居場所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > > 居場所の意味・解説 

い‐ばしょ〔ゐ‐〕【居場所】

読み方:いばしょ

人などがいるところ。いどころ。「尋ね人の—が分かる

その人が心を休めたり活躍したりできる環境。「職場に—がない」


居場所

作者田辺恭一

収載図書加久藤越―独立歩兵七五四大始末記
出版社石風社
刊行年月2001.12


居場所

作者井崎久美子

収載図書ビューティフル・ライフ
出版社愛知出版
刊行年月2002.8


居場所

作者篠崎和之

収載図書ビューティフル・ライフ
出版社愛知出版
刊行年月2002.8


居場所

作者

収載図書ビューティフル・ライフ
出版社愛知出版
刊行年月2002.8


居場所

作者飯田和美

収載図書ビューティフル・ライフ
出版社愛知出版
刊行年月2002.8


居場所

作者茉白惠

収載図書一点透視
出版社文芸社
刊行年月2005.5


居場所

作者小野晃

収載図書ショートショート・ストーリー
出版社文芸社
刊行年月2008.3


居場所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/23 00:40 UTC 版)

居場所(いばしょ)とは、居るところ、また、座るところのことであり、自分が存在する場所のことである。自分の持っている能力を一番発揮できる分野を指すこともある。また、不登校児ひきこもりニート、中卒や高校を中退した若者、職場・家庭に居づらい状況の人のために、各自治体が所有する公民館・青少年センター等のスペースを自宅および学校・会社以外の"第3の居場所"(サードプレイス)として一定時間開放する取り組みも所謂「居場所事業」とよばれている。

居場所事業の概要

おもに不登校ひきこもりの小中学生、高校生。中卒、高校中退者で10代や20代のひきこもりニートの若者を対象としているが、就職氷河期世代の高齢化等社会情勢を鑑み、利用者の年代を限定しない施設もある。また、同一自治体内であっても施設や時間帯毎に小学生のみ、中学生以上といった区分を設けていることが多く、事例は未だ少ないものの女性のみを対象とした取り組みもみられる。保護者同伴や、保護者のみでの相談も可能である(居場所活動とは別個に、「当事者会」「親の会」が実施されている自治体もある)。

スペースの利用やイベント参加にあたり、居場所所在自治体における居住または在学・在勤が条件の場合もある。

身体障がい者手帳療育手帳精神障がい者福祉手帳の有無は問われない。発達障がい児(者)の利用や相談も受け付けている。

開催頻度は隔週、週に二度、休館日以外毎日など地域によってまちまちである。夜間(20時から21時程度)まで開催していることもある。

居場所事業が地域内の社会福祉法人NPO、個人宅等にて実施・委託されていることもある。キリスト教教会がこれらの活動の為にスペースを貸し出したり、自ら居場所活動を実施している場合もあるが、活動中において宗教色は出さず、あくまで慈悲喜捨の精神によるものである。

利用方法は自習・遊び・休憩など自由であり、訪問後ただちに一人で過ごし、任意の時間に帰宅することが可能であるが、職員や他の利用者と趣味の会話や楽器演奏・軽いスポーツなどを行ったり、備付の漫画カードゲームボードゲームテレビゲーム・インターネットを使用出来る場合も多く、遊び道具を持ちよることもある。なかには就労生活支援の一環として、地元企業の見学および実習(材料や依頼物を施設内へ借り受ける場合を含める)、また居場所実施施設やその運営団体の事業から補助的業務を切り出して工賃・給与支給を行っているところもみられる。

利用料は無料が多いが、都度または月額の利用料が設けられている場合もあり(施設によっては寄付金や食事代などを徴収するところもある)、別料金で料理(食事)や茶菓の提供、施設外活動(アウトドアクラフト制作カラオケボウリング映画・旅行・遠足など)が行われることもある。特にフリースクール(後述)として開設されている場合は毎月数万円から数十万円と高額な傾向にあり、毎月の月謝とは別に光熱費と冷暖房費を徴収する施設もある。

不登校ひきこもりの中学生や高校生を対象とする高卒認定試験の学習支援、通信制高校の進学支援、中卒や高校中退者で10代や20代のひきこもりニートの若者を対象した高卒認定試験の学習支援、通信制高校の進学支援を行っていたり、地域食堂(いわゆるこども食堂)の性質を兼ねている箇所もある。フリースクールとしての要素が強い、またはフリースクールが居場所活動も実施して(事実上役割を兼ねて)いる場合もある。

出典

関連項目



居場所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 02:00 UTC 版)

口裂け女」の記事における「居場所」の解説

三軒茶屋三宮など、地名に「三」のつく場所に多く現れる体育館ステージ地下室住みついている神社寝泊りしている。 学校の保健室にいる、いつもマスクをしている学校医が、実は口裂け女墓石置き場所に現れる

※この「居場所」の解説は、「口裂け女」の解説の一部です。
「居場所」を含む「口裂け女」の記事については、「口裂け女」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「居場所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「居場所」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



居場所と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「居場所」の関連用語

居場所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



居場所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの居場所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの口裂け女 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS