大阪シティバスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大阪シティバスの意味・解説 

大阪シティバス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/03 00:16 UTC 版)

大阪市高速電気軌道 > 大阪シティバス
大阪シティバス株式会社
Osaka City Bus Corporation
本社(Osaka Metro本社ビル)
種類 株式会社
本社所在地 日本
550-8552
大阪府大阪市西区九条南一丁目12番62号
大阪市高速電気軌道本社ビル 6階
北緯34度40分11秒 東経135度28分27.9秒 / 北緯34.66972度 東経135.474417度 / 34.66972; 135.474417座標: 北緯34度40分11秒 東経135度28分27.9秒 / 北緯34.66972度 東経135.474417度 / 34.66972; 135.474417
設立 1988年(昭和63年)6月20日
(大阪運輸振興株式会社)
業種 陸運業
法人番号 6120001048830
事業内容 旅客自動車運送業務
バス路線施設維持管理業務
代表者 木田俊郎(代表取締役社長
資本金 1,000万円
所有者 大阪市
主要株主 大阪市高速電気軌道 65.3%
大阪市 34.7%
外部リンク https://citybus-osaka.co.jp/
テンプレートを表示

大阪シティバス株式会社(おおさかシティバス、: Osaka City Bus Corporation)は、大阪府大阪市西区に本社を置く、路線バス貸切バスを運行する事業者。大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)の子会社

コーポレートメッセージは「つなぎます 人・街・未来を」。

概要

元々は1988年に、大阪市交通局とその労働組合(大阪交通労働組合)が共同出資し、大阪市交通局のバス事業(大阪市営バス)の運行受託を請負うために設立された外郭団体としての企業であり、末期は3営業所の運行受託などを行っていた。

2017年3月28日に大阪市交通局の廃止議案が可決され、そのまま大阪市交通局のバス事業を譲受する受け皿企業となったものである[1][2]。なお、大阪市交通局が保有していた大阪シティバスの株式は、大阪市交通局の鉄道事業を引き継ぐために設立された大阪市高速電気軌道株式会社に譲渡され、現在は同社の子会社となっている。

大阪市営バスからの移管路線以外に、自社運行路線として「USJ直行バス」・「IKEA ⇔ 梅田・大正 Express」・「IKEA ⇔ なんばExpress」の3路線がある。一方でBRT「いまざとライナー」と北区・福島区・生野区・平野区で運行しているオンデマンドバスの運行は大阪シティバスおよびOMタクシーあるいは地元タクシー会社(中者と後者はオンデマンドバスのみの受託)の数社に委託されてはいるものの、これらの路線の運営主体は親会社の大阪市高速電気軌道によって行われている(このため同社は暫定的に乗合バス事業に進出している)ため、自社路線扱いにはしていない。

沿革

本社・営業所・訓練施設

本社所在地

  • 大阪市西区九条南一丁目12番62号 大阪市高速電気軌道本社ビル(旧大阪市交通局本庁舎)6階

担当系統

  • 営業所ごとの担当系統は、出入庫等で本数の少ないもの、区間便等は除いた。
  • 営業所名の後に記した括弧内の文字は、配置車両の側面および後面窓ガラスに貼られる所属営業所を示すシールの表記である[注釈 1]

現行営業所

所在地は守口営業所を除いてすべて大阪市

  • 井高野営業所(井)南海バス(株)に管理委託。
    • 所在地…東淀川区井高野4丁目3-59
    • 開設年月日…1964年4月1日
    • 担当系統…10・11・11A・27・34・35・37・50・78・83・86・93・95
  • 中津営業所(中)
    • 所在地…北区中津6丁目9-32
    • 開設年月日…1961年4月1日
    • 担当系統…8・36・38・39・41・42・53・57・58・60・69・75・88・90・92・97
  • 守口営業所(守)
    • 所在地…守口市京阪本通1丁目10-23
    • 開設年月日…1935年9月4日(1946年3月6日閉鎖、1947年11月16日再開)
    • 担当系統…10・18・19・21・31・34・35・36・45・46・53・78・97および大阪市高速電気軌道から運行を受託しているBRT1・BRT2
  • 住吉営業所(住)
    • 所在地…住吉区万代東3丁目5-22
    • 開設年月日…1939年6月1日
    • 担当系統…1・5・6・12・13・22・24・30・35A・54A・54B・62・63・64・65・67・85
  • 住之江営業所(ス)
    • 所在地…住之江区新北島1丁目2-50
    • 開設年月日…1962年9月15日
    • 担当系統…2・3・4・9・14・15・16・17・25・29・33・48・49・54D・61A・61B・70・70急・71・73・76・89・91・91急
  • 鶴町営業所(ツ)
    • 所在地…大正区鶴町4丁目11-55
    • 開設年月日…1967年9月30日
    • 担当系統…51・55・60・70・70急・71・72・80・87・88・90・91・91急・94・98
  • 酉島営業所(酉)
    • 所在地…此花区酉島4丁目1-11
    • 開設年月日…1994年12月17日(春日出営業所から移転)
    • 担当系統…15急・36・41・43・51・52・56・58・59・60・75・79・81・82・84・88
  • 東成営業所(ヒ)
    • 所在地…東成区大今里西3丁目2-17
    • 開設年月日…2024年5月28日(大阪シティバスとして)
    • 担当系統…大阪市高速電気軌道から運行を受託しているオンデマンドバスのみ
  • 港営業所
    • 開設年月日…2025年3月1日(大阪シティバスとして)
  • 万博駐機場営業所
    • 開設年月日…2025年3月1日

廃止営業所

  • 古市営業所(古)(2010年3月28日廃止)
  • 長吉営業所(ナ)(2013年4月1日廃止)
    • いずれも大阪運輸振興時代に廃止されている。

訓練施設

  • 港トレーニングセンター(2018年に開設。旧・大阪市営バス港営業所跡地を利用して2018年より自社の運転訓練場とした[8][注釈 2])。なお、民営化後に再開した港営業所に併設。

移管路線以外の路線

いずれの路線も担当は酉島営業所(USJ直行バスは大阪市営バスの路線移管時に住之江営業所より移管)。これらの路線は運賃は現金のみの取扱となり、PiTaPa・ICOCAなどの交通系ICカード(ただし「IKEA鶴浜シャトルバス」は使用可能)、Osaka Metro・大阪シティバスが発行する1日乗車券「エンジョイエコカード」、回数乗車券、共通全線定期券は利用できない[9][10]

  • IKEA鶴浜シャトルバス
2024年4月1日から運行を開始した。IKEA鶴浜と大阪駅前をなんば(湊町リバープレイス前)・大正橋経由で結ぶ路線バスである。2024年3月まではIKEA鶴浜と大阪駅前をドーム前千代崎・大正橋経由で結ぶ「IKEA⇔梅田・大正 Express」として運行されていたものを、IKEA鶴浜となんばを結ぶ「IKEA⇔なんば Express」と統合したものである。統合により交通系ICカードでの支払いができるようになったが、地下鉄・バスとの乗継割引は適用されない。
「IKEA⇔梅田・大正 Express」は2014年11月1日から2016年1月31日までは「IKEA鶴浜⇔大正 Expressバス」としてIKEA鶴浜とドーム前千代崎を大正橋経由で結んでいた。また、「IKEA⇔なんば Express」は2018年3月まではIKEA鶴浜とJR難波駅OCAT前、運行開始当初は高島屋大阪店北西の国道25号上に停留所があった)を結ぶ無料シャトルバスとして運行されていたもので[注釈 3]、同日から一般路線バス化されたものである。
  • USJ直行バス
地下鉄住之江公園ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)をATC経由で結ぶシャトルバスである。事前予約可能で、全区間一般道経由だが座席定員制のため立席での乗車はできない。なお、途中停留所ではUSJ行きは乗車のみ、地下鉄住之江公園行きでは降車のみ可能である。2020年2月29日より長期運休中である。2014年10月4日から2017年2月28日まで堺駅西口から出発していた[11]
2020年4月1日から運行を開始した路線で、京阪バス関西空港交通との共同運行[注釈 4]。事前予約可能で座席定員制のため立席での乗車はできない。新型コロナウイルス感染拡大による利用客減少で同年11月1日から予約制を休止したが、2021年2月1日から運休となっている[12]

運賃

  • IKEA⇔梅田・大正Express/IKEA⇔なんばexpress
    • 大人 : 210円/小児 : 110円
  • ユニバーサル・スタジオ・ジャパン行バス
    • 大人 : 620円/小児 : 310円
  • 関西空港リムジンバス
    • 大人 : 1600円/子供 : 800円
  • IKEA 鶴浜/ユニバーサル・スタジオ・ジャパン行バス/ 関西空港リムジンバス以外のバス路線については、上に記載してある を閲覧。

車両

自社の保有車両は、USJ直行バスおよびIKEA⇔梅田・大正Express及びなんばExpressの運行に供する車両と教習車のみであったが、2018年4月1日より大阪市交通局のバス事業引き継ぎにより、元市営バス車両全てが移籍し、大阪シティバスの所属となった。

大阪シティバスが以前より所有している車両は、大阪市交通局や東京都交通局都営バス)で一般の路線バスとして使われたのを転用改造したもので、USJ直行バス用については前扉のみを使用し立席乗車はできなくなっている。なお、元・東京都交通局の車両はIKEA関連の一部車両のみであり、他は元・大阪市交通局の車両となっていた。

2019年に一般路線バス初の新車として、これまで大阪市交通局時代の塗装であった従来車とは異なり、大阪シティバスオリジナルの新塗装(事実上の移行記念塗装車)を施したいすゞ・エルガを3種の塗装で各2台ずつの合計6台導入した[13][注釈 5][注釈 6]

2020年8月、路線車のデザインを一新すると発表。事実上の移行記念塗装車であった2019年購入車とは異なる新デザインとなり、2020年11月以降に投入される10台を皮切りに、車両置き換えに合わせて全路線車をこの色に変更する予定だが、以前とは異なり、従来車両の塗替えは行わない。新デザイン車両は車体前部をこれまでのイメージである緑、中央部をホワイト、後部を大阪シティバス・Osaka Metroをイメージするブルーの3色となる[14]

2022年3月、三菱UFJフィナンシャル・グループから企業版ふるさと納税を活用した寄付により[15]、住之江営業所にて大阪市内初の水素燃料バスの運行を開始した[注釈 7]

2023年7月27日、EVモーターズ・ジャパンから納入されたEVバス2両が56系統および59系統で運行を開始した。 2035年度までに、全てのディーゼル車両をEV化することを目指している[16]

2024年4月26日及び30日、EVバスの運行が3両増大し、これまでの系統に加え、81系統、88系統でも運行を開始した。EVバスは 2025年大阪・関西万博開催までに174両が導入予定となっている[17]

2024年11月10日、EVバスを使用した自動運転レベル4を見据えた実証実験が森ノ宮で開始された。営業路線での実験は初となる[18]

ナンバープレートについて

  • 守口営業所以外の営業所は全て大阪市内に所在するので、それらの営業所に所属する車両は「なにわ」ナンバーとなる(なにわ200か・なにわ230◎)。
  • 守口営業所は守口市に所在するので、守口営業所に所属する車両は「大阪」ナンバーとなる(大阪200か・大阪230◎)。
    • 守口営業所と他営業所相互間の転属によりナンバープレートが変わる場合、局番を維持する(局番の下4桁はナンバープレートの番号で決まる)ため、希望番号制度を利用する(大阪230◎・なにわ230◎、◎:あいうえかきくけこを)。

脚注

注釈

  1. ^ これは西鉄バスと同じ方法である。
  2. ^ 港トレーニングセンターは運転訓練目的で他のバス事業者も利用することがある。
  3. ^ 北港観光バス両備バスが運行。
  4. ^ 京阪バスの一部便は京阪守口市駅・天満橋駅・大阪ビジネスパーク・大阪城公園駅〜関西国際空港を運行。
  5. ^ この他いまざとライナー向けに日野・ブルーリボンハイブリッドを同時期に導入したが、これは親会社のOsaka Metroの所有である。
  6. ^ なお、交通局時代に運行していた赤バス車両は交通局の保有であったが、赤バスは2013年3月31日の運行を最後に廃止されている。
  7. ^ 「MUFG」のラッピング広告入り

出典

  1. ^ a b 地下鉄民営化 条例案を可決|NHK 関西のニュース - archive.today(2017年3月28日アーカイブ分)
  2. ^ a b 大阪市交通局|2018.4.1 大阪市営地下鉄・バスが変わります!(2018年2月10日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
  3. ^ 期間限定!深夜バス「守口金曜深夜便」を運行します ~モバイル送金・決済サービス「LINE Pay」も導入します~”. 大阪シティバス. 2024年11月11日閲覧。
  4. ^ 勇吾(編集部), 柴田 (2020年3月9日). “関西空港交通・京阪バス・大阪シティバス、守口・天満橋~関西空港間を4月1日から運行開始”. TRAICY(トライシー). 2024年11月11日閲覧。
  5. ^ 大阪シティバス株式会社 組織図 2024年5月28日現在”. 大阪シティバス. 2024年6月3日閲覧。
  6. ^ 大阪シティバス 組織図”. 大阪シティバス (2024年12月25日). 2025年1月21日閲覧。
  7. ^ 大阪シティバス 組織図”. 大阪シティバス (2025年3月1日). 2025年3月1日閲覧。
  8. ^ ぽると出版『バスラマ・インターナショナル』170号内記事「安全運転とより良いサービスを競う ドライバーコンクール&コンテスト」西日本JRバス第16回運転競技会のページの説明欄に記載。
  9. ^ IKEA鶴浜 / ユニバーサル・スタジオ・ジャパン™行バス”. 大阪シティバス. 2018年11月24日閲覧。
  10. ^ 便利なカード乗車券”. 大阪市高速電気軌道. 2018年11月24日閲覧。
  11. ^ 大阪シティバス株式会社|トップページ - ウェイバックマシン(2014年10月30日アーカイブ分)
  12. ^ 空港リムジンバス”. 京阪バス. 2021年5月17日閲覧。
  13. ^ 路線バスに新デザイン車両を運行します。 - 大阪シティバス。2019年3月26日発信、同年4月4日閲覧。
  14. ^ 路線バスのデザインを41年ぶりに刷新します(2020年8月28日発表) | 大阪シティバス株式会社 - ウェイバックマシン(2020年9月23日アーカイブ分)
  15. ^ 水素を燃料として走行する燃料電池バス運営事業者への寄付について
  16. ^ 大阪市高速電気軌道株式会社様へ納車した大型EVバスの出発式が執り行われました”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES (2023年8月10日). 2024年11月11日閲覧。
  17. ^ 大阪・関西万博に向けて導入するEVバスによる路線バスの運行を2024年4月 26日(金曜日)及び30日(火曜日)に増大します!”. 大阪シティバス (2024年4月26日). 2024年11月11日閲覧。
  18. ^ 自動運転バス「森之宮・京橋周遊ルート」が11月10日(日曜日)から運行を開始します ~将来の自動運転レベル4走行を見据えた自動運転の路線バスを運行します~|Osaka Metro”. Osaka Metro. 2024年11月11日閲覧。

関連項目

外部リンク


大阪シティバス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 08:34 UTC 版)

大阪上本町駅」の記事における「大阪シティバス」の解説

上本町六丁目近鉄前)・上本町六丁目南・上本町六丁目東・上本町七丁目北 公式ののりばマップOsaka Metroホームページにて公開されている。また、下記停留所の「北行き」「南行き」などの表記は、上本町六丁目交差点基準として記載した。 「上本町六丁目停留所(のりばには番号付されている) 1番のりば上本町六丁目交差点北の近鉄ビル前)※上町筋南行き 2番のりば上本町六丁目交差点北のUR都市機構ニュー上六ビル前)※上町筋北行3番のりば上本町六丁目交差点西のうえほんまちハイハイタウン北側)※千日前通西行き 4番のりば上本町六丁目交差点東の天山閣ビル前)※千日前通東行き このほかの関連停留所 2014年3月31日までは以下の停留所全て上本町六丁目となっていた。「上本町六丁目東」停留所上本町六丁目東交差点北東付近社会福祉センター前)※千日前通東行き上本町六丁目南」停留所上本町六丁目交差点南のうえほんまちハイハイタウン東側)※上町筋北行き 「上本町六丁目南」停留所上本町六丁目交差点南の近鉄百貨店上本町店西側)※上町筋南行き。 「上本町七丁目北」停留所上本町七丁目交差点南西付近)※上町筋北行発着系統経由するのりば 上本町六丁目停留所についてはのりば番号記載し上本町六丁目東を「上六東」、上本町六丁目南を「上六南」、上本町七丁目北を「上七北」と記載する複数ののりばに停車する場合停車順とする。 18号系統: 鶴橋駅前・御幸通生野区役所経由 北巽バスターミナル行き(1番・4番上六東) 上本町一丁目経由 玉造行き2番22号系統: 鶴橋駅前・玉造地下鉄深江橋経由 諏訪神社前行き4番上六東) 天王寺区センター天王寺区役所桃谷駅前・寺田町経由 あべの行き3番62号系統: あべの府立総合医療センター経由 住吉車庫前一部はあべの止め行き(1番・上六南) 大阪城大手前天満橋淀屋橋肥後橋経由 大阪駅前行き(上七北・上六南・2番一部上本町六丁目バス停始発終着の便もある。 73号系統: 勝山四丁目大池橋杭全地下鉄平野経由 出戸バスターミナル行き4番上六東) 戎橋経由 なんば行き(3番かつては堺東駅前、鶴町四丁目布施三ノ瀬まで至る系統運転されていた事があった。 堺東駅前への乗入れその後住吉車庫前系統分割され、さらに廃止されているが、現在も住吉車庫前乗り継ぎ大和川横断する手前(おりおの)に至る路線存在する鶴町四丁目方面は、なんばから先の路線が現在も存在する布施三ノ瀬方面は現在、あべの発着12号系統が行き先を近鉄布施駅前に変更して運行されている(大阪市営バス布施三ノ瀬停留所廃止)。生野区役所大池橋間で18号系統73号系統路線重複するものの、接続に関する記載はない。 あべの発で上町筋上本町六丁目経由だった時代22号系統諏訪神社前行き上六交差点挟んで上町筋で2ヶ所・千日前通で2ヶ所、計4ヶ所の上本町六丁目停留所停車していた。また、鶴橋駅前方面から到着する上本町六丁目終着バス設定されていたときは、上本町六丁目東交差点手前降車専用停留所廃止)が終点となり、その後交差点北西角の操車場廃止)に入庫していた。

※この「大阪シティバス」の解説は、「大阪上本町駅」の解説の一部です。
「大阪シティバス」を含む「大阪上本町駅」の記事については、「大阪上本町駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大阪シティバス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大阪シティバス」の関連用語

大阪シティバスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大阪シティバスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大阪シティバス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大阪上本町駅 (改訂履歴)、都市新バスシステム (改訂履歴)、出戸駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS