スネップとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > スネップの意味・解説 

SNEP

読み方:スネップ
別名:孤立無業者孤立無業

20歳以上59歳以下の未婚で、職に就いておらず、常に独りでいるか、または家族以外との交友関係がほとんど無い人を指す語。英語の「Solitary Non-Employed Persons」の略である。ニート問題第一人者とされる経済学者玄田有史提唱した。常に独りでいるタイプが「一人型孤立無業者」、家族としか交流しないタイプを「家族型孤立無業者」として分けられることもある。

SNEPの「ニートNEET)」との主な違いは、職業有無ではなく交友関係有無着目している点である。無業者であることが孤立深め孤立によってますます就職支援を受けにくい状況になるという、「負のスパイラル」に陥っている例が多いといわれている。一般的にSNEPは、低学歴男性がなりやすいといわれているが、いわゆるエリート」が失業後に新たな職を得られず、SNEPの状態に陥ることもあるほか、大卒のSNEPや女性のSNEPも増えているといわれている。

総務省統計局2011年行った社会生活基本調査」によると、SNEPの数は全国162万人にも及ぶという。また、SNEPであり、同時にニートでもある割合多くそのような人は求職活動に対して消極的であることが指摘されている。玄田有史は、2013年論文孤立無業者(SNEP)の現状と課題」の中で、SNEPの増加社会の不安定化生活保護受給者増加などに繋がるとして、早急な実態把握対策が必要と述べている。

関連サイト
孤立無業者(SNEP)の現状と課題 - 東京大学社会科学研究所

スネップ【SNEP】

読み方:すねっぷ

solitary non-employed persons2059歳在学中を除く無職未婚者のうち、ふだんずっと一人でいるか一緒にいる人が家族以外にいない人。平成24年2012)に労働経済学者の玄田有史らが提唱した語。孤立無業者


SNEP

SNEPとは? 「SNEP」(スネップ)とは、Solitary Non-Employed Persons頭文字取った造語で、NEETニート研究第一人者である東京大学社会科学研究所玄田有史教授2012年発表した概念を表す言葉です。20歳以上59歳以下の在学中を除く未婚無業者のうち、普段ずっと独りでいるか、一緒に過ごす相手家族以外にはいない人たちのことを指し日本語では「孤立無業者」と訳されます。SNEPは近年急増し60歳未満未婚無業者の約6割を占めるとのデータもあることから、その存在実態注目集まってます。

スネップ

名前 Snepp

スネップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/03 05:43 UTC 版)

スネップ和製英語solitary non-employed personsSNEP)とは、20歳以上59歳以下の在学中を除く未婚の無業者のうち、普段ずっと一人でいるか、家族以外の人と2日連続で接していない人々を指す用語である。日本語では孤立無業者など。

概要

2012年に東京大学社会科学研究所教授玄田有史が提唱したものであり、同大学大学院の高橋主光(現・九州産業大学講師)との共同研究が基底となっている。初めて孤立無業(スネップ)という言葉がメディアに登場したのは、玄田が『週刊エコノミスト』(2012年6月12日号)へ寄稿した記事である。そこでは、2006年に実施された総務省統計局『社会生活基本調査』の8割ランダム・サンプリングデータを用いて、2000年代半ばにスネップが100万人に達していることが指摘された。同年10月、九州産業大学で行われた日本経済学会・秋季大会において、玄田は日本経済学会・石川賞の受賞講演として「孤立無業(SNEP)について」という報告を行う。

2013年2月、スネップの実態について新しいデータを用いた改訂が行われ、2011年実施の『社会生活基本調査』の全数調査を用いて分析した「孤立無業の実態(詳細)」と題する報告が、同大の社会科学研究所のホームページで公開される[1]

2013年5月31日の衆議院厚生労働委員会に玄田が参考人として招致され、「生活保護法の一部を改正する法律案」「生活困窮者自立支援法案」などの案件に関連し、孤立無業の実態について陳述。玄田は対策を早急に打たない限り、孤立無業が生活保護受給や生活困窮者の増加要因となり得ることを主張した[2]

2013年8月には、玄田による著作『孤立無業(SNEP)』が日本経済新聞出版社より刊行された。

定義

スネップは、普段家族と一緒にいる時間がある「家族型孤立無業」と、ずっと一人でいる「一人型孤立無業」に分類されている。

スネップの類義語に、玄田が日本に持ち込み普及させた用語である「ニート」が存在するが、ニートは34歳以下と定義されているのに対し、スネップは59歳以下まで含めてある。ニートが失業者を求職活動の有無によって区分したものであるのに対し、スネップは友人・知人などの対人関係の有無によって分けたものである。20〜59歳の未婚無業者(在学中を除く)のうち、スネップであり、同時にニート(ニートには定義されていない35〜59歳の中高年層を含む)でもある者は3割にのぼる。また、引きこもりもスネップに含まれるが、スネップの半数ほどは普段外出をしているという[3]

総務省統計局『社会生活基本調査』によると、スネップは2000年代に急増しており、2011年の時点では国内に162万人が存在していると推定される。これは20〜59歳の未婚無業者の6割に相当する。2016年の『社会生活基本調査』で、スネップに該当するのは156万人。人手不足による雇用情勢改善により、「非孤立」無業者が2011年比で20万人減少したのに対して、スネップは「ほとんど減っていない」と玄田は指摘している[4]

ボランティアスポーツ旅行などといった形でも社会との関わりを持っていない割合が多く、家族との関わりすら持たずに一人でいるだけの者も多い。また、インターネット上での交流も少なく、テレビゲームパソコンゲームなどの利用も、特別にスネップが多いわけではないという[5] 。男性、低学歴、高齢であるほど陥りやすい傾向にあるが、女性や大学卒、20代の若者のスネップも増えている。玄田は、その現象を「孤立の一般化」と表現している[6]

用語に対する批判

一方で、玄田の提唱する「スネップ論」には批判の声も上がっている。かねてより自著やウェブサイトなどで玄田を批判してきた評論家後藤和智は、「仕掛け人が玄田有史という時点で下段ガード(受けつけない)。ニートの概念から社会的排除などを抜いて心理面を問題視した“日本型ニート”にした張本人だ。そんな人が作った概念が信用できるはずがない」と厳しく批判し、この用語および概念が「ニート」と同様に悪用される懸念も示した[7]。この他、引きこもり経験者で「ひきこもり名人」を自称して講演や執筆活動をしている勝山実は、「ニートバッシングの生みの親、玄田有史が新たな偏見差別用語を開発した」などと不快感を露わにした[8]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 孤立無業の実態(詳細)”. 近未来プロジェクト. 2014年8月24日閲覧。
  2. ^ “衆議院本会議”. 16. 第183回国会. (2013-05-31). https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kaigirokua.nsf/html/kaigirokua/009718320130531016.htm. "この、ふだん誰ともかかわりのない、働いていない働き盛りの人たちのことを(以下略)" 
  3. ^ 孤立無業者(SNEP)の現状と課題” (PDF). 玄田有史(東京大学社会科学研究所) (2013年1月). 2014年8月24日閲覧。
  4. ^ 【1000字でわかる孤立無業】(1)社会生活調査/150万人 フリーターに匹敵読売新聞』朝刊2019年2月18日(文化面)2019年3月5日閲覧。
  5. ^ ネットしない?孤立無業のSNEP”. web R25 (2013年2月25日). 2014年11月4日閲覧。
  6. ^ 孤立無業の実態(速報)” (PDF). 玄田有史(東京大学社会科学研究所) (2012年12月). 2014年8月24日閲覧。
  7. ^ 後藤和智(@kazugoto) - Twitter 2013年2月20日 - 7:10
  8. ^ 勝山実(@hikilife) - Twitter 2013年2月20日 - 7:03

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スネップ」の関連用語

スネップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スネップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本の人事部日本の人事部
Copyright © 2004- 2025 i.Q. Co., Ltd. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスネップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS