動物保護施設の運営
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 00:03 UTC 版)
「Life Investigation Agency」の記事における「動物保護施設の運営」の解説
長野県に「どうぶつ保護施設」を設け、殺処分される予定だったどうぶつ達を保護、飼育しているほか、どうぶつに対する犯罪者を摘発した後に、被害にあっていたどうぶつ達を警察から委託されて保護飼育、また新たな家族を探す活動を行っている。 2011年3月11日東日本大震災発生直後には、被災した動物のための餌を全国から募り、岩手、宮城県内に持ち込んだ。被災地では、飼い主や居場所を失った犬や猫が徘徊し、避難所生活のために捨てられたペットも多くいたことから、こうした動物を保護する活動を開始。飼育を行いながら、警察や保健所と連携して飼い主探しや新しい飼い主への譲渡を行っている。 また、2011年3月12日長野県北部地震、2016年4月14日熊本地震、2019年10月台風19号などにおける被災動物の保護も行なっている。
※この「動物保護施設の運営」の解説は、「Life Investigation Agency」の解説の一部です。
「動物保護施設の運営」を含む「Life Investigation Agency」の記事については、「Life Investigation Agency」の概要を参照ください。
- 動物保護施設の運営のページへのリンク