国際活動教育隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/18 14:33 UTC 版)
| 国際活動教育隊 | |
|---|---|
| |
|
| 創設 | 2007年(平成19年)3月28日 |
| 所属政体 | |
| 所属組織 | |
| 編制単位 | 隊 |
| 兵科 | 諸職種混成 |
| 兵種/任務 | 教育隊 国際活動に係る教育と研究 |
| 人員 | 約80名 |
| 所在地 | 静岡県 御殿場市 |
| 編成地 | 駒門 |
| 愛称 | 国際教 |
| 上級単位 | 陸上総隊 |
| 担当地域 | 日本全国 |
国際活動教育隊(こくさいかつどうきょういくたい、International Peace Cooperation Activities Training Unit:IPCATng)は、静岡県御殿場市の駒門駐屯地に駐屯する、陸上自衛隊陸上総隊隷下の教育隊である。
概要
陸上自衛隊の国際平和協力活動等に関する教育・訓練・研究を行う部隊であり、陸上自衛隊の隊員に対して海外での活動に必要な知識や技能を教育することを任務とする。隊長はその任務の特性上普通科連隊長もしくはこれに準じた勤務経験を有する1等陸佐が充てられる。
沿革
- 2007年(平成19年)3月28日:中央即応集団直轄部隊として編成完結。駒門駐屯地司令職務担任部隊に指定。
- 2018年(平成30年)3月27日:中央即応集団廃止に伴い、陸上総隊直轄に編成替え。
- 2019年(平成31年)3月26日:駒門駐屯地司令職務を機甲教導連隊に移管[1]。
部隊編成
- 国際活動教育隊本部
- 共通教育科・・・国際任務要員に対してPKO任務・ROE(部隊行動基準)や語学・法規を教育。
- 評価支援科・・・国際緊急援助隊待機部隊や国際活動指定部隊に対して、巡回訓練支援・評価支援を行う。
- 研究科・・・PKOに関する訓練課程や装備を研究。
- 教育支援小隊
すべての車両が「国際教」の部隊表示。
主要幹部
| 官職名 | 階級 | 氏名 | 補職発令日 | 前職 |
|---|---|---|---|---|
| 国際活動教育隊長 | 1等陸佐 | 曽根勉 | 2024年3月18日 | 統合幕僚学校教育課第2教官室長 |
| 代 | 氏名 | 在職期間 | 前職 | 後職 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 軽部真和 | 2007年3月28日 - 2009年3月25日 | 第5旅団司令部第3部長 | 陸上幕僚監部総括副法務官 |
| 2 | 秋葉瑞穂 | 2009年3月26日 - 2012年3月29日 | 東部方面総監部防衛部防衛課長 | 東部方面総監部人事部長 |
| 3 | 伊﨑義彦 | 2012年3月30日 - 2013年8月21日 | 第16普通科連隊長 兼 大村駐屯地司令 |
中央即応集団司令部幕僚長 兼 座間駐屯地司令 |
| 4 | 古庄信二 | 2013年8月22日 - 2015年7月14日 | 第37普通科連隊長 兼 信太山駐屯地司令 |
中央即応集団司令部付 兼 派遣海賊対処行動支援隊勤務 |
| 5 | 野村昌二 | 2015年8月1日 - 2017年11月30日 | 第6普通科連隊長 兼 美幌駐屯地司令 |
中部方面総監部付 |
| 6 | 佐藤和之 | 2017年12月1日 - 2019年12月19日 | 陸上自衛隊研究本部研究員 | 第6師団司令部幕僚長 |
| 7 | 横山裕之 | 2019年12月20日 - 2022年7月31日 | 第32普通科連隊長 | 統合幕僚監部総務部総務課 連絡調整業務室長 |
| 8 | 西村修 | 2022年8月1日 - 2024年3月17日 | 自衛隊山口地方協力本部長 | 第19普通科連隊長 |
| 9 | 曽根勉 | 2024年3月18日 - | 統合幕僚学校教育課第2教官室長 |
脚注
関連項目
- 自衛隊海外派遣
- 国際連合平和維持活動
- 統合幕僚学校:2010年3月26日「国際平和協力センター」が発足。
外部リンク
- 国際活動教育隊
- 国際活動教育隊(@ipcat_gcc) - Twitter
- 陸上自衛隊 駒門駐屯地@公式(@JGSDF_Komakado) - Twitter
固有名詞の分類
- 国際活動教育隊のページへのリンク