長野県北部地震とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長野県北部地震の意味・解説 

長野県北部地震

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/16 04:54 UTC 版)

長野県北部地震(ながのけんほくぶじしん)は、長野県北部で発生する内陸型地震。長野県北部には信濃川断層帯糸魚川静岡構造線断層帯などの活断層が存在しており、M 6クラスの被害地震が発生している[1]

1943年

1943年10月13日14時43分0.4秒、長野県北部の北緯36度48.7分 東経138度13.4分 / 北緯36.8117度 東経138.2233度 / 36.8117; 138.2233古間村野尻湖付近)、深さ0 kmでM 5.9の地震が発生し、長野と上越で最大震度4を記録した[2]。古間村で1名が死亡した他、古間村と柏原村で合わせて14人が負傷し、住家14棟が全壊、66棟が半壊した。10月中に有感余震が8回発生した[3]

2011年

2014年

脚注

  1. ^ 長野県の地震活動の特徴 地震本部、2024年5月16日確認
  2. ^ 震度データベース検索 気象庁、2024年5月16日確認
  3. ^ 宇佐美籠夫ほか『日本被害地震総覧599-2012』東京大学出版会、2013年、335頁



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長野県北部地震」の関連用語

長野県北部地震のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長野県北部地震のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長野県北部地震 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS