山梨県東部地震とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山梨県東部地震の意味・解説 

山梨県東部地震

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/27 07:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
山梨県東部地震
地震の震央の位置を示した地図
本震
発生日 1983年昭和58年)8月8日
発生時刻 12時47分58秒(JST
震央 日本 山梨県東部
北緯35度31分3秒 東経139度1分3秒 / 北緯35.51750度 東経139.01750度 / 35.51750; 139.01750
震源の深さ 0 km
規模    マグニチュード(M)6.0
最大震度    震度4:山梨県甲府市など
地震の種類 スラブ内地震
横ずれ断層
余震
最大余震 1984年6月26日10時32分、M4.6、最大震度3
被害
死傷者数 死者 1人 負傷者 23人
被害地域 山梨県
プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

山梨県東部地震(やまなしけんとうぶじしん)とは、1983年8月8日12時47分58秒頃、山梨県神奈川県県境付近で発生したマグニチュード 6.0の直下型地震である。この地域では、度々M5.5前後の地震が発生している。

各地の震度

震度 都道府県 観測所
4 山梨県 甲府
静岡県 三島
東京都 東京
神奈川県 横浜

また、震度1~3を西は大阪府、北は岩手県までの広い範囲で観測している。

被害

  • 死者: 1名
  • 負傷者: 29名
  • 家屋半壊: 1戸
  • 一部損壊: 278戸

被害は、山梨県東部の19市町村に及び、特に大月市に被害が集中した。また、神奈川県丹沢山中でこの地震により発生した落石に直撃された1名が死亡した。

地殻変動

地震震央の北西31km にあった国立防災科学技術センター(防災科学技術研究所の前身)の塩山観測点(ENZ)に設置されたボアホール型傾斜計は、この地震発生の18日前から10日間にわたって大きな傾斜変化が観測されていた[1]

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山梨県東部地震」の関連用語

山梨県東部地震のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山梨県東部地震のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山梨県東部地震 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS