大正駅_(大阪府)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大正駅_(大阪府)の意味・解説 

大正駅 (大阪府)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/16 16:40 UTC 版)

大正駅
たいしょう
Taisho
所在地 大阪市大正区
所属事業者
テンプレートを表示

大正駅(たいしょうえき)は、大阪府大阪市大正区三軒家東一丁目および同区三軒家西一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)のである。駅番号は、JR西日本がJR-O16、Osaka MetroがN11

大正区唯一の駅。JR西日本大阪環状線と、当駅を起点とするOsaka Metro長堀鶴見緑地線との乗換駅となっている。

歴史

現在の大阪環状線のうち境川信号場 - 今宮駅間は、関西本線貨物支線(大阪臨港線)として1928年昭和3年)に開通していた区間だが、旅客線化は33年後の大阪環状線成立時である。それまでの大正区付近の足は大阪市の公営渡船大阪市電大阪市バスだけであった。

年表

JR西日本

JR 大正駅
駅舎(2025年4月)
たいしょう
Taishō
JR-O15 弁天町 (1.8 km)
(1.2 km) 芦原橋 JR-O17
所在地 大阪市大正区三軒家東一丁目8番18号
駅番号 JR-O16
所属事業者 西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線 大阪環状線
キロ程 17.7 km(天王寺起点)
電報略号 タセ
駅構造 高架駅
ホーム 2面2線[8]
乗車人員
-統計年度-
23,473人/日(降車客含まず)
-2023年-
開業年月日 1961年昭和36年)4月25日[1]
備考 直営駅
みどりの券売機プラス設置駅
大阪市内
テンプレートを表示

相対式ホーム2面2線を有する[8]高架駅で、分岐器絶対信号機がない停留所に分類される。改札口は1階にあり、コンコースの中央に設けられている駅務室を挟んで2か所にある。

2011年3月12日に行われたダイヤ改正により、全ての快速列車が停車する駅となった。それ以前は、関空/紀州路快速および大和路快速は当駅を通過していたが、京セラドームでのイベント開催時に臨時停車することがあった。

新今宮駅が管理する直営駅であり、アーバンネットワークエリアに入っている。また、JRグループの特定都区市内制度における「大阪市内」に属する駅である。また、ICOCAの利用が可能である(相互利用対象ICカードはICOCAの項を参照)。

のりば

のりば 路線 方向 行先
1 大阪環状線 内回り 新今宮天王寺鶴橋方面[9]
2 外回り 西九条大阪方面[9]

付記事項

  • 長らくのりば番号が存在しなかったが、2006年10月中にのりば番号が付与された。
  • 1997年の大阪ドーム(現:京セラドーム大阪)完成にあわせてJR西日本の駅の中では、1997年3月から自動改札機Jスルー」が導入されていた[10][11]。かつてホームの壁には『大阪ドーム最寄り駅』[12]と表記された看板があったが、現在は撤去されている。[13]

発車メロディ

「大阪環状線改造プロジェクト」の一環として、2015年3月22日から沖縄民謡の「てぃんさぐぬ花」が発車メロディとして使用されている[14]。当駅周辺には沖縄県からの移住者が多く住んでおり、沖縄文化色の濃いまちのイメージに因んでいる。

大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)

Osaka Metro 大正駅
2号出入口
たいしょう
Taisho
(0.6 km) ドーム前千代崎 N12
所在地 大阪市大正区三軒家西一丁目2番1号
駅番号  N11 
所属事業者 大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)
所属路線 長堀鶴見緑地線
キロ程 0.0 km(大正起点)
駅構造 地下駅
ホーム 1面2線
乗車人員
-統計年度-
6,418人/日(降車客含まず)
-2024年-
乗降人員
-統計年度-
11,485人/日
-2024年-
開業年月日 1997年平成9年)8月29日[3]
テンプレートを表示

島式ホーム1面2線を持つ地下駅。改札口は心斎橋寄りの1か所のみである。駅のデザインテーマは、川に囲まれた大正区を表す「川面の交歓(かわものこうかん)」。長堀鶴見緑地線は将来鶴町方面へ延伸の予定が大阪市交通局より示されている。

この駅での列車折り返しは、地盤などの理由から駅直前まで単線シールドトンネルになっているため引き上げ線方式となっている。到着した上り列車は2番線に入線して乗客を降ろした後、その先にある3本の引き上げ線にて折り返しを行い、門真南方面行きとして1番線に入線する。なお、かつて同じ方式だったコスモスクエア駅とは異なり、2番線の駅名標にも次駅名が書かれている。

当駅はドーム前千代崎管区駅に所属しており、同管区駅長が当駅・西大橋駅・ドーム前千代崎駅を管轄する。

のりば

番線 路線 行先
1 長堀鶴見緑地線 心斎橋森ノ宮京橋門真南方面[15]
2 降車専用ホーム

出口

出口番号 出口周辺 備考
1
2 JR環状線大正駅
3 大正郵便局
4 京セラドーム大阪・Osaka Metro本社ビル
大阪市消防局・西消防署
エレベーターあり

利用状況

JR西日本

2023年(令和5年)度の1日平均乗車人員23,473人である。JR西日本全線では芦屋駅に次ぐ33位。

各年度の1日平均乗車人員は下表の通り。

年度別1日平均乗車人員[統計 1][統計 2][統計 3]
年度 1日平均
乗車人員
増減率 順位 定期利用状況 出典
1日平均 定期率 JR西日本 大阪府
1988年(昭和63年) 28,130 19,708 70.1% [大阪府 1]
1989年(平成元年) 27,920 -0.7% 19,488 69.8% [大阪府 1]
1990年(平成02年) 28,388 1.7% 19,954 70.3% [大阪府 2]
1991年(平成03年) 28,894 1.8% 20,447 70.8% [大阪府 3]
1992年(平成04年) 28,883 -0.0% 20,557 71.2% [大阪府 4]
1993年(平成05年) 28,853 -0.1% 20,444 70.9% [大阪府 5]
1994年(平成06年) 28,430 -1.5% 20,063 70.6% [大阪府 6]
1995年(平成07年) 28,971 1.9% 20,039 69.2% [大阪府 7]
1996年(平成08年) 29,879 3.1% 19,606 65.6% [大阪府 8]
1997年(平成09年) 33,313 11.5% 19,171 57.5% [大阪府 9]
1998年(平成10年) 27,772 -16.6% 17,485 63.0% [大阪府 10]
1999年(平成11年) 26,379 -5.0% 16,417 62.2% [大阪府 11]
2000年(平成12年) 25,258 -4.2% 15,646 62.0% [大阪府 12]
2001年(平成13年) 25,234 -0.1% 15,189 60.2% [大阪府 13]
2002年(平成14年) 24,084 -4.6% 14,788 61.4% [大阪府 14]
2003年(平成15年) 23,546 -2.2% 14,657 62.2% [大阪府 15]
2004年(平成16年) 23,105 -1.9% 14,574 63.1% [大阪府 16]
2005年(平成17年) 23,250 0.6% 14,709 63.3% [大阪府 17]
2006年(平成18年) 23,320 0.3% 14,668 62.9% [大阪府 18]
2007年(平成19年) 23,061 -1.1% 14,705 63.8% [大阪府 19]
2008年(平成20年) 23,732 2.9% 14,706 62.0% [大阪府 20]
2009年(平成21年) 20,969 -11.6% 13,599 64.9% [大阪府 21]
2010年(平成22年) 20,299 -3.2% 13,175 64.9% [大阪府 22]
2011年(平成23年) 21,242 4.6% 13,149 61.9% [大阪府 23]
2012年(平成24年) 21,569 1.5% 13,103 60.7% [大阪府 24]
2013年(平成25年) 22,297 3.4% 44位 13,433 60.2% [JR西日本 1] [大阪府 25]
2014年(平成26年) 22,891 2.7% 43位 13,429 58.7% [JR西日本 2] [大阪府 26]
2015年(平成27年) 23,592 3.1% 43位 13,744 58.3% [JR西日本 3] [大阪府 27]
2016年(平成28年) 23,838 1.0% 42位 13,779 57.8% [JR西日本 4] [大阪府 28]
2017年(平成29年) 24,292 1.9% 41位 13,882 57.1% [JR西日本 5] [大阪府 29]
2018年(平成30年) 24,776 2.0% 38位 13,963 56.4% [JR西日本 6] [大阪府 30]
2019年(令和元年) 25,357 2.3% 34位 14,285 56.3% [JR西日本 7] [大阪府 31]
2020年(令和02年) 17,983 -29.1% 44位 12,587 70.0% [JR西日本 8] [大阪府 32]
2021年(令和03年) 18,824 4.7% 43位 12,526 66.5% [JR西日本 9] [大阪府 33]
2022年(令和04年) 22,494 19.5% 34位 12,802 56.9% [JR西日本 10] [大阪府 34]
2023年(令和05年) 23,473 4.4% 33位 12,915 55.0% [JR西日本 11] [大阪府 35]

Osaka Metro

2024年11月12日の1日乗降人員は11,485人(乗車人員:6,418人、降車人員:5,067人)であり、長堀鶴見緑地線の駅では17駅中13位(他地下鉄路線と接続しない駅では7位)。

各年度の特定日における利用状況は下表の通りである。

年度別特定日利用状況[統計 4][統計 2][統計 3]
年度 調査日 乗車人員 降車人員 乗降人員 出典
メトロ 大阪府
1998年(平成10年) 11月10日 4,955 3,767 8,722 [大阪府 10]
2007年(平成19年) 11月13日 5,851 4,944 10,795 [大阪府 19]
2008年(平成20年) 11月11日 6,037 5,154 11,191 [大阪府 20]
2009年(平成21年) 11月10日 5,909 4,980 10,889 [大阪府 21]
2010年(平成22年) 11月09日 5,723 4,814 10,537 [大阪府 22]
2011年(平成23年) 11月08日 5,690 4,796 10,486 [大阪府 23]
2012年(平成24年) 11月13日 5,901 5,086 10,987 [大阪府 24]
2013年(平成25年) 11月19日 5,720 4,766 10,486 [メトロ 1] [大阪府 25]
2014年(平成26年) 11月11日 5,893 4,992 10,885 [メトロ 2] [大阪府 26]
2015年(平成27年) 11月17日 6,232 5,320 11,552 [メトロ 3] [大阪府 27]
2016年(平成28年) 11月08日 6,334 5,263 11,597 [メトロ 4] [大阪府 28]
2017年(平成29年) 11月14日 6,519 5,287 11,806 [メトロ 5] [大阪府 29]
2018年(平成30年) 11月13日 6,471 5,285 11,756 [メトロ 6] [大阪府 30]
2019年(令和元年) 11月12日 6,469 5,281 11,750 [メトロ 7] [大阪府 31]
2020年(令和02年) 11月10日 5,662 4,525 10,187 [メトロ 8] [大阪府 32]
2021年(令和03年) 11月16日 5,631 4,485 10,116 [メトロ 9] [大阪府 33]
2022年(令和04年) 11月15日 5,805 4,785 10,590 [メトロ 10] [大阪府 34]
2023年(令和05年) 11月07日 5,942 4,792 10,734 [メトロ 11] [大阪府 35]
2024年(令和06年) 11月12日 6,418 5,067 11,485 [メトロ 12]

駅周辺

木津川と道頓堀川の合流(大正橋から)

大正区には2つの高等学校があり、通学利用が多い駅である。普段の駅は通勤通学時以外は閑散としていて利用者が少ないが、京セラドーム大阪でのイベント時は大変混雑する。

大正区には沖縄県出身者のコミュニティがあり、駅周辺には沖縄料理店が点在する。木津川道頓堀川は駅の北東で合流し、木津川と尻無川岩崎運河)に分かれる。

バス路線

最寄停留所は「大正橋」となる。大阪シティバスが運行しており、主に大正通を経由して大正区各方面へ運行されている。バス乗り場は多数あり、詳しくはこちらを参照。

2014年11月1日からは大阪シティバス(旧大阪市営バスの民営化前)の自主路線としてIKEA鶴浜行のシャトルバスも運行されている。発着のりばは番号ではなくの記号で示されている。

1998年10月の調査結果では、大正橋停留所の1日の乗車人員(平日)は12,630人である。これは、大阪市営バス(当時)の停留所中、2位である。

のりば 系統 行先 担当 備考
1 87 鶴町四丁目 鶴町 71・94号系統などと経由地が異なる
98 大正区役所前 鶴町・酉島
2 71 鶴町四丁目 鶴町・住之江
90 鶴町
91 鶴町・住之江
3 70急 西船町 平日ラッシュ時のみ
94 鶴町四丁目 鶴町 87・71号系統などと経由地が異なる
4 70 西船町 鶴町・住之江
91急 鶴町四丁目 平日ラッシュ時のみ
5 76 地下鉄住之江公園 住之江
6 98 ドーム前千代崎 鶴町・酉島
7 71 なんば 鶴町・住之江
87 鶴町
8 90 野田阪神前 鶴町
9 70 ドーム前千代崎 鶴町・住之江
70急
76 住之江
91 鶴町・住之江
91急
94 鶴町
10 51 天保山 酉島・鶴町 途中経由地は異なる
60 鶴町・酉島・中津
11 51 ドーム前千代崎 酉島・鶴町
60 なんば 鶴町・酉島・中津

その他

隣の駅

西日本旅客鉄道(JR西日本)
大阪環状線
大和路快速・関空快速・紀州路快速・快速
弁天町駅(JR-O15)- 大正駅(JR-O16)- 新今宮駅(JR-O19)
区間快速・直通快速・普通
弁天町駅(JR-O15)- 大正駅(JR-O16)- 芦原橋駅(JR-O17)
大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)
長堀鶴見緑地線
大正駅(N11)- ドーム前千代崎駅(京セラドーム大阪)(N12)

脚注

記事本文

注釈

出典

  1. ^ a b c 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』 II(初版)、JTB、1998年10月1日、120頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  2. ^ “大和路線郡山駅 橋上駅舎が完成 JR西日本、27日から使用”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 3. (1997年2月25日) 
  3. ^ a b 「私鉄年表」『私鉄車両編成表 '97年版』ジェー・アール・アール、1997年9月15日、185頁。 ISBN 4-88283-218-6 
  4. ^ 「ICOCA」いよいよデビュー!〜平成15年11月1日(土)よりサービス開始いたします〜(2004年8月3日時点のアーカイブ) - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2003年8月30日
  5. ^ 可動式ホーム柵 - 大阪市交通局
  6. ^ 平成23年春ダイヤ改正について (PDF) (2011年1月24日時点のアーカイブ) - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2010年12月17日
  7. ^ a b 大正駅 | 駅情報:JRおでかけネット”. 西日本旅客鉄道. 2025年1月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月1日閲覧。
  8. ^ a b 『週刊 JR全駅・全車両基地』 02号 大阪駅・神戸駅・鶴橋駅ほか77駅、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2012年8月12日、28頁。 
  9. ^ a b 大正駅|構内図:JRおでかけネット”. 西日本旅客鉄道. 2023年10月19日閲覧。
  10. ^ 自動改札システムの導入についてインターネットアーカイブ) - 西日本旅客鉄道、1996年11月18日。
  11. ^ ご利用ガイド JR東西線・学研都市線・大正駅から3月8日スタートです。(インターネットアーカイブ) - 西日本旅客鉄道
  12. ^ JR西日本での最寄り駅。
  13. ^ 現在でもJRの駅の中では当駅が1番近い。
  14. ^ 『大阪環状線改造プロジェクト』進行中 大阪環状線発車メロディ全駅曲目決定! - 西日本旅客鉄道ニュースリリース 2015年3月16日
  15. ^ 大正|Osaka Metro”. Osaka Metro. 2023年1月18日閲覧。
  16. ^ 「平成最後の昭和の日、大正駅で明治飲んだ」」『読売新聞』2019年4月30日。2019年4月30日閲覧。
  17. ^ JR大正駅がトレンド1位 平成最後の昭和の日に同駅で「明治R-1」を手に撮影」『デイリースポーツ』2019年4月29日。2019年4月30日閲覧。

利用状況

大阪府統計年鑑

  1. ^ a b 大阪府統計年鑑(平成2年) (PDF)
  2. ^ 大阪府統計年鑑(平成3年) (PDF)
  3. ^ 大阪府統計年鑑(平成4年) (PDF)
  4. ^ 大阪府統計年鑑(平成5年) (PDF)
  5. ^ 大阪府統計年鑑(平成6年) (PDF)
  6. ^ 大阪府統計年鑑(平成7年) (PDF)
  7. ^ 大阪府統計年鑑(平成8年) (PDF)
  8. ^ 大阪府統計年鑑(平成9年) (PDF)
  9. ^ 大阪府統計年鑑(平成10年) (PDF)
  10. ^ a b 大阪府統計年鑑(平成11年) (PDF)
  11. ^ 大阪府統計年鑑(平成12年) (PDF)
  12. ^ 大阪府統計年鑑(平成13年) (PDF)
  13. ^ 大阪府統計年鑑(平成14年) (PDF)
  14. ^ 大阪府統計年鑑(平成15年) (PDF)
  15. ^ 大阪府統計年鑑(平成16年) (PDF)
  16. ^ 大阪府統計年鑑(平成17年) (PDF)
  17. ^ 大阪府統計年鑑(平成18年) (PDF)
  18. ^ 大阪府統計年鑑(平成19年) (PDF)
  19. ^ a b 大阪府統計年鑑(平成20年) (PDF)
  20. ^ a b 大阪府統計年鑑(平成21年) (PDF)
  21. ^ a b 大阪府統計年鑑(平成22年) (PDF)
  22. ^ a b 大阪府統計年鑑(平成23年) (PDF)
  23. ^ a b 大阪府統計年鑑(平成24年) (PDF)
  24. ^ a b 大阪府統計年鑑(平成25年) (PDF)
  25. ^ a b 大阪府統計年鑑(平成26年) (PDF)
  26. ^ a b 大阪府統計年鑑(平成27年) (PDF)
  27. ^ a b 大阪府統計年鑑(平成28年) (PDF)
  28. ^ a b 大阪府統計年鑑(平成29年) (PDF)
  29. ^ a b 大阪府統計年鑑(平成30年) (PDF)
  30. ^ a b 大阪府統計年鑑(令和元年) (PDF)
  31. ^ a b 大阪府統計年鑑(令和2年) (PDF)
  32. ^ a b 大阪府統計年鑑(令和3年) (PDF)
  33. ^ a b 大阪府統計年鑑(令和4年) (PDF)
  34. ^ a b 大阪府統計年鑑(令和5年) (PDF)
  35. ^ a b 大阪府統計年鑑(令和6年) (PDF)

データで見るJR西日本

大阪市高速電気軌道

関連項目

外部リンク

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

「大正駅 (大阪府)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大正駅_(大阪府)」の関連用語

大正駅_(大阪府)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大正駅_(大阪府)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大正駅 (大阪府) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS