はか‐いし【墓石】
ぼ‐せき【墓石】
墓石
墓石
墓石
墓石
墓石
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/12 14:05 UTC 版)
墓石(ぼせき、はかいし、英: tombstoneあるいはheadstoneあるいはgravestone)とは、墓の上に設置される大きめの石や石材加工品。墓碑(ぼひ)ともいう。
- ^ 弘前大学の関根達人教授による。『墓石が語る江戸時代 大名・庶民の墓事情』(吉川弘文館、2018年)及び「墓石 江戸期に庶民も/弘前大・関根教授が新著 家族墓普及で角柱形定着」『読売新聞』朝刊2018年6月6日(文化面)参照。
- ^ 世にも不思議なお墓の物語:図解版わかりやすい墓相(2018年6月5日閲覧)など。
- ^ 【くらし物語】墓石の個性豊か 遺族の思い刻む『日本経済新聞』2018年5月19日NIKKEIプラス1(朝刊別刷り)11面。
- ^ 全国優良石材店の会ホームページ・お墓デザインコンテスト
- ^ “産業廃棄物に関するよくある質問: Q22 古くなった墓を除去した後廃棄する場合は、廃棄物に該当するか?”. 大阪市 (2023年3月31日). 2023年6月12日閲覧。
- ^ 吉川美津子 (2020年7月19日). “墓じまい後の墓石はどうなる?”. Yahoo!ニュース. 2023年6月12日閲覧。
- ^ 「カードをかざせばお墓が出現 最新型の納骨堂が人気」朝日新聞DIGITAL(2017年9月14日)2018年6月5日閲覧。
墓石
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/21 14:42 UTC 版)
五島盛徳 最後の福江藩主 吉祥寺より移動 横田溝口家 新発田藩分家 同寺より 旗本松前家 松前藩分家 同寺より 堀利庸 外国奉行の堀利煕の曽祖父 源覚寺より 大坂の陣で討死した丸岡藩主本多成重の家来の供養碑 - 小石川の無量院(廃寺)より 住田彦太郎 歌舞伎の囃子方。幕臣出身。 海軍少将の四元賢助 - 鹿児島県士族。志賀淑雄の父。海軍兵学校教官。山本五十六や豊田副武は教え子。 等
※この「墓石」の解説は、「ありがた山」の解説の一部です。
「墓石」を含む「ありがた山」の記事については、「ありがた山」の概要を参照ください。
墓石
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 13:59 UTC 版)
墓碑は、もと土佐勤王党員で、民撰議院設立建白書の起草者でもある古澤滋が友人を代表し撰文した。 君名信介、字順叔。宮津藩士・小笠原忠四郎長縄第二子。以嘉永五年壬子七月二十一日生。及長美容姿好讀稗史風流工文詞俊辯尚志氣養、為小室信夫子配其長女生一女。在東京大阪間操觚于新聞、常以張民理、進世運為已任論駁、義民之事、亦毎三致思焉。世頗有讀其著述而興起者、明治十五年朝鮮京城之變、往觀其情形。十六年八月、清佛戰起之、又赴上海至北京已而歸大有所感于東洋大熱満會京城。又有變、外務卿井上公為全權大使赴之發前一日、特擢君出仕自隨、若亦自此而有所欲因為矣。事平留在我公使館居。六月而歸將再航于清國、俄罹疾卒。實明治十八年八月二十五日也。享年三十四。葬于谷中天王寺墓地。嗚呼君抱利器而不試將少展其材、而天忽奪命悲天明年將祥。其父信夫為建碑、友人古澤滋、書君平生梗概識于其陰。 — 小室信介墓石より この墓石は東京谷中霊園の乙3号1側にあるが、令和4年(2022年)3月時点で、無縁墓石として撤去間近となっている。
※この「墓石」の解説は、「小室信介」の解説の一部です。
「墓石」を含む「小室信介」の記事については、「小室信介」の概要を参照ください。
墓石
出典:『Wiktionary』 (2021/06/26 10:03 UTC 版)
発音(?)
- ぼ↗せき
- は↗かいし
名詞
類義語
翻訳
- イタリア語: lapide (it) 女性
- ウェールズ語: carreg fedd (cy) 女性
- 英語: gravestone (en), tombstone (en), headstone (en)
- オランダ語: grafsteen (nl) 男性, gedenkteken (nl) 中性
- カタルーニャ語: làpida (ca) 女性
- ギリシア語: ταφόπλακα (el) 女性
- 古典ナワトル語: miccātetl (nci)
- スウェーデン語: gravsten (sv) 通性
- スコットランド・ゲール語: leac (gd) 女性
- スペイン語: lápida (es) 女性
- タガログ語: lapida (tl)
- チェコ語: náhrobek (cs) 男性, náhrobní kámen (cs) 男性
- 中国語: 墓碑 (cmn) (mùbēi), 墓石 (cmn) (mùshí)
- デンマーク語: gravsten (da) 通性
- ドイツ語: Grabstein (de) 男性, Grabmal (de) 中性
- ノルウェー語:
- ノルマン語: tombé (nrf) 男性
- ハンガリー語: sírkő (hu)
- フィンランド語: hautakivi (fi)
- フランス語: pierre tombale (fr) 女性
- ベトナム語: bia mộ (vi)
- ポーランド語: nagrobek (pl) 男性
- ポルトガル語: lápide (pt) 女性
- ロシア語: могильная плита (ru) 女性, надгробный камень (ru) 男性
「墓石」の例文・使い方・用例・文例
- 私の仕事は墓石販売の営業です。
- その墓石には彼女の名前と没年月日が刻まれている.
- 墓石は傾けられた
- 皇帝の墓には彼の肖像が墓石に彫られていた
- そこに埋葬されている人を追悼する墓石または記念碑に刻まれた銘
- 墓石の抜根機
- 墓石の下の,遺骨を納める石室
- 墓石に水を注ぎかけること
- 死者の行った事を墓石などに書き記したもの
- 墓石などに記した文章
- 卵形の墓石
- 墓石下の納骨室
- 墓石を作るための材料
- 墓石に記した銘
- 漢字が刻まれた墓石が十字架の間に並んでいます。
- その墓石は日本の方角に向いています。
- 城をかたどった墓石
- 熊本県の石材商が熊本城をモデルにした墓石の販売を開始した。
- この石材商はそれらの記念行事からヒントを得て,城をかたどった墓石の製作を決めた。
- 1年の作業を経て,今年1月に墓石の試作に関する作業を終えた。
墓石と同じ種類の言葉
- >> 「墓石」を含む用語の索引
- 墓石のページへのリンク