第1ヘリコプター団とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 政治組織 > 軍隊 > 中央即応集団 > 第1ヘリコプター団の意味・解説 

第1ヘリコプター団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/22 09:47 UTC 版)

第1ヘリコプター団
2018年に制定された部隊章
創設 1968年(昭和43年)3月1日
所属政体 日本
所属組織 陸上自衛隊
編制単位
兵科 航空科
兵種/任務 航空作戦
所在地  千葉県 木更津市
編成地 霞ヶ浦
上級単位 陸上総隊
担当地域 日本全国
戦歴 福島第一原子力発電所事故での空中放水作戦
テンプレートを表示

第1ヘリコプター団(だいいちヘリコプターだん、JGSDF 1st Helicopter Brigade)は、陸上自衛隊木更津駐屯地千葉県 木更津市)に団本部を置く陸上総隊隷下の航空科部隊である。

概要

第1輸送ヘリコプター群の4個飛行隊にCH-47J/JA輸送ヘリコプターを集中配備するほか、第102飛行隊にはUH-60JA多用途ヘリコプターを配備(編成時点で5機)しており、習志野駐屯地に駐屯する第1空挺団特殊作戦群や、相浦駐屯地等に駐屯する水陸機動団等と密接に連携し、空中機動を行う部隊である。また、皇室内閣総理大臣等の移動に使われるEC-225LPヘリコプターの運用を行う特別輸送ヘリコプター隊を隷下に置いている。第1ヘリコプター団長は陸将補が充てられ、木更津駐屯地司令を兼ねている。

2006年(平成18年)3月27日には、本州における連絡偵察機の集中運用を目的とした連絡偵察飛行隊が新編され、本部管理中隊および東北東部中部方面航空隊本部付隊所属のLR-1LR-2が管理換えされた。

2020年(令和2年)3月26日には、ティルトローター機のV-22オスプレイ等を運用し、水陸機動団を支援することを目的とした輸送航空隊が新編された[1]。木更津駐屯地へは暫定配備となり、今後、佐賀空港への本配備を予定しているほか、隷下1個CH-47J輸送ヘリコプター飛行隊が高遊原分屯地に駐屯する[2]

災害派遣においては「自衛隊の災害派遣に関する達」内の「陸上自衛隊災害派遣実施要領」により、「第1ヘリコプター団が所在する駐屯地の駐屯地司令の職にある部隊等の長[3]は、陸上総隊司令官の承認を受け、第1ヘリコプター団の所要の部隊をその所在する警備区域[4]以外の警備区域に派遣することができる[5]」とされる。

制服左肩の部隊章(師団等標識)は上級部隊(大臣直轄・中央即応集団)だったが、2018年(平成30年)の陸上総隊に隷属替えと同時に第1ヘリコプター団独自の部隊章が設定された[6]

第1空挺団同様、「ヘリコプター団」は本団のみで、「第2――」「第3――」は存在しない。

沿革

第1ヘリコプター隊

第1ヘリコプター団

  • 1968年(昭和43年)
    • 3月1日:第1ヘリコプター隊を基幹として第1ヘリコプター団を霞ヶ浦駐屯地に新編。
    1. 第1ヘリコプター隊を2個飛行隊編成に改編。
    2. 第2ヘリコプター隊(2個飛行隊編成)を新編。
    • 3月22日:第1ヘリコプター隊が霞ヶ浦駐屯地から木更津駐屯地に移駐。
    • 3月25日:第1ヘリコプター団本部が霞ヶ浦駐屯地から木更津駐屯地に移駐し、第1ヘリコプター団長が駐屯地司令に職務指定[7]
    • 6月1日:第2ヘリコプター隊が霞ヶ浦駐屯地から木更津駐屯地に移駐。
  • 1986年(昭和61年)12月19日:特別輸送飛行隊を木更津駐屯地に新編。
  • 2006年(平成18年)3月27日:本部管理中隊飛行班を連絡偵察飛行隊に改編。
  • 2007年(平成19年)3月28日:防衛大臣直轄から中央即応集団隷下に隷属替え。
  • 2008年(平成20年)
    • 3月26日:部隊改編。
    1. 第1ヘリコプター隊および第2ヘリコプター隊(木更津駐屯地)を廃止・改編し、第1輸送ヘリコプター群(第103~第106飛行隊の4個飛行隊基幹)を木更津駐屯地に新編。
    2. 第102飛行隊を木更津駐屯地に新編。
    3. 特別輸送飛行隊(木更津駐屯地)を廃止・改編し、特別輸送ヘリコプター隊を木更津駐屯地に新編。
  • 2015年(平成27年)7月13日:陸上自衛隊航空学校宇都宮校からLR-2操縦課程が移管[8]
  • 2016年(平成28年)2月15日:連絡偵察飛行隊のLR-1がラストフライト。陸上自衛隊でのLR-1が運用終了[9]
  • 2018年(平成30年)3月27日:陸上総隊発足に伴い、中央即応集団隷下から陸上総隊隷下に隷属替え[10]。同時に制服左肩の部隊章(師団等標識)を団独自のものに変更[6]
  • 2020年(令和02年)
    1. 輸送航空隊本部、輸送航空隊本部中隊、第107飛行隊(V-22オスプレイ装備)、第108飛行隊(V-22オスプレイ装備)、第109飛行隊(CH-47を装備)および輸送航空野整備隊を新編[14]
    2. 第109飛行隊および隊機能の一部を高遊原分屯地に配置。
    • 7月:V-22オスプレイの受領。
  • 2025年(令和07年)
    • 7月9日佐賀駐屯地(仮称)開設に伴い、輸送飛行隊の移駐を開始(予定)[15][16]
    • 8月中旬:輸送航空隊の移駐が完了する(予定)[15]

部隊編成

特記なければ木更津駐屯地に駐屯

主要幹部

官職名 階級 氏名 補職発令日 前職
第1ヘリコプター団長
兼 木更津駐屯地司令
陸将補 伊東佳哉 2024年12月20日 第4師団副師団長
福岡駐屯地司令
副団長 1等陸佐 桑畑英紀 2024年03月18日 自衛隊山梨地方協力本部
高級幕僚 2等陸佐 小薗正文 2025年07月01日 陸上自衛隊中央業務支援隊
歴代の第1ヘリコプター隊長
(1等陸佐)
氏名 在職期間 出身校・期 前職 後職
01 芝田武治 1959年03月20日 - 1962年07月31日
※1959年08月01日 1等陸佐昇任
陸士45期 陸上自衛隊航空学校 中部方面航空隊
兼 八尾分とん地司令
02 田中堯 1962年08月01日 - 1963年11月15日 陸士46期・
陸大59期
中部方面航空隊長
兼 八尾分とん地司令
陸上自衛隊航空学校
兼 明野駐とん地司令
-
内田精三
(2等陸佐)
1963年11月16日 - 1964年03月15日
※第1ヘリコプター隊長代理
陸士54期 本務:第1ヘリコプター隊副隊長
03 馬場義弘 1964年03月16日 - 1967年07月16日
※1966年01月01日 1等陸佐昇任
陸士53期 陸上自衛隊航空学校霞ヶ浦分校
教育課長
第1ヘリコプター隊付
岩本直一
(陸将補)
1967年07月17日 - 1968年02月29日 京都帝国大学
昭和16年卒
陸上幕僚監部総務課長 第1ヘリコプター団長
歴代の第1ヘリコプター団長
(陸将補)
氏名 在職期間 出身校・期 前職 後職
01 岩本直一 1968年03月01日 - 1970年01月09日 京都帝国大学
昭和16年卒
第1ヘリコプター隊長 第10師団司令部付
→1970年3月16日 退職(陸将昇任)
02 大塚正七郎 1970年01月10日 - 1972年03月15日 陸士52期 陸上自衛隊航空学校副校長 陸上幕僚監部
→1972年7月1日 退職
03 村岡英夫 1972年03月16日 - 1974年03月15日 陸士52期 陸上幕僚監部航空課長 陸上幕僚監部付
→1974年4月1日 退職
04 中村規之 1974年03月16日 - 1976年06月30日 陸士56期 陸上自衛隊航空学校副校長 陸上自衛隊航空学校長
明野駐とん地司令
05 能勢忠典 1976年07月01日 - 1978年01月31日 陸士57期 陸上幕僚監部航空課長 陸上自衛隊航空学校長
兼 明野駐とん地司令
06 加藤誠 1978年02月01日 - 1979年01月09日 陸航士58期 陸上幕僚監部航空課長
→1978年1月30日
第1ヘリコプター団付
陸上幕僚監部付
→1979年3月16日 退職
07 藤本松彦 1979年01月10日 - 1980年06月30日 陸航士59期 陸上自衛隊航空学校副校長 第6師団
08 中山公夫 1980年07月01日 - 1982年06月30日 陸士60期 西部方面航空隊
高遊原分とん地司令
陸上自衛隊航空学校長
兼 明野駐屯地司令
09 田村祐茂 1982年07月01日 - 1984年03月15日 法政大学
昭和28年卒
北部方面航空隊
丘珠駐屯地司令
陸上自衛隊航空学校長
兼 明野駐屯地司令
10 安藤克彦 1984年03月16日 - 1986年03月16日 中央大学
昭和31年卒
北部方面航空隊長
兼 丘珠駐屯地司令
陸上自衛隊航空学校長
兼 明野駐屯地司令
11 磯江順巌 1986年03月17日 - 1988年03月16日 高知大学
昭和30年卒
北部方面航空隊長
兼 丘珠駐屯地司令
退職
12 菱田楢樹 1988年03月16日 - 1990年03月15日 防大1期 北部方面航空隊長
兼 丘珠駐屯地司令
陸上幕僚監部付
→1990年4月1日 退職
13 白川靖夫 1990年03月16日 - 1992年03月15日 防大6期 陸上自衛隊航空学校副校長 陸上自衛隊航空学校長
兼 明野駐屯地司令
14 北郷誠 1992年03月16日 - 1994年03月22日 防大6期 陸上自衛隊航空学校副校長 陸上自衛隊航空学校長
兼 明野駐屯地司令
15 佐藤文彦 1994年03月23日 - 1996年06月30日 防大8期 中部方面航空隊
八尾駐屯地司令
第8師団副師団長
北熊本駐屯地司令
16 吉田顯彦 1996年07月01日 - 1997年06月30日 防大10期 陸上自衛隊航空学校副校長 陸上自衛隊航空学校長
兼 明野駐屯地司令
17 冨田稔 1997年07月01日 - 1999年07月08日 防大12期 陸上自衛隊航空学校副校長 陸上自衛隊航空学校長
兼 明野駐屯地司令
18 山根峯治 1999年07月09日 - 2001年06月28日 防大14期 陸上自衛隊航空学校副校長 陸上自衛隊航空学校長
兼 明野駐屯地司令
19 角裕行 2001年06月29日 - 2003年03月26日 防大16期 陸上自衛隊航空学校副校長 陸上自衛隊航空学校長
兼 明野駐屯地司令
20 富本啓一 2003年03月27日 - 2005年02月27日 防大16期 自衛隊福岡地方連絡部 陸上自衛隊航空学校長
兼 明野駐屯地司令
21 鎌田正広 2005年02月28日 - 2006年08月03日 防大21期 陸上幕僚監部人事部募集課長 陸上自衛隊航空学校長
兼 明野駐屯地司令
22 福盛裕一 2006年08月04日 - 2009年07月20日 防大22期 陸上自衛隊航空学校副校長 陸上自衛隊航空学校長
兼 明野駐屯地司令
23 金丸章彦 2009年07月21日 - 2011年04月26日 防大27期 陸上幕僚監部人事部厚生課長 陸上自衛隊航空学校長
兼 明野駐屯地司令
24 清田安志 2011年04月27日 - 2012年07月25日 防大29期 陸上幕僚監部監理部総務課
庶務室長
陸上幕僚監部監察官
25 田中重伸 2012年07月26日 - 2014年08月04日 防大30期 統合幕僚監部防衛計画部計画課長 東北方面総監部幕僚副長
26 田尻祐介 2014年08月05日 - 2016年12月19日 防大32期 統合幕僚監部防衛計画部計画課長 陸上自衛隊航空学校長
兼 明野駐屯地司令
27 服部正 2016年12月20日 - 2018年03月26日 防大29期 陸上自衛隊航空学校副校長 陸上自衛隊航空学校長
兼 明野駐屯地司令
28 酒井秀典 2018年03月27日 - 2020年03月17日 防大33期 陸上自衛隊航空学校副校長 第11旅団
29 更谷光二 2020年03月18日 - 2022年12月22日 防大33期 東北方面総監部幕僚副長 陸上自衛隊航空学校長
兼 明野駐屯地司令
30 廣瀬敏彦 2022年12月23日 - 2024年12月19日 防大36期 北部方面総監部幕僚副長 陸上自衛隊航空学校長
兼 明野駐屯地司令
31 伊東佳哉 2024年12月20日 - 防大38期 第4師団副師団長
福岡駐屯地司令

主要装備品

廃止(改編)部隊

  • 1968年(昭和43年)2月29日廃止。
    • 第1ヘリコプター隊:第1ヘリコプター団に改編。
  • 2006年(平成18年)3月26日廃止。
    • 本部管理中隊飛行班:連絡偵察飛行隊に改編。
  • 2008年(平成20年)3月25日廃止。
    • 第1ヘリコプター隊および第2ヘリコプター隊(各2個飛行隊):第1輸送ヘリコプター群(4個飛行隊)に改編。
    • 特別輸送飛行隊:特別輸送ヘリコプター隊に改編。

脚注

  1. ^ a b c 防衛省発令(1佐職人事)2020年3月26日付”. 防衛省. 2020年3月26日閲覧。
  2. ^ a b c 防衛省 (2020年3月18日). “輸送航空隊の新編について” (PDF). 木更津市. 2020年3月25日閲覧。
  3. ^ 2025年現在、第1ヘリコプター団長が木更津駐屯地司令を兼務している。
  4. ^ 2019年3月現在、第1ヘリコプター団の警備区域は指定されていない。(木更津駐屯地のある木更津市は高射学校が担任。)
  5. ^ 自衛隊の災害派遣に関する達 別紙1 陸上自衛隊災害派遣実施要領 - 統合幕僚監部(平成30年3月27日 自衛隊統合達第11号)
  6. ^ a b 陸上幕僚監部 (2018年7月13日). “陸上自衛官及び陸上自衛隊の自衛官候補生の部隊章に関する達(達第 24-1-13 号)” (PDF). 防衛省. 2019年1月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年1月15日閲覧。
  7. ^ 『官報』本紙 第12382号(昭和43年3月27日)
  8. ^ イカロス出版 Jwing No.207 2015年11月号 92頁 「行くぞ!NEWSマン 自衛隊・国内NEWS」
  9. ^ イカロス出版 Jwing No.213 2016年5月号 16頁-17頁 「陸上自衛隊木更津駐屯地 連絡偵察機LR-1用途廃止行事」数馬康裕
  10. ^ 自衛隊法施行令等の一部を改正する政令
  11. ^ 第1ヘリコプター団/木更津駐屯地 [@1st_helb] (26 March 2020). “3月26日、#第1ヘリコプター団 は新たに #ティルトローター機 #V22 を装備する、#輸送航空隊 が新編されました。”. X(旧Twitter)より2020年3月26日閲覧.{{cite web2}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ) CS1メンテナンス: 数字を含む名前/author (カテゴリ)
  12. ^ “陸自・木更津駐屯地、オスプレイ部隊編成”. 千葉日報. (2020年3月26日). https://www.chibanippo.co.jp/news/national/677819 2020年3月26日閲覧。 
  13. ^ 菊池雅之 (2020年4月10日). “オスプレイ部隊に隊旗授与 トータル17機、島嶼防衛体制確立へ”. zakzak by 夕刊フジ. オリジナルの2020年4月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200422140951/https://www.zakzak.co.jp/soc/news/200410/pol2004100002-n1.html 2022年4月26日閲覧。 
  14. ^ V-22オスプレイ装備の輸送航空隊が新編、隊旗授与”. 週刊WING. 2023年12月1日閲覧。
  15. ^ a b ②説明資料(V-22移駐) - 防衛省(佐賀市ホームページ掲載分、2025年4月18日閲覧)
  16. ^ 陸上自衛隊西部方面隊 [@JGSDF_WA_pr] (9 July 2025). “西部方面隊は、7月9日(水)佐賀駐屯地開設式を行いました。併せてV-22オスプレイが移駐を開始しました。”. X(旧Twitter)より2025年7月9日閲覧.

出典

関連項目

外部リンク


第1ヘリコプター団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 14:28 UTC 版)

航空科 (陸上自衛隊)」の記事における「第1ヘリコプター団」の解説

詳細は「第1ヘリコプター団」を参照 第1ヘリコプター団は、陸上総隊直轄部隊であり、隷下には計10飛行隊有する航空科最大規模部隊である。木更津駐屯地所在し機動運用部隊として日本全国担当範囲としている。第1輸送ヘリコプター群及び輸送航空隊中心にVIP輸送にもあたる特別輸送ヘリコプター隊有している。陸将補指揮執る

※この「第1ヘリコプター団」の解説は、「航空科 (陸上自衛隊)」の解説の一部です。
「第1ヘリコプター団」を含む「航空科 (陸上自衛隊)」の記事については、「航空科 (陸上自衛隊)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第1ヘリコプター団」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第1ヘリコプター団」の関連用語

第1ヘリコプター団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第1ヘリコプター団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第1ヘリコプター団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの航空科 (陸上自衛隊) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS