山梨県旗
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/11 06:32 UTC 版)
![]() | |
---|---|
用途及び属性 |
![]() |
縦横比 | 7:10 |
制定日 | 1966年12月1日 |
使用色 |
山梨県旗(やまなしけんき)は、日本の都道府県の一つ、山梨県の旗。本項では、県旗とデザインの一部が共通する山梨県章(やまなしけんしょう)についても併せて解説する。
概要
県章は1966年(昭和41年)に実施された公募で採用されたデザイン案を基に、同年10月1日の県告示第219号により制定された[1]。「人」を3つ並べて「山」を形作り、県民の和と協力を表すと共に、かつて甲斐国を治めていた武田氏の家紋(武田菱)をベースに、富士山の山頂をイメージして四隅がギザギザになった菱形で囲んでいる。
県旗は県章の2ヶ月後、1966年12月1日の県告示第262号により制定された。「人」を3つ並べて「山」を形作っているのは県章と共通であるが、県章と異なり富士山のシルエットをイメージした台形で囲っている。地色の紫は県の特産であるブドウの色であり、人を囲む富士山の白色は清廉・潔白・純粋性を、曲線は流動性と無限の向上を表している。
脚注
外部リンク
- 山梨県旗のページへのリンク