だいどう豊里駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/28 05:37 UTC 版)
だいどう豊里駅 | |
---|---|
![]()
1号出入口(2025年5月)
|
|
だいどうとよさと Daido-Toyosato |
|
◄I12 瑞光四丁目 (1.0 km)
(1.8 km) 太子橋今市 I14►
|
|
所在地 | 大阪市東淀川区大桐1丁目1-7 |
駅番号 | I13 |
所属事業者 | 大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) |
所属路線 | ●今里筋線 |
キロ程 | 1.9 km(井高野起点) |
駅構造 | 地下駅 |
ホーム | 1面2線 |
乗車人員 -統計年度- |
4,940人/日(降車客含まず) -2024年- |
乗降人員 -統計年度- |
9,732人/日 -2024年- |
開業年月日 | 2006年(平成18年)12月24日 |
配線図 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
だいどう豊里駅(だいどうとよさとえき)は、大阪府大阪市東淀川区大桐一丁目にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) 今里筋線の駅。駅番号はI13。
概要
大阪市編入直前の西成郡大道村と同郡豊里村の境界線上に位置する。「だいどう」が平仮名になっているのは、現在の町名に「大道」と「大桐」の二表記が存在するため。
Osaka Metroの駅のうち、平仮名を正式駅名とするのは当駅と文の里駅、中ふ頭駅のみである(なんば・あびこ・なかもずの正式駅名はそれぞれ難波・我孫子・中百舌鳥と漢字)[1]。
歴史
駅構造
島式ホーム1面2線の地下駅。可動式ホーム柵が設置されている。改札口は1ヶ所のみ。トイレは改札内奥にある[2]。
のりば
番線 | 路線 | 行先[3] |
---|---|---|
1 | ![]() |
今里方面 |
2 | 井高野方面 |
-
改札(2025年5月)
-
プラットホーム(2025年5月)
-
駅名標
出口
出口番号 | 出口周辺 | 備考 |
---|---|---|
1 | シティバスのりば | エレベーターあり |
2 |
-
1号出入口(2025年5月)
-
2号出入口(2025年5月)
利用状況
2024年11月12日の1日乗降人員は9,732人(乗車人員:4,940人、降車人員:4,792人)であり、今里筋線の駅では11駅中7位(他地下鉄路線と接続しない駅では3位)。
各年度の特定日利用状況は下表の通り。
年度 | 調査日 | 乗車人員 | 降車人員 | 乗降人員 | 出典 | |
---|---|---|---|---|---|---|
メトロ | 大阪府 | |||||
2007年(平成19年) | 11月13日 | 2,763 | 2,650 | 5,413 | [大阪府 1] | |
2008年(平成20年) | 11月11日 | 3,344 | 3,165 | 6,509 | [大阪府 2] | |
2009年(平成21年) | 11月10日 | 3,566 | 3,489 | 7,055 | [大阪府 3] | |
2010年(平成22年) | 11月 | 9日3,746 | 3,571 | 7,317 | [大阪府 4] | |
2011年(平成23年) | 11月 | 8日3,966 | 3,797 | 7,763 | [大阪府 5] | |
2012年(平成24年) | 11月13日 | 4,088 | 3,950 | 8,038 | [大阪府 6] | |
2013年(平成25年) | 11月19日 | 4,321 | 4,177 | 8,498 | [メトロ 1] | [大阪府 7] |
2014年(平成26年) | 11月11日 | 4,484 | 4,303 | 8,787 | [メトロ 2] | [大阪府 8] |
2015年(平成27年) | 11月17日 | 4,697 | 4,600 | 9,297 | [メトロ 3] | [大阪府 9] |
2016年(平成28年) | 11月 | 8日4,693 | 4,528 | 9,221 | [メトロ 4] | [大阪府 10] |
2017年(平成29年) | 11月14日 | 4,995 | 4,820 | 9,815 | [メトロ 5] | [大阪府 11] |
2018年(平成30年) | 11月13日 | 4,860 | 4,695 | 9,555 | [メトロ 6] | [大阪府 12] |
2019年(令和元年) | 11月12日 | 4,997 | 4,774 | 9,771 | [メトロ 7] | [大阪府 13] |
2020年(令和 | 2年)11月10日 | 4,402 | 4,177 | 8,579 | [メトロ 8] | [大阪府 14] |
2021年(令和 | 3年)11月16日 | 4,574 | 4,331 | 8,905 | [メトロ 9] | [大阪府 15] |
2022年(令和 | 4年)11月15日 | 4,682 | 4,521 | 9,203 | [メトロ 10] | [大阪府 16] |
2023年(令和 | 5年)11月 | 7日4,876 | 4,635 | 9,511 | [メトロ 11] | [大阪府 17] |
2024年(令和 | 6年)11月12日 | 4,940 | 4,792 | 9,732 | [メトロ 12] |
駅周辺
この駅付近では今里筋線は国道479号線の地下を走っている。駅から約1kmほど南東方向に行くと、淀川にかかる豊里大橋があり、その下を地下鉄も走っている。
駅付近は、住宅地であり、市営豊里住宅、 市営豊里第二住宅、市営大道南住宅といった公営住宅も立地する。
- 大阪府立大阪北視覚支援学校
- 大阪府立淀川清流高等学校
- 大阪市立東淀中学校
- 大阪市立豊里小学校
- 大阪市立大道南小学校
- 大阪市立豊里南小学校
- 大阪市立大桐小学校
- 大宮(神社)
- 豊里郷土資料館
- 東淀川大桐郵便局
バス路線
最寄停留所は地下鉄だいどう豊里となる。以下の路線が乗り入れ、大阪シティバスにより運行されている。
隣の駅
脚注
記事本文
注釈
出典
- ^ スルッとKANSAI加盟社局で同様の例はほかに神戸新交通ポートライナーのみなとじま駅など。
- ^ “だいどう豊里|Osaka Metro”. Osaka Metro. 2025年5月21日閲覧。
- ^ “だいどう豊里|Osaka Metro”. 大阪市高速電気軌道. 2023年10月2日閲覧。
利用状況
大阪市高速電気軌道
- ^ 路線別乗降人員 (2013年11月19日(火)交通調査) (PDF)
- ^ 路線別乗降人員 (2014年11月11日(火)交通調査) (PDF)
- ^ 路線別乗降人員 (2015年11月17日(火)交通調査) (PDF)
- ^ 路線別乗降人員 (2016年11月8日(火)交通調査) (PDF)
- ^ 路線別乗降人員 (2017年11月14日(火)交通調査) (PDF)
- ^ 路線別乗降人員 (2018年11月13日(火)交通調査) (PDF)
- ^ 路線別乗降人員 (2019年11月12日(火)交通調査) (PDF)
- ^ 路線別乗降人員 (2020年11月10日(火)交通調査) (PDF)
- ^ 路線別乗降人員 (2021年11月16日(火)交通調査) (PDF)
- ^ 路線別乗降人員 (2022年11月15日(火)交通調査) (PDF)
- ^ 路線別乗降人員 (2023年11月7日(火)交通調査) (PDF)
- ^ 路線別乗降人員 (2024年11月12日(火)交通調査) (PDF)
大阪府統計年鑑
- ^ 大阪府統計年鑑(平成20年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成21年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成22年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成23年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成24年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成25年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成26年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成27年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成28年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成29年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成30年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(令和元年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(令和2年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(令和3年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(令和4年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(令和5年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(令和6年) (PDF)
関連項目
外部リンク
- だいどう豊里駅 - Osaka Metro
固有名詞の分類
- だいどう豊里駅のページへのリンク