埼玉県旗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 埼玉県旗の意味・解説 

埼玉県旗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/04 07:28 UTC 版)

埼玉県旗
用途及び属性 ?
縦横比 2:3
制定日 1964年9月1日
使用色
根拠法令 昭和39年9月1日告示第652号
テンプレートを表示

埼玉県旗(さいたまけんき)は、日本都道府県の一つ、埼玉県。本項では、旗に図示されている埼玉県章(さいたまけんしょう)についても併せて解説する。

概要

県章・県旗とも1964年9月1日の県告示第652号により制定された[1]著作権法の規定により、2015年1月1日よりパブリックドメインとなっている。県名の由来である幸魂(さきみたま)の象徴である16個の勾玉を円形に並べ、太陽・発展・情熱・力強さを表している。また、かつてプロ野球埼玉西武ライオンズのビジターのユニフォームの右袖に埼玉県章が描かれていた。

県章及び県旗は、訓令により擁護尊重義務が県職員に課せられている[2]

彩の国キャンペーンマーク

県のキャッチフレーズ彩(さい)の国 さいたま」の選定1周年となる1993年11月14日(埼玉県の日)に公表された。「夢がいっぱい」のブルー・「元気がいっぱい」のレッド・「自然がいっぱい」のグリーンの3人が並んで手を繋いでいるデザインの下に「彩の国 さいたま」のキャッチフレーズが記されている。また、フレーズ部分の「彩の国」と「さいたま」の部分はフォントが異なり、改変は禁止されている。

なお、県章との取り扱いの違いについても県のサイト上で説明されている。

脚注

  1. ^ 埼玉県章及び埼玉県旗の制定(昭和39年9月1日告示第652号)
  2. ^ 埼玉県章及び埼玉県旗取扱規程(昭和40年1月1日訓令第1号)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「埼玉県旗」の関連用語

埼玉県旗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



埼玉県旗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの埼玉県旗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS