術科学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/04/11 17:36 UTC 版)
術科学校(じゅつかがっこう)
- 大日本帝国海軍の術科学校 →兵 (日本軍)#術科学校
- 警備隊及び海上自衛隊の術科学校 →術科学校 (海上自衛隊)
- 航空自衛隊の術科学校 →術科学校 (航空自衛隊)
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの言葉や名前が二つ以上の意味や物に用いられている場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
術科学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/15 00:53 UTC 版)
この項目では、旧大日本帝国海軍の術科学校について説明しています。その他の術科学校については「術科学校」をご覧ください。 術科学校は士官も学生として入校したが、ここでは練習生と呼ばれた兵についてのみ述べる。練習生には普通科、高等科、特修科があり、まず普通科に入校した。 大型艦に配属先された者の中には「しごき」から逃れるため、自身の希望ではなく試験日が早いという理由で海軍工作学校の飛行機整備科を受験する者もいた。 術科学校には次の学校があった。 海軍砲術学校(神奈川県横須賀市) 海軍水雷学校(神奈川県横須賀市) 海軍対潜学校(神奈川県横須賀市) 海軍通信学校(神奈川県横須賀市) 海軍航海学校(神奈川県横須賀市) 海軍電測学校(神奈川県藤沢市) 海軍気象学校(茨城県土浦市霞ヶ浦) 海軍工機学校(神奈川県横須賀市) 海軍工作学校(神奈川県横須賀市) 海軍潜水学校(広島県呉市、後に同県大竹町(現大竹市に移動) 海軍衛生学校 1945年設立。戸塚海軍衛生学校(神奈川県横浜市)と賀茂海軍衛生学校(広島県賀茂郡乃美尾村(当時))の2校があった。
※この「術科学校」の解説は、「兵 (日本軍)」の解説の一部です。
「術科学校」を含む「兵 (日本軍)」の記事については、「兵 (日本軍)」の概要を参照ください。
「術科学校」の例文・使い方・用例・文例
- 術科学校のページへのリンク