海軍兵学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 機関 > 養成機関 > 海軍兵学校の意味・解説 

かいぐん‐へいがっこう〔‐ヘイガクカウ〕【海軍兵学校】

読み方:かいぐんへいがっこう

海軍兵科将校養成する学校明治9年(1876)設置昭和20年1945廃止明治21年1888)から広島県江田島にあった兵学校海兵


【海軍兵学校(日本)】(かいぐんへいがっこう(にほん))

大日本帝国海軍において、部隊艦艇指揮官となる人材育成するために設けられ学校
いわゆる士官学校軍学校類する

校舎広島県江田島所在していた事から「江田島」とも呼ばれる
当時敷地今日海上自衛隊幹部候補生学校置かれており、この伝統は継承されているとみられる

機関学校経理学校とともに日本海軍三校呼ばれた
最盛期には世界最大兵学校一つ並び、全78期・総計12,433名の卒業生輩出した

本校東京築地に1869(明治2)年に創設された「海軍操練所」をルーツとする。
その後海軍兵学寮」を経て1876(明治9)年に海軍兵学校となり、1888年広島県江田島校舎移転した

太平洋戦争末期には戦時再編成(及び戦死傷者補充するための大量採用)に伴って各地分校設置されたが、ほとんど機能しないまま終戦迎えた
敗戦後ポツダム宣言により軍備全廃することになったため廃校となり、校舎施設連合国軍接収された。
1952年サンフランシスコ講和条約による主権回復後1956年日本政府返還され防衛庁防衛省海上自衛隊)の管理下に置かれ幹部候補生学校第一術科学校として使用されている。

教育内容

入校資格は「1619歳男子旧制中学4年修了程度学歴持ち独身犯歴のない者」であった
当時高等教育受けられる若者割合自体低くまた、将校として採用される数がその時海軍政策連動していたこともあって、入学試験毎年高倍率で、明治末期から昭和初期までは「日本最高のエリート校」とされていた。

なお、現代学歴免許資格区分においては短期大学相当するものとして扱われている。

在校中は無階級だが、部内では「兵曹長の下、下士官の上」として遇された。
卒業後は少尉候補生として練習艦隊及び連合艦隊所属大型艦配属され実地訓練各科講習経て少尉任官した

カリキュラム時代に応じて変遷したが、概ね以下の項目を3年4年かけて教導した。
太平洋戦争勃発後は、戦死傷者補充するために教導期間が短縮され最終的に2年4ヶ月卒業とされている。

兵学
船舶職員海上航法通信術・操船術機関術・工作術など)及び部隊指揮官として必要とされる学問技能艦載砲魚雷等の取扱い陸戦隊勤務想定した陸戦術、統率術及び戦略戦術理論)。
加えて実務上の必要性から司法警察事務などの講義行われた
体育
武道体操水泳漕艇登山など。
通学
数学理化学国語・英語・精神講話食卓礼法など。

「五省」

海軍兵学校のモットーとされた言葉
昭和初期以後毎夜自習時間終了直前生徒問いかけられた。
文言東郷平八郎元帥起草よる。

一、至誠(しせい)に悖(もと)る勿(な)かりしか
一、言行恥づる勿かりしか
一、気力に缺(か)くる勿かりしか
一、努力に憾(うら)み勿かりしか
一、不精に亘(わた)る勿かりしか


海軍兵学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/12 03:49 UTC 版)

海軍兵学校(かいぐんへいがっこう)は、海軍の兵科将校を養成する機関。初級士官を養成する機関であり、4年程度の期間を要し、海軍将校として必要な各種の知識・技術・教養などを教育する。特徴として、カッターボートによる訓練や艦船を用いた長期の洋上実習が行われることが多い。

第二次世界大戦以前の日本では大日本帝国海軍の士官学校が海軍学校と呼ばれたため、外国海軍の士官学校にも「海軍兵学校」の訳を当てることが多い[1][2]。なお戦後日本の国防組織である自衛隊では、同等の機関をで各幹部候補生学校に統一している。

日本

旧海軍兵学校校舎
現、海自幹部候補生学校

大日本帝国海軍兵学校は、広島県江田島に所在していた。提督などの高級士官へ進む者の養成機関として海軍大学校が設立された。第二次世界大戦敗戦により、閉校。

戦後において大日本帝国海軍の任務を継承する海上自衛隊における幹部養成は、同地に設立された海上自衛隊幹部候補生学校が行っており、諸外国における海軍兵学校の役割を事実上、担っている。

江田島の海軍兵学校跡地には、海上自衛隊幹部候補生学校並びに海上自衛隊第1術科学校がある。防衛大学校防衛医科大学校および一般大学の卒業生、航空学生出身者、海上自衛隊の部隊から選抜された者、公募された幹部が海上自衛隊の幹部と可能な限り修学し、それぞれ数週間から1年程度の期間教育を受ける。

現在、同地では一般の見学も随時受け付けている。当時から残る一部の建物や記念品が展示されている教育参考館、大講堂、「陸奥主砲特殊潜航艇などを、自衛隊OB・OGのガイドが同伴して1日3回実施される無料ツアーで見学できる。また、ツアーの後は食堂・売店の利用も可能である。

沿革

世界

アナポリスでの卒業式伝統の帽子投げ、2007年
イギリス王立海軍兵学校

アジア

ヨーロッパ

出典

  1. ^ 米海軍兵学校学生来校”. 防衛大学校. 2013年3月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月3日閲覧。
  2. ^ 2023年2月8日付のツイート”. Twitter. 在日米海軍司令部. 2023年2月18日閲覧。

関連項目


海軍兵学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/13 22:23 UTC 版)

アナポリス (メリーランド州)」の記事における「海軍兵学校」の解説

メリーランド州会議事堂と共にアナポリスシンボルである海軍兵学校は、1845年陸軍基地敷地内建てられた。現在では当時基地敷地すべてが海軍兵学校のキャンパスとなっている。キャンパスダウンタウン東側シバーン川がチェサピーク湾流れ込む河口付近位置している。 正門 キャンパス 礼拝堂 卒業式

※この「海軍兵学校」の解説は、「アナポリス (メリーランド州)」の解説の一部です。
「海軍兵学校」を含む「アナポリス (メリーランド州)」の記事については、「アナポリス (メリーランド州)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「海軍兵学校」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「海軍兵学校」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



海軍兵学校と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海軍兵学校」の関連用語

海軍兵学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海軍兵学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海軍兵学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアナポリス (メリーランド州) (改訂履歴)、築地 (改訂履歴)、関行男 (改訂履歴)、護雅夫 (改訂履歴)、メイフラワー (アメリカ海軍1866年建造) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS