だいとうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > > 船名 > だいとうの意味・解説 

だい‐とう〔‐タウ〕【大刀】

読み方:だいとう

大きな刀。太刀(たち)。

武士差した大小2本の刀のうち、大きいほうの刀。


だい‐とう〔‐タウ〕【大唐】

読み方:だいとう

《「たいとう」とも》中国唐朝また、中国美称。「—西域記」


だい‐とう〔‐タフ〕【大塔】

読み方:だいとう

【一】

大きな塔。

密教寺院七堂一つで、大規模な多宝塔。また特に、多宝塔で、初重が円形平面のもの。根来寺(ねごろじ)大塔など。

【二】高野山金剛峰寺根本大塔のこと。


だい‐とう【大東】

読み方:だいとう

東の果て極東また、日本異称


だいとう【大東】

読み方:だいとう

大阪府東部の市。生駒(いこま)山麓に、野崎参り知られる野崎観音慈眼寺(じげんじ))がある。住宅工場が多い。人口12.72010)。


たい‐とう〔‐タウ〕【大盗】

読み方:たいとう

《「だいとう」とも》おおどろぼう大盗賊


だいとう 【大塔】

インド釈迦生誕地ルンビニー成道の地ブッダガヤや、初転法輪の地サールナート入滅の地クシナガラなどに記念の大塔があり、四大塔という。また高野山根来寺根本大塔をもいう。→ 根本大塔

大塔

読み方
大塔だいとう

大桃

読み方
大桃だいとう

大東

読み方
大東だいとう

大頭

読み方
大頭だいとう

大藤

読み方
大藤だいとう

だいとう

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/09 16:14 UTC 版)

だいとう(2代)
北大東島の西港に停泊する2代目「だいとう」。竣工時の白い塗装。(2012年4月24日)
基本情報
船種 貨客船
船籍 日本
所有者 大東海運
運用者 大東海運
建造所 渡辺造船所
母港 那覇港
信号符字 7JJE[1]
IMO番号 9606742
MMSI番号 431002435
経歴
就航 2011年5月27日
要目
総トン数 690トン
全長 83.6m
全幅 13.4m
航海速力 16ノット
旅客定員 55名(危険物積載時12名)
テンプレートを表示

だいとうは、大東海運が所有する貨客船である。那覇港離島である南大東島南大東村)及び北大東島北大東村)とを結ぶ航路に就航している。大東諸島に生活物資を運ぶ唯一の船であり、大東諸島の住民の生活には欠かせない船である。カーフェリーではないので、本船で乗用車を運ぶことはできない(事前申請によって、車が貨物扱いで運ばれることはある)。

現在の2代目「だいとう」は、2011年(平成23年) 5月27日に就航した。先代とほぼ同じトン数であるが、若干船体が大きくなっている。定員数は同じ。フィンスタビライザーを搭載しているため、先代に比べて横揺れに強くなっている。船内はバリアフリーに対応しており、客室は、先代と同じく2等のみであるが、定員分のベッドが設置され、それとは別に、公室に座席が設置してある。ほかに、喫煙所が設置され、分煙化が図られている。また、船内には島の観光案内や、南北大東島の小中学校の校歌を紹介する、観光紹介コーナーがしつらえられている。

だいとう(2代)

航路

  • 那覇港(泊埠頭・新港埠頭) - 北大東港(西地区・江崎地区・北地区)・南大東港南大東島
    • 月に4 - 5往復程度(年に70往復程度)の頻度で運航する。決まった曜日や日に発着するダイヤは組まれておらず、おおむね前月の下旬に運航予定が公表される。
    • 基本的な航海パターンは2種類で、北大東島先回りの「那-北-南-北-南-那」、南大東島先回りの「那-南-北-南-北-那」のいずれかである。
    • 通常は定員55名で那覇港では泊ふ頭に発着するが、石油類などの危険物搭載便は定員が12名で安謝新港ふ頭発着となる。
    • 那覇での乗船券の発券は、出港の前日及び当日の15時まで。予約は、泊港ターミナル2階の大東海運事務所窓口か電話のみで、インターネット等での受付はない。南大東島及び北大東島からの乗船券は、各村港湾担当部署が代理店となっている。
    • 大東諸島に向かう旅客は、大半が空路を利用するため、利用客はそれほど多くないが、時期によってはほぼ満席になることもある。

大東諸島での接岸

前甲板に12フィート輸送コンテナを積載しており、大東諸島での上陸の際に人もコンテナ大の檻に入れられて乗降する場合がある。ただし、荷役がないなど特別な場合は渡しとなることもある(この場合、艀と一緒にクレーンで吊され上陸する)。

だいとう(初代)

だいとう(初代)
泊ふ頭に接岸した初代「だいとう」(2007年7月)
基本情報
船種 貨客船
船籍 日本(1990-2011)
フィリピン(2011-)
所有者 大東海運
運用者 大東海運
建造所 山中造船
母港 那覇港
信号符字 7MFX
IMO番号 9006760
改名 だいとう(1990-2011)
LADY MARY JOY 3(2011-)
経歴
起工 1989年
竣工 1990年2月9日
就航 1990年5月2日
運航終了 2011年5月19日
現況 フィリピンで就航中
要目
総トン数 699トン
全長 73.0 m
垂線間長 67.0m
全幅 11 m
機関方式 ディーゼル
主機関 新潟鐵工所 2基
出力 4,000 PS
航海速力 14ノット
旅客定員 55名(危険物積載時12名)
テンプレートを表示

大東丸の代船として山中造船で建造され、1990年平成2年)2月9日に竣工、5月2日に就航した。

2004年(平成16年)12月に、日本財団主催で沖ノ鳥島へ初の民間視察団「沖ノ鳥島の有効利用を目的とした視察団」が訪れた際には、沖縄・那覇泊港と沖ノ鳥島の航海にチャーターされた[2]

だいとう (2代)の就航により、2011年(平成23年)5月19日の航海をもって引退した。その後、フィリピンへ売却されLADY MARY JOY 3として就航している。

船内は、2等のみであるが、2段ベッドの4人部屋、桟敷席の2種類があり、先着購入順に割り当てられた。他に、1室だけ特別室を設置(非販売)。売店はなく、自動販売機(ジュース・カップラーメン)と衛星電話ワイドスター)の公衆電話、冷水器のみ備え付けられていた。他に、共用スペースとしてサロンがあった。

脚注

  1. ^ 無線局免許状等情報 総務省
  2. ^ ラ・メール2005年3・4月号(日本海事広報協会:刊)より

外部リンク


だいとう(初代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 02:00 UTC 版)

「だいとう」の記事における「だいとう(初代)」の解説

大東丸の代船として山中造船建造され1990年平成2年2月9日竣工5月2日就航した2004年平成16年12月に、日本財団主催沖ノ鳥島へ初の民間視察団沖ノ鳥島の有効利用目的とした視察団」が訪れた際には、沖縄那覇泊港沖ノ鳥島航海チャーターされた。 だいとう (2代)の就航により、2011年平成23年5月19日航海をもって引退したその後フィリピン売却されLADY MARY JOY 3として就航している。 船内は、2等のみであるが、2段ベッドの4人部屋、桟敷席2種類があり、先着購入順に割り当てられた。他に、1室だけ特別室設置(非販売)。売店はなく、自動販売機(ジュース・カップラーメン)と衛星電話ワイドスター)の公衆電話冷水器のみ備え付けられていた。他に、共用スペースとしてサロンがあった。 初代「だいとう」の船尾2007年6月サンボアンガ港に接岸中の売却後本船2016年8月14日

※この「だいとう(初代)」の解説は、「だいとう」の解説の一部です。
「だいとう(初代)」を含む「だいとう」の記事については、「だいとう」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「だいとう」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



だいとうと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「だいとう」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
大東大 デジタル大辞泉
100% |||||

4
EU大統領 デジタル大辞泉
100% |||||

5
大唐 デジタル大辞泉
100% |||||

6
大東 デジタル大辞泉
100% |||||

7
大東亜戦争 デジタル大辞泉
100% |||||

8
大盗 デジタル大辞泉
100% |||||

9
大統領経済諮問委員会 デジタル大辞泉
100% |||||

10
大統領選挙人 デジタル大辞泉
100% |||||

だいとうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



だいとうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのだいとう (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのだいとう (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS