作詞:嘉門達夫 & 大名行列、作曲:嘉門達夫、編曲:工藤隆
  3. 怒りのグルーヴ 〜童謡篇〜
    作詞:嘉門達夫・熊田啓之、作曲:嘉門達夫、編曲:嘉門達夫 & 大名行列
  4. ショートソング 〜Part 1
    床屋さん〜レストラン〜喫茶店〜食堂〜座薬〜雪の朝
    作詞:嘉門達夫・荷塚虎太郎・尾鷲のCR-X & 参勤交代、作曲:嘉門達夫
  5. もうええやろキミ!
    作詞:嘉門達夫 & 大名行列、作曲:嘉門達夫・工藤隆、編曲:工藤隆
  6. 男として
    作詞:熊田啓之、作曲:嘉門達夫
  7. ショートソング 〜Part 2
    優柔不断〜ラーメン屋1-3〜オマーンみなとの謎
    作詞:嘉門達夫・荷塚虎太郎 & 参勤交代、作曲:嘉門達夫
  8. 三段跳び
    作詞:嘉門達夫 & 大名行列
  9. しょうもないことを言うヤツ
    作詞:杉本つよし、作曲:嘉門達夫、編曲:工藤隆
  10. 「パ、パ、パ、パ」 〜オペラ「魔笛」より
    作詞:Emanuel Schikaneder 訳詞:伊藤武雄 作曲:W.A.Mozart 編曲:山路敦斗詩、脚色:嘉門達夫
  11. ショートソング 〜Part 3
    お経〜新妻〜目玉焼〜板前〜道案内〜母と子の会話1-3
    作詞:嘉門達夫・荷塚虎太郎・熊田啓之・高野孝敏・村上たかお & 参勤交代、作曲:嘉門達夫
  12. 笑顔を見せて
    作詞:嘉門達夫、作曲:新田一郎、編曲:工藤隆
  13. ショートソング 〜Part 4
    銀行強盗〜異臭〜取り調べ〜コロッケ〜性的言語過剰反応症候群〜歌舞伎
    作詞:嘉門達夫・荷塚虎太郎・熊田啓之 & 参勤交代
  14. ハンバーガーショップ 〜Album Version〜
    作詞:嘉門達夫・杉本つよし、作曲:嘉門達夫、編曲:工藤隆
  15. 妄想
    作詞・作曲・編曲:嘉門達夫
  16. ショートソング 〜Part 5
    略語〜あかんがな1-6〜栄養ドリンク
    作詞:荷塚虎太郎・熊田啓之、作曲:嘉門達夫
  17. ハードボイルド劇場
    作詞:嘉門達夫
  18. 愛だと思ってた
    作詞:嘉門達夫、作曲:嘉門達夫・風呂哲、編曲:工藤隆
  19. かもかもかものすけ
    作詞・作曲:嘉門達夫、編曲:工藤隆

演奏

  • 嘉門達夫
    • Vocal
    • Chorus (#2.3.5.19)
    • Guitar (#3.4.6.7.11.15.16)
    • Percussion (#11)
  • 角田順:Guitar (#2.5)
  • 惠美直也:Bass (#2.5.12.19)
  • 沓野行秀:Percussion (#2.5)
  • 工藤隆
    • Keyboards & Programming (#2.5.9.12.18.19)
    • Synthesizer (#14)
    • Chorus (#2.5.19)
  • 清水伸吾:Bass (#3)
  • 山際築:Keyboards (#3)
  • 中村雅都:Violin (#3)
  • 風呂哲:Chorus (#3)
  • 田村充義菊池毅:Chorus (#3.19)
  • 堤秀樹:Synthesizer (#5.6.10.17)
  • 新田一郎
    • Opening & Sound Effect Arrange (#10)
    • Chorus, Chorus Arrangement (#12)
    • Special Voice (#15)
  • 鈴木直樹:Programming (#10)
  • 山路敦斗詩:Keyboards (#10)
  • 川口祐紀乃:Guest Vocal (#10)
  • 梶原順:Guitar (#12.18)
  • 包国充:Sax (#12)
  • Jackie, Suzyi Kim:Chorus (#12)
  • 長谷部徹:Drums (#14)
  • 松原秀樹:Guitar (#14 )
  • 谷康一:Bass (#14)
  • 神林早人:Keyboards (#14)
  • 伊集加代子、尾形直子、TOKIYO MIXED CHORUS:Chorus (#14)
  • 渡辺直樹:Bass (#18)
  • 宮城純子:Piano (#18)
  • 加藤薫:Guitar (#19)

脚注


「伝家の宝刀」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



伝家の宝刀と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伝家の宝刀」の関連用語

伝家の宝刀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伝家の宝刀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伝家の宝刀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS