北但馬地震とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > 自然現象 > 地震 > 日本の地震 > 北但馬地震の意味・解説 

北但馬地震

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/07 00:29 UTC 版)

北但馬地震
倒壊家屋 (兵庫県豊岡町)
地震の震央の位置を示した地図
本震
発生日 1925年大正14年)5月23日
発生時刻 11時09分47.6秒 (JST)
震央 日本 兵庫県北部
座標 北緯35度33.8分 東経134度50.0分 / 北緯35.5633度 東経134.8333度 / 35.5633; 134.8333座標: 北緯35度33.8分 東経134度50.0分 / 北緯35.5633度 東経134.8333度 / 35.5633; 134.8333[1]
震源の深さ 0 km
規模    マグニチュード (M)6.8
最大震度    震度6: 兵庫県豊岡町(現豊岡市
被害
死傷者数 死者428人
出典: 特に注記がない場合は震度データベース検索気象庁による。
プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

北但馬地震(きたたじまじしん)あるいは但馬地震(たじまじしん)[2]は、1925年大正14年)5月23日午前11時11分、兵庫県但馬地方北部で発生した地震である。地震の規模はM6.8。当地ではこの地震による災害を、もしくは地震そのものと災害を含めた形で「北但(ほくたん)大震災」と呼ぶ[3]

概要

最大震度兵庫県の豊岡、城崎[要出典](いずれも現在の豊岡市)で観測された震度6(当時の震度階級による最大震度。震度71948年福井地震の後から適用)[4]。その他、兵庫県、京都府、滋賀県で震度5、岡山県、鳥取県、和歌山県、三重県で震度4をそれぞれ観測。震源地は現在の豊岡市中心部付近(北緯35.6度、東経134.8度)。

各地の震度

震度4以上が観測された気象庁の発表地点[1]
震度 都道府県 観測点名
6 兵庫県 豊岡市桜町(旧)
4 兵庫県 神戸中央区中山手・洲本市小路谷
京都府 宮津測候所・京都中京区西ノ京
奈良県 橿原測候所
和歌山県 和歌山市男野芝丁
鳥取県 境港市東本町
徳島県 徳島市大和町(旧)
香川県 多度津町家中

被害状況

  • 死者:428名
  • 負傷者:1,016名
  • 全壊:1,733棟
  • 半壊:2,106棟
  • 一部損壊:45,659棟
  • 焼失:2,328棟
  • 全焼:1,696棟 [3]

この地震は、円山川流域、特に豊岡、城崎の町に甚大な被害をもたらし、軟弱な沖積地盤上に建てられた家屋の倒壊率は4割を超えた[3]。揺れを感じる直前には、円山川の河口付近において、海側から大砲のような音が断続的に聞こえ、地震発生時には、豊岡の町で地面が16秒間に4回も強く波打ったという。当時の建築物は木造が大半であったために、地震の初動で建物の多くは一気に倒壊した。おりしも昼時で、炊事のために火を起こしていた民家や旅館の倒壊に伴い、数か所から火の手が上がった。消火活動が行われ豊岡町駅前と永井の遊楽館付近の火災は鎮火したが、ほかの地区の火災は北風にあおられ延焼し翌日の午前4時、焼き尽くした後に鎮火した[3]

この火災により豊岡では町の市街地の約7割が焼失し、城崎では実に272名(人口比で8.0 %)という多数の死者が生じた。犠牲者の大半は、炊事中に家屋の倒壊に巻き込まれ脱出できないまま焼死した女性たちであり、「北但大震災の最大の犠牲者は城崎の女性である」とまで言われている。

兵庫県豊岡市田結の震災記念碑

一方、震源地付近と考えられる港村田結(2018年現在の豊岡市田結)では83戸中82戸が倒壊、10か所前後から煙が上がったが、住民が救助より消火を優先したことにより延焼は食い止められ、住民約440名中7人の圧死者を出すにとどまった。なお、鎮火後に救助が行われ、倒壊家屋から58人が救出されている。震災後に断層調査に来た地震学者今村明恒は、「震災国日本における模範的な行動」と賞賛した。田結では1940年(昭和15年)10月に震災記念碑が建立された(北緯35度38分38.904秒 東経134度50分45.996秒 / 北緯35.64414000度 東経134.84611000度 / 35.64414000; 134.84611000)。

但馬地方北部、円山川流域のこの地域は三方を山地に囲まれ、残る北部は海に隔てられているため、元々陸の孤島に近かった。地震により交通網が寸断されたために、周辺の町の消防団海軍の救護隊が到着するまでに丸一日かかり、救助の初期活動が著しく滞った。そのような中で、豊岡中学校の生徒約500名が倒壊家屋からの生存者救助や消火活動などに従事し、臨時の救助隊として大きな働きをした。円山川の改修に従事していた朝鮮人労働者の多くも救援に奔走しており、後に県知事の表彰を受けている。また、鳥取高等農業学校(現在の鳥取大学農学部)の生徒がいち早く城崎に駆けつけ、ボランティア活動を展開した。

この地震は、関東大震災やその後に関東地方で地震が頻発したことによって広まった「地震は関東で起きるもの」という先入観を打ち崩した。

復旧・復興の経過

地震後、豊岡や城崎では、道路幅拡大や耐火建築の促進など、地震・火事に強い町を目指して震災復興再開発事業が成し遂げられた。

1926年(大正15)2月23日の町会で、町長となっていた伊地智三郎右衛門は、復興の具体的手段として道路建設の重要性を説き、地震前から進められてきた大豊岡構想が一段と積極的に展開されることとなった[5]

震災豫防調査會報告

震災豫防調査會が報告した資料

救援・救護活動に参加した組織

脚注

  1. ^ a b 震度データベース検索”. www.data.jma.go.jp. 2021年4月30日閲覧。
  2. ^ 今村明恒, 「但馬地震調査報告」『震災豫防調査會報告』 101巻 p.1-29 1927年, NCID AN00039364
  3. ^ a b c d 植村善博、「1925年北但馬地震における豊岡町の被害と復興過程」 佛教大学歴史学部 ISSN 2185-4203, 『歴史学部論集』 4巻 p.1-18, 2014年03月01日
  4. ^ 震度の活用と震度階級の変遷等に関する参考資料」2024年9月17日閲覧 気象庁 2009年3月
  5. ^ 豊岡市「豊岡市史」1987年、doi:10.11501/9576261全国書誌番号:87030511 
  6. ^ 「豊岡・城崎は焦土と化す、救援隊続々と到着」『大阪毎日新聞』1925年5月24日(大正ニュース事典編纂委員会『大正ニュース事典第7巻 大正14年-大正15年』本編pp..239-240 毎日コミュニケーションズ 1994年)

関連項目

  • 北丹後地震 - 北但馬地震の2年後に、但馬と隣接する丹後地方で発生した大地震。
  • 豊岡復興建築群 - 北但馬地震被災地の復興を目的に建設された近代的建物群。

外部リンク


北但馬地震

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 06:13 UTC 版)

震災復興再開発事業」の記事における「北但馬地震」の解説

1925年大正14年5月23日1110分に当時兵庫県城崎町円山川河口付近震源とするマグニチュード7.0地震発生した豊岡町では2,178戸中焼失1,000戸、全壊257戸、城崎町では702戸中焼失548戸(78.1%)という被害出した地震発生から8日後の5月31日兵庫県知事城崎豊岡町長などによる震災復興協議会開催され城崎町では町長西村左兵衛震災直後から温泉教育復興打ち出し5月末から6月初めには「町民一致3か年以内復興」「市区改正町道県道宅地の大整理」「町民大会開き一致決議」などの方針をたてている。震災後約3週間して町民大会開催され委員選出数十回を重ね「全地主公簿面積の1割を町に無償提供」「共同浴場再建による温泉街復興」「県の防火建築地区案に反対」などが定まった土地区画整理事業による道路河川町の中心部整理共同浴場外湯岡田信一郎設計依頼)の再建公営住宅建設住宅組合への支援などが取り組まれた。防災に強い都市復興としてまんだらや一の湯など6棟の外湯小学校鉄筋コンクリート造によって再建。その計画復興計画係る2人建築家岡田信一郎デザイン力と吉田享二建築材料学両輪となって推進される城崎温泉大谿川にかかる弓形やうろこ状護岸などは、この地震復興事業によってできあがったのである。 また豊岡町はすでに耕地整理事業組合まで設立し耕地整理一つとした大豊岡構想による都市改造進行させていた。町は「挙町一致」と「道路計画樹立」を打ち出し従来計画県道拡幅加えた計画案早急に作成されている。従前対立引き継ぎ住民反対強硬支持得られなかったため縮小余儀なくされたが、買収による道路整備防火建築区域指定建築補助が行われ、整然とした格子状道路豊岡駅小田井縣神社むすんで市街地全体斜めに横切る寿町斜路円形公園ロータリー広場近代的な駅前通り業務地区工業地区配置など、碁盤状の市街地シンボリックな空間創出させ、当時地方都市としては近代的な都市形態実現することとなった

※この「北但馬地震」の解説は、「震災復興再開発事業」の解説の一部です。
「北但馬地震」を含む「震災復興再開発事業」の記事については、「震災復興再開発事業」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北但馬地震」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北但馬地震」の関連用語

北但馬地震のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北但馬地震のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北但馬地震 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの震災復興再開発事業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS