勾玉とは? わかりやすく解説

まがたま【勾玉】

読み方:まがたま

笠原淳長編小説平成元年1989)刊。


まが‐たま【曲玉/勾玉】

読み方:まがたま

コンマ形に湾曲した弥生・古墳時代装飾用の玉。丸い部分貫通孔にひもを通して首飾りとした。瑪瑙(めのう)・翡翠(ひすい)・水晶琥珀(こはく)・ガラスなどで作った獣類歯牙に孔(あな)をあけたもの起源をもつといわれ、縄文時代にも不整形のものがある。

[補説] 書名別項。→勾玉


勾玉

読み方:マガタマ(magatama)

古代装身具の一


勾玉 (まがたま)


勾玉

読み方:マガタマ(magatama)

字形コの字形に彎曲する玉。


まがたま 【曲玉・勾玉】

日本古代の装身用の玉で「く」の字に曲がっており、朝鮮半島にもある。これを神体とする神社もある。

勾玉

読み方:マガタマ(magatama)

作者 小川国夫

初出 昭和52年

ジャンル 随筆


勾玉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/11 14:27 UTC 版)

8世紀頃のさまざまな勾玉
古墳時代の勾玉(東京国立博物館
複数の勾玉と管玉で作られた首飾
武寧王の墓から出土した勾玉。ガラス玉の勾玉や、金で装飾された勾玉などがある。

勾玉(まがたま、曲玉とも表記)は、先史古代日本における装身具の一つである。祭祀にも用いられたと言われるが、詳細は分からない。語源は「曲っている」から来ているという説が有力である。 語の初出は『記紀』で、『古事記』には「曲玉」、『日本書紀』には「勾玉」の表記が見られる。また『魏志倭人伝』には「句珠(くしゅ)」の表記がある。

概要

多くは、Cの字形またはコの字形に湾曲した、玉から尾が出たような形をしている。丸く膨らんだ一端に穴を空けて紐を通し、首飾りとした。孔のある一端を頭、湾曲部の内側を腹、外側を背と呼ぶ。多くは翡翠瑪瑙水晶滑石琥珀鼈甲で作られ、土器製のものもある。青銅などの金属製も存在するが、数は非常に少なく、青銅製は2013年1月時点で4例しか存在しない[1]

純金で装飾されている金の勾玉は、和歌山県和歌山市の車駕之古址古墳(しゃかのこしこふん)で発見された1例のみであり、現在は、和歌山市立博物館にて展示されている[2]

その形状は、元が動物のであったとする説や、母親の胎内にいる初期の胎児の形を表すとする説などがある。鈴木克彦は縄文時代極初期の玦状耳飾りが原型であるとの説をとる[3]

日本の縄文時代の遺跡から発見されるものが最も古い。朝鮮半島へも伝播し、紀元前6世紀から3世紀初頭の無文土器時代アマゾナイト製の勾玉が見られる。縄文時代早期末から前期初頭に滑石や蝋石のものが出現し、縄文中期にはC字形の勾玉が見られ、後期から晩期には複雑化し、材質も多様化する。縄文時代を通じて勾玉の大きさは、比較的小さかった。

弥生時代中期に入ると、前期までの獣形勾玉、緒締形勾玉から洗練された定形勾玉と呼ばれる勾玉が作られ始め、古墳時代頃から威信財とされるようになった。1993年平成5年)に東京都板橋区四葉遺跡の弥生末期の方形周濠墓から長さ7.4センチメートルのヒスイの勾玉が出土している。

魏志倭人伝によれば、邪馬台国女王の臺與からへの進貢品に「孔青大句珠二枚(穴が空いて曲がった青い大きな玉2個)」があり、ヒスイ製勾玉であろうと推測されている(進貢時期は248年-266年の間)。

古墳時代前期の古墳から硬玉ヒスイの勾玉が出土することが多い。大阪府和泉市和泉黄金塚古墳では、大小の勾玉が34個も見つかっている。この内にはヒスイの勾玉が26個も含まれている。古墳出土の勾玉の大きなもので3 - 4センチメートルであるが、1912年明治45年)[元号要検証]発掘の大阪府堺市の塚周り古墳(大山古墳の陪墳か)出土の大勾玉は、長さ約6センチメートルである。

奈良時代には寺院の心礎に納められたり、仏像の装飾に使用されることはあったが、あくまでも古来の伝世品で、新規に製作されたものではない。

日本本土では、現在まで神社等でお守りとして販売されているが、沖縄ではノロ(祝女)の祭具として使用され、現代もその伝統が受け継がれている[4][5]古琉球時代(14世紀 - 16世紀)の遺構からは、玉製以外にも金製や陶製の勾玉が出土している。

  • 弥生時代の環濠集落である唐古・鍵遺跡で、2003年平成15年)に褐鉄鉱(鳴石)容器に入った勾玉が出土した[6][7]
  • 古墳時代前期の博労町遺跡から、全国初の2個が背中合わせになったX字形の勾玉が発掘された。鳥取県米子市の博労町遺跡から発掘[8]
  • 島根県松江市の西川津遺跡で、弥生時代後期の約1800年前に作られたとみられるJ字形のガラス製勾玉が発掘された[9]

皇室に伝わる三種の神器の一つに、八尺瓊勾玉が数えられる。

また武寧王陵など韓国内の王墓からも発掘されており、これらは翡翠で出来ている事から日本から伝来したものである。しかし、韓国歴史学会では古代の韓国から日本へ伝わったと主張している(韓国起源説)。

形の由来

「形の由来」の説として、以下のものがある。他にも幾つかの説があり、なにが由来となっているか、そもそも一つのものを由来とするのかもよくわかっていない。

  • 動物の牙で作った牙玉を基とする説
  • 胎児の形を模したとする説
  • 魂の姿を象ったとする説
  • 巴形を模したとする説
  • 月の形を模したとする説
  • 形そのものに意味があったとする説
  • 破損した耳飾を再利用したとする説

画像

脚注

注釈

出典

  1. ^ “6世紀初め 最古の青銅製勾玉が出土 鳥取市の松原10号墳”. 産経新聞. (2013年1月25日). オリジナルの2013年2月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130209201949/http://sankei.jp.msn.com/region/news/130124/ttr13012402170000-n1.htm 2013年2月15日閲覧。 
  2. ^ 車駕之古址古墳 〜 日本唯一の金製勾玉発見”. ニュース和歌山 (2022年3月26日). 2025年2月11日閲覧。
  3. ^ 鈴木克彦「縄文勾玉の起源に関する考証」『玉文化』第3号、日本玉文化研究会、2006年3月31日、1-22頁、doi:10.24484/sitereports.118398-45582 
  4. ^ Holtom, Daniel Clarence (1928), “The jewels”, The Japanese enthronement ceremonies; with an account of the imperial regalia, Tokyo: Kyo Bun Kwan, p. 37, OCLC 1983823 
  5. ^ “祭祀つかさどって83年 琉球王府から続く「ノロ」は96歳”. 沖縄タイムス+プラス. (2016年6月14日). http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/4996 2018年7月13日閲覧。 
  6. ^ 弥生で最大級のひすい製品 唐古・鍵遺跡出土の勾玉”. 47NEWS. 共同通信 (2003年9月18日). 2013年5月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2003年9月18日閲覧。
  7. ^ 翡翠製勾玉と鳴石容器”. 田原本町. 2009年3月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年6月27日閲覧。
  8. ^ 産経新聞 2008年平成20年)4月4日付。
  9. ^ 産経新聞 2010年平成22年)2月25日付。

参考文献

関連項目

装飾具
  • アダーストーン英語版 - ドルイド魔除け、魔女や妖精の幻術破りなどの力を持つと信じた穴の開いた石(ガラス)
  • 天珠 - チベットの護符の力があると信じられた瑪瑙に特殊な加工を施したビーズ。古代の物は、赤い斑点がある平円形のもので中心に穴が空いている。
  • 珮(玉珮・珮玉)・(玉環)・玦(玉玦)

勾玉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 06:20 UTC 版)

Shadow Corridor」の記事における「勾玉」の解説

ダンジョンマップ集めるとゴール設置してクリアできるアイテム緑色光っている。

※この「勾玉」の解説は、「Shadow Corridor」の解説の一部です。
「勾玉」を含む「Shadow Corridor」の記事については、「Shadow Corridor」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「勾玉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「勾玉」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勾玉」の関連用語

勾玉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勾玉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2025,Hofu Virtual Site Museum,Japan
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの勾玉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのShadow Corridor (改訂履歴)、高尾山古墳 (改訂履歴)、大神伝 〜小さき太陽〜 (改訂履歴)、大神 (ゲーム) (改訂履歴)、火の鳥 鳳凰編 我王の冒険 (改訂履歴)、一騎当千 (漫画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS