術科学校_(海上自衛隊)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 術科学校_(海上自衛隊)の意味・解説 

術科学校 (海上自衛隊)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/16 03:15 UTC 版)

術科学校じゅっかがっこう略称術校じゅっこう[1]英称:MSDF Service School[2]、英略称:MSS)とは、海上自衛隊において教育訓練を行っている機関の一つであり、第1術科学校から第4術科学校まで置かれている。

概要

1953年(昭和28年)9月16日、海上自衛隊の前身である保安庁警備隊の教育機関として横須賀市田浦の旧海軍水雷学校跡地に警備隊術科学校が発足した。警備隊術科学校の所掌業務は砲術掃海航海通信機関、応急及び補給等に関する業務に必要な知識及び技術を修得させることであった。教育する学生は甲種学生(幹部警備官)及び乙種学生(警備士補以下の警備官)及び幹部候補生であったが、このほか入隊講習員(公募の幹部警備官及び警備士補)の教育も行われていた。1954年(昭和29年)7月1日、海上自衛隊発足により警備隊術科学校は海上自衛隊術科学校と改称された。後に第1から第4術科学校まで分かれることとなった。

2022年(令和4年)12月に閣議決定された防衛力整備計画では、「一元的な教育の実施及び教育効果の向上のため、海上自衛隊第1術科学校及び第2術科学校を統合する」とされた[3]

各術科学校

少年術科学校

1970年(昭和45年)3月2日から1982年(昭和57年)9月30日までの間は海上自衛隊生徒の教育を担任するための機関として「海上自衛隊少年術科学校」が置かれていた。生徒教育は、1982年(昭和57年)10月1日、少年術科学校が廃止され、第1術科学校生徒部に縮小されている[4]。その生徒部も、海上自衛隊生徒制度の廃止に伴い、2011年(平成23年)4月1日をもって廃止された。

歴代の海上自衛隊少年術科学校長(海将補)
氏名 在任期間 出身校・期 前職 後職
1 宮田敬助 1970.3.2
1970.12.31
海兵69期 海上幕僚監部総務部総務課長
→1970.1.16 第1術科学校付
第3護衛隊群司令
2 折島忠五郎 1971.1.1
1972.3.31
海機49期 海上自衛隊第2術科学校副校長
兼 総務部長
→1970.12.16 第2術科学校付
横須賀地方総監部幕僚長
3 大堀 正 1972.4.1
1973.6.30
海兵69期 阪神基地隊司令 海上自衛隊幹部学校副校長
4 左近允尚敏 1973.7.1
1974.6.15
海兵72期 海上幕僚監部防衛部通信課長
→1974.1.1 海将補昇任
第4護衛隊群司令
5 佐藤秀一 1974.6.16
1976.3.31
横須賀地方総監部防衛部長 中央通信隊群司令
6 西山一夫 1976.4.1
1977.8.31
海機54期 海上自衛隊幹部候補生学校副校長
→1976.7.1 海将補昇任
佐世保地方総監部幕僚長
7 宮森 通 1977.9.1
1979.8.31
海兵74期 海上自衛隊幹部学校教育部長 海上幕僚監部付
→1980.1.1 退職
8 辻 邦雄 1979.9.1
1980.12.4
統合幕僚会議事務局第2幕僚室長
→1979.8.1 海上幕僚監部付
海上幕僚監部付
→1981.2.10 停年退職(海将昇任)
9 工藤昭一 1980.12.5
1982.9.30
海上自衛隊幹部学校研究部長 海上幕僚監部付
→1982.12.21 退職

脚注

注釈

出典

参考文献

  • 海上自衛隊第1術科学校50年史



「術科学校 (海上自衛隊)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「術科学校_(海上自衛隊)」の関連用語

術科学校_(海上自衛隊)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



術科学校_(海上自衛隊)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの術科学校 (海上自衛隊) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS