玉造駅とは? わかりやすく解説

玉造駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/04 00:31 UTC 版)

玉造駅
たまつくり
Tamatsukuri
所在地 大阪市天王寺区
所属事業者
テンプレートを表示

玉造駅(たまつくりえき)は、大阪府大阪市天王寺区玉造元町および玉造本町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) のである。JR西日本の駅番号はJR-O05。Osaka Metroの駅番号はN19

JR西日本の大阪環状線と、Osaka Metroの長堀鶴見緑地線が乗り入れ、接続駅となっている。JRの駅はアーバンネットワークエリア、および特定都区市内制度における「大阪市内」に属する。JR西日本の駅シンボルフラワーは「稲穂」である。

歴史

JR西日本

大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)

JR西日本

JR 玉造駅
北口(2019年10月)
たまつくり
Tamatsukuri
JR-O04 鶴橋 (0.9 km)
(0.9 km) 森ノ宮 JR-O06
所在地 大阪市天王寺区玉造元町1-40
駅番号 JR-O05
所属事業者 西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線 大阪環状線
キロ程 3.9 km(天王寺起点)
電報略号 ツリ
駅構造 高架駅[12]
ホーム 2面2線[12]
乗車人員
-統計年度-
15,681人/日(降車客含まず)
-2023年-
開業年月日 1895年明治28年)5月28日[1]
備考
テンプレートを表示

相対式ホーム2面2線を持つ高架駅[12]。ホーム有効長は8両編成。分岐器絶対信号機を持たないため、停留所に分類される。改札・コンコースが1階、ホームが2階にある[12]。改札口は2箇所設置されている。

地上駅時代のホームがわずかに残っていたが、再開発のため2008年に消滅している。

鶴橋駅が管理しているJR西日本交通サービスによる業務委託駅ICOCAの利用が可能である(相互利用が可能なIC乗車券はICOCAの項を参照)。

のりば

のりば 路線 方向 行先
1 大阪環状線 内回り 京橋大阪方面[13]
2 外回り 鶴橋天王寺方面[13]

長らくのりば番号が存在しなかったが、2006年9月中にのりば番号が付与された。

発車メロディ

「大阪環状線改造プロジェクト」の一環として、2015年3月22日からアメリカ民謡の「メリーさんのひつじ」が発車メロディとして使用されている[14]。当駅高架下の商業施設「ビエラ玉造」において、窓枠を音階に見立てて同曲を表現していることにちなんでいる。

大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)

Osaka Metro 玉造駅
改札口(2025年6月)
たまつくり
Tamatsukuri
N18 谷町六丁目 (1.3 km)
(1.0 km) 森ノ宮 N20
所在地 大阪市天王寺区玉造本町1-2
駅番号  N19 
所属事業者 大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)
所属路線 長堀鶴見緑地線
キロ程 5.7 km(大正起点)
駅構造 地下駅
ホーム 1面2線
乗車人員
-統計年度-
7,419人/日(降車客含まず)
-2024年-
乗降人員
-統計年度-
14,555人/日
-2024年-
開業年月日 1996年平成8年)12月11日[11]
テンプレートを表示

島式ホーム1面2線を持つ地下駅。改札口は森ノ宮寄りの1か所のみ。

当駅はドーム前千代崎管区駅に所属し、谷町六丁目駅が管轄している。

当駅(地下鉄駅)のテーマは「勾玉」である。薄い紫とグレーを基調とした和風のデザインであり、コンコースの壁画は難波宮などをモチーフにした「過去から未来への時間の旅」となっている。ホーム壁面は和紙を思わせるデザイン。コンコースには、勾玉をデザインした方位盤を設置している。

トイレは改札外にある。

森ノ宮側には直角のカーブがある。

のりば

番線 路線 行先
1 長堀鶴見緑地線 森ノ宮京橋鶴見緑地門真南方面[15]
2 谷町六丁目心斎橋ドーム前千代崎大正方面[15]

出口

出口番号 出口周辺 備考
1 玉造稲荷神社
2 天王寺スポーツセンター
真田山プール・三光神社
3 自転車駐車場連絡口
4 JR環状線(玉造駅)
5 日之出通商店街・東成税務署
6 シティバスのりば エレベーターあり

利用状況

JR西日本

2023年(令和5年)度の1日平均乗車人員15,681人である。

各年度の1日平均乗車人員は下表の通り。

年度別1日平均乗車人員[統計 1][統計 2]
年度 1日平均
乗車人員
増減率 定期利用状況 出典
1日平均 定期率
1988年(昭和63年) 20,449 14,454 70.7% [大阪府 1]
1989年(平成元年) 20,225 -1.1% 14,254 70.5% [大阪府 1]
1990年(平成02年) 20,692 2.3% 14,519 70.2% [大阪府 2]
1991年(平成03年) 21,103 2.0% 14,862 70.4% [大阪府 3]
1992年(平成04年) 21,264 0.8% 15,046 70.8% [大阪府 4]
1993年(平成05年) 21,223 -0.2% 15,004 70.7% [大阪府 5]
1994年(平成06年) 20,922 -1.4% 14,710 70.3% [大阪府 6]
1995年(平成07年) 20,807 -0.5% 14,499 69.7% [大阪府 7]
1996年(平成08年) 20,484 -1.6% 14,284 69.7% [大阪府 8]
1997年(平成09年) 18,968 -7.4% 13,270 70.0% [大阪府 9]
1998年(平成10年) 18,354 -3.2% 12,745 69.4% [大阪府 10]
1999年(平成11年) 17,808 -3.0% 12,342 69.3% [大阪府 11]
2000年(平成12年) 17,386 -2.4% 12,014 69.1% [大阪府 12]
2001年(平成13年) 17,058 -1.9% 11,737 68.8% [大阪府 13]
2002年(平成14年) 16,741 -1.9% 11,581 69.2% [大阪府 14]
2003年(平成15年) 16,869 0.8% 11,717 69.5% [大阪府 15]
2004年(平成16年) 16,758 -0.7% 11,749 70.1% [大阪府 16]
2005年(平成17年) 16,721 -0.2% 11,741 70.2% [大阪府 17]
2006年(平成18年) 16,853 0.8% 11,840 70.3% [大阪府 18]
2007年(平成19年) 16,739 -0.7% 11,812 70.6% [大阪府 19]
2008年(平成20年) 16,588 -0.9% 11,766 70.9% [大阪府 20]
2009年(平成21年) 16,152 -2.6% 11,549 71.5% [大阪府 21]
2010年(平成22年) 16,071 -0.5% 11,332 70.5% [大阪府 22]
2011年(平成23年) 16,034 -0.2% 10,965 68.4% [大阪府 23]
2012年(平成24年) 16,039 0.0% 10,940 68.2% [大阪府 24]
2013年(平成25年) 16,203 1.0% 11,098 68.5% [大阪府 25]
2014年(平成26年) 16,101 -0.6% 11,002 68.3% [大阪府 26]
2015年(平成27年) 16,445 2.1% 11,214 68.2% [大阪府 27]
2016年(平成28年) 16,588 0.9% 11,179 67.4% [大阪府 28]
2017年(平成29年) 16,857 1.6% 11,373 67.5% [大阪府 29]
2018年(平成30年) 16,919 0.4% 11,329 67.0% [大阪府 30]
2019年(令和元年) 17,006 0.5% 11,324 66.6% [大阪府 31]
2020年(令和02年) 13,827 -18.7% 9,770 70.7% [大阪府 32]
2021年(令和03年) 14,340 3.7% 9,912 69.1% [大阪府 33]
2022年(令和04年) 15,298 6.7% 10,017 65.5% [大阪府 34]
2023年(令和05年) 15,681 2.5% 10,065 64.2% [大阪府 35]

Osaka Metro

2024年11月12日の1日乗降人員は14,555人(乗車人員:7,419人、降車人員:7,136人)であり、長堀鶴見緑地線の駅では17駅中11位(他地下鉄路線と接続しない駅では5位)。

各年度の特定日における利用状況は下表の通りである。

年度別特定日利用状況[統計 3][統計 1][統計 2]
年度 調査日 乗車人員 降車人員 乗降人員 出典
メトロ 大阪府
1998年(平成10年) 11月10日 5,013 4,343 9,356 [大阪府 10]
2007年(平成19年) 11月13日 5,997 5,744 11,741 [大阪府 19]
2008年(平成20年) 11月11日 6,375 6,108 12,483 [大阪府 20]
2009年(平成21年) 11月10日 6,519 6,358 12,877 [大阪府 21]
2010年(平成22年) 11月09日 6,150 6,067 12,217 [大阪府 22]
2011年(平成23年) 11月08日 6,282 6,160 12,442 [大阪府 23]
2012年(平成24年) 11月13日 6,512 6,430 12,942 [大阪府 24]
2013年(平成25年) 11月19日 6,444 6,290 12,734 [メトロ 1] [大阪府 25]
2014年(平成26年) 11月11日 6,927 6,736 13,663 [メトロ 2] [大阪府 26]
2015年(平成27年) 11月17日 6,997 6,913 13,910 [メトロ 3] [大阪府 27]
2016年(平成28年) 11月08日 7,427 7,236 14,663 [メトロ 4] [大阪府 28]
2017年(平成29年) 11月14日 7,553 7,416 14,969 [メトロ 5] [大阪府 29]
2018年(平成30年) 11月13日 7,505 7,448 14,953 [メトロ 6] [大阪府 30]
2019年(令和元年) 11月12日 7,447 7,251 14,698 [メトロ 7] [大阪府 31]
2020年(令和02年) 11月10日 6,602 6,454 13,056 [メトロ 8] [大阪府 32]
2021年(令和03年) 11月16日 6,591 6,406 12,997 [メトロ 9] [大阪府 33]
2022年(令和04年) 11月15日 7,007 6,804 13,811 [メトロ 10] [大阪府 34]
2023年(令和05年) 11月07日 7,172 6,938 14,110 [メトロ 11] [大阪府 35]
2024年(令和06年) 11月12日 7,419 7,136 14,555 [メトロ 12]

駅周辺

名勝・旧跡など

文教施設

商業施設・金融機関

近年、スーパーマーケットが急増している。

主な企業

バス路線

「玉造」停留所にて、大阪シティバスの路線が発着する。

隣の駅

西日本旅客鉄道(JR西日本)
大阪環状線
大和路快速・区間快速・関空快速・紀州路快速・快速・直通快速・普通
鶴橋駅 (JR-O04) - 玉造駅 (JR-O05) - 森ノ宮駅 (JR-O06)
大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)
長堀鶴見緑地線
谷町六丁目駅 (N18) - 玉造駅 (N19) - 森ノ宮駅 (N20)

脚注

記事本文

注釈

出典

  1. ^ a b c d e f 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』 II(初版)、JTB、1998年10月1日、121頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  2. ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '98年版』ジェー・アール・アール、1998年7月1日、185頁。 ISBN 4-88283-119-8 
  3. ^ 「ICOCA」いよいよデビュー! 〜 平成15年11月1日(土)よりサービス開始いたします 〜(ニュースリリース) - 西日本旅客鉄道(2003年8月30日付)
  4. ^ 石戸諭(2014年3月17日). “ビエラ玉造:駅ビルも車両型 あす開業”. 毎日新聞 (毎日新聞社)
  5. ^ “JR西日本 玉造駅リニューアル着手”. 交通新聞 (交通新聞社). (2017年9月11日) 
  6. ^ 「大阪環状線改造プロジェクト」進行中 玉造駅リニューアル工事が完了します! ~駅ナカに8つの店舗がオープン~』(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2019年7月12日https://www.westjr.co.jp/press/article/2019/07/page_14497.html2019年7月13日閲覧 
  7. ^ “JR玉造駅リニューアル フードコート本格オープン”. 大阪日日新聞. (2019年9月1日). オリジナルの2019年9月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190901090600/https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190901/20190901027.html 2019年10月21日閲覧。 
  8. ^ “玉造駅リニューアル完了”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (2019年9月6日) 
  9. ^ 会社概要”. JR西日本交通サービス. 2019年10月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月21日閲覧。
  10. ^ a b 玉造駅 | 駅情報:JRおでかけネット”. 西日本旅客鉄道. 2024年10月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年10月2日閲覧。
  11. ^ a b 「私鉄年表」『私鉄車両編成表 '97年版』ジェー・アール・アール、1997年9月15日、184頁。 ISBN 4-88283-218-6 
  12. ^ a b c d 『週刊 JR全駅・全車両基地』 02号 大阪駅・神戸駅・鶴橋駅ほか77駅、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2012年8月12日、27頁。 
  13. ^ a b 玉造駅|構内図:JRおでかけネット”. 西日本旅客鉄道. 2023年1月17日閲覧。
  14. ^ 『大阪環状線改造プロジェクト』進行中 大阪環状線発車メロディ全駅曲目決定! - 西日本旅客鉄道ニュースリリース 2015年3月16日
  15. ^ a b 玉造|Osaka Metro”. Osaka Metro. 2023年1月17日閲覧。

利用状況

  1. ^ a b 大阪府統計年鑑 - 大阪府
  2. ^ a b 大阪市統計書 - 大阪市
  3. ^ 路線別駅別乗降人員 - 大阪市高速電気軌道

大阪市高速電気軌道

大阪府統計年鑑

  1. ^ a b 大阪府統計年鑑(平成2年) (PDF)
  2. ^ 大阪府統計年鑑(平成3年) (PDF)
  3. ^ 大阪府統計年鑑(平成4年) (PDF)
  4. ^ 大阪府統計年鑑(平成5年) (PDF)
  5. ^ 大阪府統計年鑑(平成6年) (PDF)
  6. ^ 大阪府統計年鑑(平成7年) (PDF)
  7. ^ 大阪府統計年鑑(平成8年) (PDF)
  8. ^ 大阪府統計年鑑(平成9年) (PDF)
  9. ^ 大阪府統計年鑑(平成10年) (PDF)
  10. ^ a b 大阪府統計年鑑(平成11年) (PDF)
  11. ^ 大阪府統計年鑑(平成12年) (PDF)
  12. ^ 大阪府統計年鑑(平成13年) (PDF)
  13. ^ 大阪府統計年鑑(平成14年) (PDF)
  14. ^ 大阪府統計年鑑(平成15年) (PDF)
  15. ^ 大阪府統計年鑑(平成16年) (PDF)
  16. ^ 大阪府統計年鑑(平成17年) (PDF)
  17. ^ 大阪府統計年鑑(平成18年) (PDF)
  18. ^ 大阪府統計年鑑(平成19年) (PDF)
  19. ^ a b 大阪府統計年鑑(平成20年) (PDF)
  20. ^ a b 大阪府統計年鑑(平成21年) (PDF)
  21. ^ a b 大阪府統計年鑑(平成22年) (PDF)
  22. ^ a b 大阪府統計年鑑(平成23年) (PDF)
  23. ^ a b 大阪府統計年鑑(平成24年) (PDF)
  24. ^ a b 大阪府統計年鑑(平成25年) (PDF)
  25. ^ a b 大阪府統計年鑑(平成26年) (PDF)
  26. ^ a b 大阪府統計年鑑(平成27年) (PDF)
  27. ^ a b 大阪府統計年鑑(平成28年) (PDF)
  28. ^ a b 大阪府統計年鑑(平成29年) (PDF)
  29. ^ a b 大阪府統計年鑑(平成30年) (PDF)
  30. ^ a b 大阪府統計年鑑(令和元年) (PDF)
  31. ^ a b 大阪府統計年鑑(令和2年) (PDF)
  32. ^ a b 大阪府統計年鑑(令和3年) (PDF)
  33. ^ a b 大阪府統計年鑑(令和4年) (PDF)
  34. ^ a b 大阪府統計年鑑(令和5年) (PDF)
  35. ^ a b 大阪府統計年鑑(令和6年) (PDF)

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「玉造駅」の関連用語

玉造駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



玉造駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの玉造駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS