野田駅_(JR西日本)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 野田駅_(JR西日本)の意味・解説 

野田駅 (JR西日本)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/02 09:36 UTC 版)

野田駅
駅外観(2020年1月)
のだ
Noda
JR-O12 福島 (1.4 km)
(1.2 km) 西九条 JR-O14
右は玉川駅
所在地 大阪市福島区吉野三丁目1-12
駅番号 JR-O13
所属事業者 西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線 大阪環状線
キロ程 13.1 km(天王寺起点)
電報略号 ノタ
駅構造 高架駅[1]
ホーム 1面2線[1]
乗車人員
-統計年度-
11,406人/日(降車客含まず)
-2023年-
開業年月日 1898年明治31年)4月5日[2]
乗換 玉川駅Osaka Metro千日前線
備考
テンプレートを表示
野田駅
のだ
Noda
(1.5 km) 大阪市場
所属事業者 日本国有鉄道(国鉄)
所属路線 大阪環状線(貨物支線)
キロ程 0.0 km(野田起点)
駅構造 高架駅
開業年月日 1931年昭和6年)11月8日[3]
廃止年月日 1984年(昭和59年)2月1日[3]
大阪市場駅は、廃止後1985年(昭和60年)3月14日まで野田駅の側線扱いで営業。
テンプレートを表示

野田駅(のだえき)は、大阪府大阪市福島区吉野三丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)大阪環状線である。駅番号はJR-O13。駅シンボルフラワーは「野田藤」である。

当駅から接続する鉄道路線

阪神電気鉄道にも野田駅があるが約500m離れている。阪神野田駅と近接しているのは千日前線では隣の野田阪神駅、JRではJR東西線海老江駅である。

歴史

駅構造

大阪市場駅に繋がっていた貨物支線跡。現在は線路保守用車両の通行ために舗装されている。

旅客線のみに島式ホーム1面2線を持つ高架駅[1]分岐器絶対信号機がないため、停留所に分類される。

西九条駅が管理しているJR西日本交通サービスによる業務委託駅で、アーバンネットワークエリアに入っており、ICOCAが利用可能である(相互利用可能ICカードはICOCAの項を参照)。また、JRの特定都区市内制度における「大阪市内」に属する駅である。

外回り線の外側に貨物線(通称梅田貨物線)がある。ただし、当駅を含む福島駅 - 西九条駅間は大阪環状線の線増扱いであり、東海道本線貨物支線となるのは福島駅以東である。かつてはこの貨物線から地上へ降りる路線が分岐していた。その路線は地上で2つの路線に分かれ、片方は大阪市中央卸売市場本場の中にあった大阪市場駅へ向かう貨物支線、もう片方は三菱ガス化学大阪工場や福山通運大阪流通センター、レンゴー淀川製紙工場などへ向かう専用線となっていた。専用線はもともと三菱製紙が敷設したもので、1953年(昭和28年)2月11日に完成し、4月1日に竣工式が実施されている。この専用線に接続する会社はその後変化しながら、1985年(昭和60年)頃まで使用されていた[6]

かつては1階とホームを結ぶ階段の踊り場にTSUTAYA JR野田店に直結する改札口があったが、2019年2月に閉店し自動改札機は撤去されている。以前は出場専用であったが、その後は入場することもできていた。

のりば

のりば 路線 方向 行先
1 大阪環状線 内回り 西九条弁天町方面[12]
2 外回り 大阪京橋方面[12]

時間帯により停車する本数が大きく変動する。朝夕のラッシュ時は約3分間隔であるが、12 - 15時台は1時間4本のみが停車する。

発車メロディ

「大阪環状線改造プロジェクト」の一環として、2015年3月22日からロシア民謡の「一週間」が発車メロディとして使用されている[13]大阪市中央卸売市場が駅近くにあることと、歌詞の「日曜日に市場へ出かけ」にちなんでいる。

利用状況

2023年(令和5年)度の1日平均乗車人員11,406人である。大阪環状線では今宮駅芦原橋駅に次いで3番目に乗車人員が少ない駅だが、大阪環状線内で快速が停車しない駅の中では最多である。

近年の1日平均乗車人員の推移は以下の通りである。

年度別1日平均乗車人員[統計 1][統計 2]
年度 1日平均
乗車人員
増減率 定期利用状況 出典
1日平均 定期率
1988年(昭和63年) 15,302 10,762 70.3% [大阪府 1]
1989年(平成元年) 15,200 -0.7% 10,624 69.9% [大阪府 1]
1990年(平成02年) 15,458 1.7% 10,668 69.0% [大阪府 2]
1991年(平成03年) 15,676 1.4% 10,794 68.9% [大阪府 3]
1992年(平成04年) 15,847 1.1% 10,829 68.3% [大阪府 4]
1993年(平成05年) 15,866 0.1% 10,799 68.1% [大阪府 5]
1994年(平成06年) 15,987 0.8% 10,839 67.8% [大阪府 6]
1995年(平成07年) 16,358 2.3% 10,947 66.9% [大阪府 7]
1996年(平成08年) 16,189 -1.0% 10,783 66.6% [大阪府 8]
1997年(平成09年) 14,189 -12.4% 9,292 65.5% [大阪府 9]
1998年(平成10年) 13,532 -4.6% 8,742 64.6% [大阪府 10]
1999年(平成11年) 12,953 -4.3% 8,338 64.4% [大阪府 11]
2000年(平成12年) 12,443 -3.9% 7,941 63.8% [大阪府 12]
2001年(平成13年) 12,404 -0.3% 7,769 62.6% [大阪府 13]
2002年(平成14年) 12,066 -2.7% 7,560 62.7% [大阪府 14]
2003年(平成15年) 11,965 -0.8% 7,480 62.5% [大阪府 15]
2004年(平成16年) 11,830 -1.1% 7,475 63.2% [大阪府 16]
2005年(平成17年) 11,816 -0.1% 7,425 62.8% [大阪府 17]
2006年(平成18年) 11,896 0.7% 7,512 63.1% [大阪府 18]
2007年(平成19年) 12,021 1.1% 7,587 63.1% [大阪府 19]
2008年(平成20年) 11,821 -1.7% 7,506 63.5% [大阪府 20]
2009年(平成21年) 11,300 -4.4% 7,258 64.2% [大阪府 21]
2010年(平成22年) 11,457 1.4% 7,366 64.3% [大阪府 22]
2011年(平成23年) 11,865 3.6% 7,599 64.0% [大阪府 23]
2012年(平成24年) 11,843 -0.2% 7,572 63.9% [大阪府 24]
2013年(平成25年) 11,790 -0.4% 7,460 63.3% [大阪府 25]
2014年(平成26年) 11,633 -1.3% 7,350 63.2% [大阪府 26]
2015年(平成27年) 11,823 1.6% 7,342 62.1% [大阪府 27]
2016年(平成28年) 12,050 1.9% 7,443 61.8% [大阪府 28]
2017年(平成29年) 12,423 3.1% 7,553 60.8% [大阪府 29]
2018年(平成30年) 12,545 1.0% 7,565 60.3% [大阪府 30]
2019年(令和元年) 12,565 0.2% 7,647 60.9% [大阪府 31]
2020年(令和02年) 9,816 -21.9% 6,649 67.7% [大阪府 32]
2021年(令和03年) 9,982 1.7% 6,616 66.3% [大阪府 33]
2022年(令和04年) 10,792 8.1% 6,681 61.9% [大阪府 34]
2023年(令和05年) 11,406 5.7% 6,738 59.1% [大阪府 35]

駅周辺

バス路線

大阪シティバスの路線が発着する。

野田
地下鉄玉川
  • 56号系統:酉島車庫前 / 大阪駅前
  • 90号系統:鶴町四丁目 / 野田阪神前

隣の駅

西日本旅客鉄道(JR西日本)
大阪環状線
大和路快速・関空快速・紀州路快速・快速
通過
区間快速・直通快速・普通
福島駅 (JR-O12) - 野田駅 (JR-O13) - 西九条駅 (JR-O14)

かつて存在した路線

日本国有鉄道
大阪環状線貨物支線
野田駅 - 大阪市場駅

脚注

記事本文

注釈

出典

  1. ^ a b c 『週刊 JR全駅・全車両基地』 02号 大阪駅・神戸駅・鶴橋駅ほか77駅、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2012年8月12日、28頁。 
  2. ^ a b c d 石野 1998, p. 119.
  3. ^ a b c d 石野 1998, p. 122.
  4. ^ a b c 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』 I(初版)、JTB、1998年10月1日、90-91頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  5. ^ 昭和18年5月29日付官報(第4911号) 鉄道省告示第百三十五号
  6. ^ a b 「消えた三菱製紙専用線二題」
  7. ^ 石野 1998, p. 120.
  8. ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '98年版』ジェー・アール・アール、1998年7月1日、185頁。 ISBN 4-88283-119-8 
  9. ^ 「ICOCA」いよいよデビュー! 〜 平成15年11月1日(土)よりサービス開始いたします 〜(インターネット・アーカイブ) - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2003年8月30日
  10. ^ 大阪環状・大和路線運行管理システムの使用開始について[リンク切れ] - 西日本旅客鉄道プレスリリース
  11. ^ a b 野田駅 | 駅情報:JRおでかけネット”. 西日本旅客鉄道. 2024年8月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月13日閲覧。
  12. ^ a b 野田駅|構内図:JRおでかけネット”. 西日本旅客鉄道. 2023年1月17日閲覧。
  13. ^ 『大阪環状線改造プロジェクト』進行中 大阪環状線発車メロディ全駅曲目決定! - 西日本旅客鉄道ニュースリリース 2015年3月16日

利用状況

  1. ^ 大阪府統計年鑑 - 大阪府
  2. ^ 大阪市統計書 - 大阪市

大阪府統計年鑑

  1. ^ a b 大阪府統計年鑑(平成2年) (PDF)
  2. ^ 大阪府統計年鑑(平成3年) (PDF)
  3. ^ 大阪府統計年鑑(平成4年) (PDF)
  4. ^ 大阪府統計年鑑(平成5年) (PDF)
  5. ^ 大阪府統計年鑑(平成6年) (PDF)
  6. ^ 大阪府統計年鑑(平成7年) (PDF)
  7. ^ 大阪府統計年鑑(平成8年) (PDF)
  8. ^ 大阪府統計年鑑(平成9年) (PDF)
  9. ^ 大阪府統計年鑑(平成10年) (PDF)
  10. ^ 大阪府統計年鑑(平成11年) (PDF)
  11. ^ 大阪府統計年鑑(平成12年) (PDF)
  12. ^ 大阪府統計年鑑(平成13年) (PDF)
  13. ^ 大阪府統計年鑑(平成14年) (PDF)
  14. ^ 大阪府統計年鑑(平成15年) (PDF)
  15. ^ 大阪府統計年鑑(平成16年) (PDF)
  16. ^ 大阪府統計年鑑(平成17年) (PDF)
  17. ^ 大阪府統計年鑑(平成18年) (PDF)
  18. ^ 大阪府統計年鑑(平成19年) (PDF)
  19. ^ 大阪府統計年鑑(平成20年) (PDF)
  20. ^ 大阪府統計年鑑(平成21年) (PDF)
  21. ^ 大阪府統計年鑑(平成22年) (PDF)
  22. ^ 大阪府統計年鑑(平成23年) (PDF)
  23. ^ 大阪府統計年鑑(平成24年) (PDF)
  24. ^ 大阪府統計年鑑(平成25年) (PDF)
  25. ^ 大阪府統計年鑑(平成26年) (PDF)
  26. ^ 大阪府統計年鑑(平成27年) (PDF)
  27. ^ 大阪府統計年鑑(平成28年) (PDF)
  28. ^ 大阪府統計年鑑(平成29年) (PDF)
  29. ^ 大阪府統計年鑑(平成30年) (PDF)
  30. ^ 大阪府統計年鑑(令和元年) (PDF)
  31. ^ 大阪府統計年鑑(令和2年) (PDF)
  32. ^ 大阪府統計年鑑(令和3年) (PDF)
  33. ^ 大阪府統計年鑑(令和4年) (PDF)
  34. ^ 大阪府統計年鑑(令和5年) (PDF)
  35. ^ 大阪府統計年鑑(令和6年) (PDF)

参考文献

  • 古田明雄「消えた三菱製紙専用線二題」『トワイライトゾーンMANUAL』第14巻、ネコ・パブリッシング、2005年12月1日、pp.8 - 19。 
  • 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日。 ISBN 978-4-533-02980-6 

関連項目

外部リンク


「野田駅 (JR西日本)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野田駅_(JR西日本)」の関連用語

野田駅_(JR西日本)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野田駅_(JR西日本)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野田駅 (JR西日本) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS